記録ID: 2419386
全員に公開
ハイキング
東北
比内の薬師森
2020年06月30日(火) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 16:00
- 距離
- 4.2km
- 登り
- 257m
- 下り
- 243m
コースタイム
(薬師森まで)
08:01大館市街地出発〜南下
08:10池内で右折〜T字路左折
08:31八木橋で右折
(薬師森)
08:39一通を抜け未舗装路へ
08:59自転車は駐輪し鳥居の先の登山道を登る
09:27山頂
09:56下山開始
10:16自転車回収
10:27舗装路に出る
(八木橋不明神社)
10:30橋の先で左折〜未舗装路に折れ神社へ
10:35戻って変則的な十字路左折
10:37八木橋の十字路左折
10:59池内で十字路左折〜帰路
08:01大館市街地出発〜南下
08:10池内で右折〜T字路左折
08:31八木橋で右折
(薬師森)
08:39一通を抜け未舗装路へ
08:59自転車は駐輪し鳥居の先の登山道を登る
09:27山頂
09:56下山開始
10:16自転車回収
10:27舗装路に出る
(八木橋不明神社)
10:30橋の先で左折〜未舗装路に折れ神社へ
10:35戻って変則的な十字路左折
10:37八木橋の十字路左折
10:59池内で十字路左折〜帰路
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
この日は曇りで、予報では昼から夕方に掛けて雨と出ていたので余り気乗りはしなかったが、些か気の塞ぐ出来事が有った為、気晴らしの為出掛けることにする。確実に午前中に済ませられるよう、近場で済ませることにする。 先ずは大館中心市街地より大町の通りを南下。国道103号線の高架下を潜ったら、次の角で左折。T字路は左折して、道なりに南西方向へ進む。八木橋の溜池を過ぎた先、八木橋の住宅案内図の立っている角で右折。道なりに田んぼを抜け、森の坂道を登り、一通集落内を進んで未舗装路に入る。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
(薬師森) 養鶏場から先は坂がきつくなるので自転車は押して歩く。標高170m位まで登り切ると、右手に塩ビ製の鳥居が立っている。自転車は向かいの駐車スペースに駐輪し、鳥居の先の左手に延びている道を登る。最初はフキ等が生い茂っていて薮化している様に見えるが、直ぐ足元が見える様になる。二度折れた後は山頂までずーっと直登。急登をひいこら登る。杉林を抜けて低木が多くなると、背後に時々眺望が開ける様になる。ぐんぐん高度が上がって行くのが実感出来て楽しい。 鳥居から30分も掛からずに山頂。北側が180度程開け、大館市街地が望めるが、下界から絶えずチェーンソーの音が響いて来る為、些か俗気が抜けない。手製の木のベンチに腰掛けて暫し物思いに耽るが、どうも心は晴れない。天気も優れないし、暑い。一寸高い所に登ったからと云って、それが一体何だと云うのか。 下山時は特に何も無し。来た道をそのまま戻って舗装路に戻る。 (八木橋不明神社) 八木橋で板戸川を渡った時、左手の丘に鳥居が見えているので登ってみる。これは地理院地図にもGoogleマップにも記載が無い。未舗装車道からは良く整備された道の様に見えたのだが、折り返すと途端に雑草だらけ。見慣れないトンボや蝶を見掛ける。 後は元の道を通って帰路。 |
写真
撮影機器:
感想
薬師森は313mしか無い低山だが斜面が急で、しかも時々背後の眺望が開けてぐんぐん高度が上がっているのが実感出来るので、短時間だが登った実感を得られる。眺望もそこそこ得られるのでお気に入り。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:176人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する