記録ID: 3061200
全員に公開
ハイキング
東北
比内の薬師森
2021年04月10日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.0km
- 登り
- 251m
- 下り
- 237m
コースタイム
09:22大館市街地出発〜南下
09:32高架下の先で右折〜T字路左折
09:55八木橋で右折
10:02道は未舗装に
10:13倒木手前に駐輪
10:22登山口
10:44薬師森山頂
10:56下山開始
11:20登山口
11:29自転車回収
11:35道は舗装路に
11:40八木橋で左折
12:02池内で「ワークマン」に寄る
12:09再出発〜帰路
09:32高架下の先で右折〜T字路左折
09:55八木橋で右折
10:02道は未舗装に
10:13倒木手前に駐輪
10:22登山口
10:44薬師森山頂
10:56下山開始
11:20登山口
11:29自転車回収
11:35道は舗装路に
11:40八木橋で左折
12:02池内で「ワークマン」に寄る
12:09再出発〜帰路
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
先ずは大館中心市街地より大町の通りを南下。池内で高架下の先の角で右折し、次のT字路は左折。後は道なりにずーっと南西へ進み、晴れた日のサイクリングをのんびり楽しみつつ米代川と犀川と引欠川を渡り、八木橋の住宅案内板の手前で右折。田んぼを抜けて上り坂を上り切って一通集落に入ると、前方に薬師森の二等辺三角形が見えて来る。その儘進むとやがて集落の外れで道は未舗装路に変わる。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
未舗装路を進み、養鶏場を過ぎると傾斜がきつくなるのでそこから先は自転車は押して歩く。途中杉の倒木が道を塞いでおり、まぁ自転車を担げば乗り越えられないことも無かったのだが、無理をせず自転車はそこに置いて行く。まだ多少残雪がちらほらする未舗装車道を更にてくてく登って、登り切った所(ここで既に標高170m)で、右手に青灰色の鳥居が見える。丁度その時反対側から車が登って来たのでこの先は通れないことを伝えるが、向こうへ抜ける訳ではないらしい。 道は鳥居から左上方向に延びている。最初は片流れなので要注意。二度折り返し、後は山頂まで真っ直ぐ急登を登る。頭上が開けて来ると直ぐ背後に東側の眺望が見える様になる。良く刈り払われており、傾斜がとにかくきつくて低木に掴まらないとしんどいが、ぐんぐん眺望が開けて行くのが楽しい(まぁ角度は変わらないので基本的に同じ方向の眺めなのだが)。 22分で山頂。祠がひとつ。北西から南東に掛けて(山で言うと田代岳から竜ヶ森まで)、180度位の眺望が得られる。 公衆衛生ファシズムが深まる下界の混迷を忘れて暫し山座同定をした後下山。とにかく急なので、登りより下りの方が却って難しい。普通は登山時より下山時の方が時間は短くて済むものだが、この時は登山口まで24分。先日から考えていたが、成る程こう云う場所ではスパイクは有った方が便利だろう。 登山口からはまたてくてく下って、自転車を回収し、後は帰路。途中でパラパラと小雨に降られて、やはり近場で済ませて良かったかなと思ったが、この日は結局それ以上降ることは無かった。池内で一旦「ワークマン」に寄るが、特に目星い装備無し。やはり基本はホームンセンターだな。 |
写真
この2日前の夜中に雪が降り、4月も中旬になろうかと云うのに前日は鳳凰山の大文字が再び白く染まった。この日も朝は曇りで天気予報がバラバラだった上、ロードバイクのメーターの調子がどうもおかしかったので、若干晴れて来た9時過ぎから近場で済ませることにする。装備は最小でリュックも無し。
先ずは大館中心市街地より大町の通りを南下。池内で高架下の先の角で右折。
先ずは大館中心市街地より大町の通りを南下。池内で高架下の先の角で右折。
未舗装車道を更にてくてく登って、登り切った所(ここで既に標高170m)で、右手に青灰色の鳥居が見える。丁度その時反対側から車が登って来たのでこの先は通れないことを伝えるが、向こうへ抜ける訳ではないらしい。
撮影機器:
感想
比内の薬師森はやはり手軽に行き易く、山頂まで直登と云うシンプルな形態も私好み。眺望も大きく得られるし、標高300m台の低山にしてはお得感が有る。急登はしんどいが直ぐ終わる。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:153人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する