ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 242245
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
屋久島

永田岳〜宮ノ浦岳 白谷雲水峡から淀川登山口へ

2012年11月03日(土) ~ 2012年11月04日(日)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
28:39
距離
27.0km
登り
2,892m
下り
2,272m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目:
 10:00白谷雲水峡-11:30辻峠-11:45太鼓岩-12:05辻峠12:20-13:00楠川分れ-14:10大株歩道入口14:20-14:40ウィルソン株-16:05縄文杉-16:15高塚小屋-17:30新高塚小屋
2日目:
 5:10新高塚小屋-7:00平岩-7:20焼野三叉路-8:20永田岳8:25-10:00宮ノ浦岳10:10-11:35投石岩屋-12:05黒味岳分岐-12:20花之江河-13:30淀川小屋-14:25淀川登山口-14:39紀元杉バス停
天候 1日目:晴れ時々曇り
2日目:曇り、上はやや風強い→ガス
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー 飛行機
鹿児島から飛行機で行きました。
往路:鹿児島中央発連絡バス 7:25-8:05鹿児島空港着
   飛行機JAC 8:40-9:15屋久島空港着
   タクシー 9:20-10:00白谷雲水峡着 \5,000-
復路:バス(紀元杉)14:49-15:48安房(民宿泊) 
   バス(安房)7:39-7:55屋久島空港着
   飛行機JAC 9:40-10:15鹿児島空港着
   連絡バス 10:20-11:00鹿児島中央着 
*屋久島空港で、JAL宅配サービスを利用しました。\1,000-です。九州内限定だったと思います。(九州外は確認してください)
*がんばれば、降りてきてそのままバスを乗り継いで空港に行き、空港前の「まんてん」で入浴し、17:55発の飛行機で鹿児島まで戻れたと思います。参考まで。
コース状況/
危険箇所等
コース全般、危険個所はありません。
木道(木の階段)が結構多いです。
白谷雲水峡から出発です。協力金300円を払って出発です。
2012年11月03日 10:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
11/3 10:06
白谷雲水峡から出発です。協力金300円を払って出発です。
最初はこんな感じです。
2012年11月03日 10:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
11/3 10:14
最初はこんな感じです。
しばらく行くと登山道になります。思ったより沢山人がいます。
2012年11月03日 10:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
11/3 10:50
しばらく行くと登山道になります。思ったより沢山人がいます。
くぐり杉です。もちろんくぐってみました。
2012年11月05日 20:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
11/5 20:47
くぐり杉です。もちろんくぐってみました。
苔むす森だそうです。ここから人が少なくなりました。
2012年11月03日 11:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
11/3 11:03
苔むす森だそうです。ここから人が少なくなりました。
太鼓岩より。タクシー運転手さんのお勧め通り、気持ちいいところです。晴れていれば宮ノ浦岳も見えたはず、残念です。
2012年11月03日 11:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
11/3 11:44
太鼓岩より。タクシー運転手さんのお勧め通り、気持ちいいところです。晴れていれば宮ノ浦岳も見えたはず、残念です。
まあそれでも来てよかったです。たくさんの人が休憩してました。
2012年11月03日 11:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
11/3 11:44
まあそれでも来てよかったです。たくさんの人が休憩してました。
トロッコ道に出ました。ここからはほんとに沢山の人とすれ違いました。
2012年11月03日 13:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
11/3 13:01
トロッコ道に出ました。ここからはほんとに沢山の人とすれ違いました。
仁王杉です。屋久杉感が伝わるでしょうか?
2012年11月05日 20:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
11/5 20:48
仁王杉です。屋久杉感が伝わるでしょうか?
トロッコ道も終わり、ここからまた急な登りです。
2012年11月03日 14:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
11/3 14:26
トロッコ道も終わり、ここからまた急な登りです。
翁杉です。(倒)
2012年11月03日 14:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
11/3 14:37
翁杉です。(倒)
ウィルソン株到着です。中に入ってみます。
2012年11月03日 14:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
11/3 14:42
ウィルソン株到着です。中に入ってみます。
何とかハートを見つけました。
2012年11月05日 20:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
11/5 20:48
何とかハートを見つけました。
縄文杉です。本物はもう少しいい感じですが、上手く表現できないですね。
2012年11月05日 20:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
11/5 20:48
縄文杉です。本物はもう少しいい感じですが、上手く表現できないですね。
高塚小屋に到着です。
小屋の中に5名、テン場にはテント2つでいっぱいでした。新高塚へ行く途中で2人とすれ違い、さらに混んだでしょうね。
2012年11月03日 16:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
11/3 16:15
高塚小屋に到着です。
小屋の中に5名、テン場にはテント2つでいっぱいでした。新高塚へ行く途中で2人とすれ違い、さらに混んだでしょうね。
新高塚小屋到着です。混んでましたが、なんとか入れました。隣の方から差し入れをいただき、感謝です。
また、ここはネズミがでるので、食糧とゴミは上につるしたほうがいいですね。
2012年11月03日 17:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
11/3 17:23
新高塚小屋到着です。混んでましたが、なんとか入れました。隣の方から差し入れをいただき、感謝です。
また、ここはネズミがでるので、食糧とゴミは上につるしたほうがいいですね。
翌朝は風が強かったです。
2012年11月04日 06:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
11/4 6:08
翌朝は風が強かったです。
永田岳が見えました。
2012年11月04日 06:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
11/4 6:48
永田岳が見えました。
森林限界を超え、笹原になりました。晴れていれば最高に気持ちよさそうです。
2012年11月04日 06:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
11/4 6:51
森林限界を超え、笹原になりました。晴れていれば最高に気持ちよさそうです。
ここから永田岳へ向かいます。
2012年11月04日 07:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
11/4 7:20
ここから永田岳へ向かいます。
ガスが晴れた一瞬です。すぐにまた見えなくなりました。
2012年11月04日 07:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
11/4 7:22
ガスが晴れた一瞬です。すぐにまた見えなくなりました。
永田岳山頂より。鹿ノ沢小屋方面へ行く道です。
2012年11月04日 08:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
11/4 8:19
永田岳山頂より。鹿ノ沢小屋方面へ行く道です。
同じく山頂より。永田の港と口永良部島が見えました。
2012年11月04日 08:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
11/4 8:22
同じく山頂より。永田の港と口永良部島が見えました。
宮ノ浦岳も一瞬見えました。
2012年11月04日 08:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
11/4 8:31
宮ノ浦岳も一瞬見えました。
宮ノ浦岳到着しました。九州百名山を回り切りました!
2012年11月04日 10:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
11/4 10:05
宮ノ浦岳到着しました。九州百名山を回り切りました!
宮ノ浦岳山頂より、永田岳です。
2012年11月04日 09:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
11/4 9:43
宮ノ浦岳山頂より、永田岳です。
名もない岩ですが、なんかいい感じでした。
2012年11月04日 10:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
11/4 10:18
名もない岩ですが、なんかいい感じでした。
くりお岳です。
2012年11月04日 10:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
11/4 10:22
くりお岳です。
花之江河はガスで何も見えません...
2012年11月04日 12:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
11/4 12:22
花之江河はガスで何も見えません...
淀川まで降りてきました。水がきれいですね。
2012年11月04日 13:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
11/4 13:29
淀川まで降りてきました。水がきれいですね。
淀川小屋です。
当初はここにもう一泊の予定でしたが、バスで降りることにしました。
2012年11月04日 13:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
11/4 13:30
淀川小屋です。
当初はここにもう一泊の予定でしたが、バスで降りることにしました。
淀川登山口到着です。
ここから走って降りて、14:39発のバスに何とか間に合いました。
2012年11月04日 14:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
11/4 14:25
淀川登山口到着です。
ここから走って降りて、14:39発のバスに何とか間に合いました。
お疲れさまでした。
翌日の屋久島の空です。
この後しばらくしたらもう曇ってきました。
2012年11月05日 07:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
11/5 7:57
お疲れさまでした。
翌日の屋久島の空です。
この後しばらくしたらもう曇ってきました。
鹿児島に戻り、マグロの中落ち丼をいただきました。ちょうどマグロの解体をしているところで、解体日とその翌日の限定だそうです。
2012年11月05日 11:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4
11/5 11:40
鹿児島に戻り、マグロの中落ち丼をいただきました。ちょうどマグロの解体をしているところで、解体日とその翌日の限定だそうです。
こちらはアツアツのトビウオのさつま揚げと、三岳のお湯割りです。昼間から酒を飲むなんて、いいですね。
2012年11月05日 11:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
11/5 11:41
こちらはアツアツのトビウオのさつま揚げと、三岳のお湯割りです。昼間から酒を飲むなんて、いいですね。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1679人

コメント

こんばんは〜(・_・;)。
先週は塔ノ岳じゃなかったでしたっけ・・
今週は、宮之浦ですか〜(@_@)。

よかな〜。私も行きたかで〜す。
来年のGWこそは・・
2012/11/7 21:57
おつかれさまでした〜
駆け足で、たいへんだったですね〜

いや、焼酎飲みと屋久島だったのでしょうか

でも、どちらも味わえていいな〜
2012/11/7 23:27
屋久島!!
単独で屋久島 宮之浦岳ですか。

駆け足だったみたいですが お疲れさまでした

やっぱり一度は行きたい所ですね
2012/11/8 0:20
chengfuさん、おはようございます
塔ノ岳は、出張のついでに行ってきました。ほぼ一年半ぶりだったので、ほんと久しぶりでしたね。

宮ノ浦岳あたりの笹原は、晴れていたらとても気持ちよさそうです。ルートは、淀川から登って、荒川口に降りるのが多いみたいですね。レンタカーを借りて屋久杉自然館に止めれば、あとはバスで登山口との移動ができます。
GWだと、山小屋はどこもいっぱいと思います。テント必須です。(自分も一応持って行きましたが、ギリギリ小屋泊出来ました。)

新高塚小屋で隣だったかたは、4泊5日(鹿児島1泊)だったそうです。鹿児島で飲んで、降りて宮ノ浦港でも飲むと言っていたので、それもいいかなとも思います。(休めればですが)
2012/11/8 7:09
heychanさん、おはようございます
あれから山での酒とつまみが少し贅沢になり、その分重くて大変でした

屋久島の焼酎を買ってきたので、また集まって飲めるといいですね。(飲んでしまったらすいません)
2012/11/8 7:23
tuneQさん、おはようございます
自分は結構行き当たりばったりで計画を変更するので、縦走は単独のほうがいいですね。今回もオリジナルは山で2泊3日の予定でした。
疲れてよれよれの姿もなんですし...今回も最後はぐったりでしたし。

それでは、また楽しく飲みたいですね。
2012/11/8 7:30
私もいつかは!
九州だけじゃなく日本全国って感じですね

私も来年あたりは行こうかと思ってます

良い所だろうからゆっくり日数取りたいけど、1泊2日でも行けるんですね

参考にさせていただきます。
2012/11/9 21:37
yukarinnkoさん、おはようございます
宮ノ浦岳あたりは、天気がよければゆっくり歩くと気持ち良さそうですよ。今回は風が強く、ガスで景色も見えず、雨も降りそうだったので、さっさと降りてしまいました。
淀川から入って淀川小屋で一泊、宮ノ浦岳(天気が良ければ永田岳も)を登って新高塚小屋で二泊目、縄文杉を早朝みてトロッコ道を荒川口へ下りるのがお勧めです。

来年屋久島へ行くときは、晴れるといいですね
気持ちいい写真、期待してます
2012/11/10 8:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら