ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 242410
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

【山梨100】 足和田山・五湖台 (今年の紅葉は綺麗です)

2012年11月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:49
距離
14.7km
登り
1,170m
下り
1,170m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

< 道の駅 勝山 〜 毛無山 >(4時間12分)
 07:13 道の駅 勝山
 07:26 登山口
 07:41 羽根子山
 07:51 天神社
 08:18 段和山
 09:06 足和田山
 10:06 文化洞トンネル分岐
 10:27 長浜集落からの登山道との分岐
 11:25 毛無山

< 毛無山 〜 道の駅 勝山 >(1時間46分)
 13:08 毛無山
 13:43 長浜集落からの登山道との分岐
 13:55 登山口
 14:15 長浜バス停前
 14:54 道の駅 勝山
天候 【天気】
 ・ピーカン!! 夕方より少し雲あり

【気温】
 ・1℃:道の駅 勝山(7時)
 ・5℃:足和田山(9時)
 ・13℃:毛無山(13時)
 ・15℃:道の駅 勝山(15時)

【風】
 ・微風
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【駐車場】
 ・道の駅 勝山に停車
  (朝7時ではほとんどガラガラ、戻ってきたら満車でした)

【中央道】
 ・朝4時ごろの下りは順調
 ・20時ごろの上りは、小仏トンネルより25キロの渋滞
  (大月で下りて、武甲トンネル経由で自宅に戻りました)
コース状況/
危険箇所等
【危険個所】
 ・特に無し

【コース状況】
 <道の駅・勝山〜足和田山>
  ・登山口は山と高原地図が示す位置にあります。
  ・登山道らしき踏み跡を進むと、すぐに羽根子山に到着です。
  ・羽根子山からは木段あり。
   木段を登りきると傾斜が緩くなり、快適な登山道になります。
  ・神社を通り過ぎると林道と合流し、そのまま林道を歩く。
  ・段和山までくると林道の道幅が狭くなります。
  ・段和山からの先の道は、おそらくイノシシによってボッコボッコです。

 <足和田山〜文化洞トンネル>
  ・かなりの傾斜の道です。
  ・備え付けのロープがあり、何箇所か利用しました。
  ・傾斜が緩くなってきた所で、一度90度ぐらい道が折れます。
   今回、その折れる地点に青色のビニールテープで道が塞がれています。
  ・比較的フラットなトラバース道を進むと文化洞トンネル上の分岐です。

 <文化洞トンネル〜毛無山>
  ・文化洞トンネルの分岐を過ぎると新たな分岐あり
   直登の尾根コースと長浜からの路と合流する山腹を巻くコースです。
   今回、後者のルートを歩きました。
  ・長浜からの合流点までは比較的緩い上り。
  ・合流後は、傾斜のきつい上りです。
   ここは地面がフカフカしていて上り辛かったです。逆に下り安い道。
  ・尾根道と合流し暫く歩けば、山頂直下の見晴の良い九十九折れの道。

 <毛無山〜長浜集落>
  ・長浜集落への分岐までは登りと同じ道。
  ・分岐から先も良く歩かれている一般道です。
  ・砂防ダムが見えると登山道は終了。そこから先は荒れた林道です。
  ・集落までは一本道です。
朝焼けの富士!!
綺麗です。
2012年11月04日 06:06撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
11/4 6:06
朝焼けの富士!!
綺麗です。
山中湖畔、三国峠より。
パノラマ台は人が多すぎなので、少し上に登った所から。
2012年11月04日 06:11撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
11/4 6:11
山中湖畔、三国峠より。
パノラマ台は人が多すぎなので、少し上に登った所から。
ススキと黄葉
2012年11月04日 06:19撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 6:19
ススキと黄葉
山中湖の彼方に白根三兄弟
2012年11月04日 06:20撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/4 6:20
山中湖の彼方に白根三兄弟
道の駅勝山からの十二ヶ岳〜毛無山
2012年11月04日 07:13撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 7:13
道の駅勝山からの十二ヶ岳〜毛無山
登山口にあった看板。
同じ看板が道の駅側の斜面にもありました。
ここからの道は、山と高原地図記載のルートです。
2012年11月04日 07:26撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 7:26
登山口にあった看板。
同じ看板が道の駅側の斜面にもありました。
ここからの道は、山と高原地図記載のルートです。
登山口より富士山!!
上側の黄葉がアクセント
2012年11月04日 07:27撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/4 7:27
登山口より富士山!!
上側の黄葉がアクセント
山を登り始めて小一時間、りっぱな神社がありました。
真新しい感じです。
2012年11月04日 07:51撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 7:51
山を登り始めて小一時間、りっぱな神社がありました。
真新しい感じです。
段和山からの風景。
三つ峠山が綺麗に見えます。
2012年11月04日 08:18撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/4 8:18
段和山からの風景。
三つ峠山が綺麗に見えます。
見頃なもみじ。
2012年11月04日 08:48撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/4 8:48
見頃なもみじ。
河口湖を見下ろす。
2012年11月04日 09:03撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 9:03
河口湖を見下ろす。
足和田山展望台からの富士山!!
裾野まで見渡せたら素晴らしい光景だと思うのですが、おしい。。。
2012年11月04日 09:08撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/4 9:08
足和田山展望台からの富士山!!
裾野まで見渡せたら素晴らしい光景だと思うのですが、おしい。。。
天子山塊と本栖湖。
竜ヶ岳を見るとそろそろかなぁと思ってしまします。
2012年11月04日 09:08撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/4 9:08
天子山塊と本栖湖。
竜ヶ岳を見るとそろそろかなぁと思ってしまします。
足和田山、登頂!!
これで山梨百名山38座目。
まだまだ先は長いです(@_@)
2012年11月04日 09:10撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 9:10
足和田山、登頂!!
これで山梨百名山38座目。
まだまだ先は長いです(@_@)
文化洞トンネルへの分岐。
足和田山を横断する登山道はこんな感じです。
とっても気持ちの良い道!?
2012年11月04日 09:12撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 9:12
文化洞トンネルへの分岐。
足和田山を横断する登山道はこんな感じです。
とっても気持ちの良い道!?
またまたモミジです。
2012年11月04日 10:48撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 10:48
またまたモミジです。
毛無山中腹まで来ました!!
河口湖、西湖を一刀両断!!
2012年11月04日 11:16撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/4 11:16
毛無山中腹まで来ました!!
河口湖、西湖を一刀両断!!
道の駅が見えます。
あそこの芝生は、親子のピクニックには最適化も
2012年11月04日 11:19撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 11:19
道の駅が見えます。
あそこの芝生は、親子のピクニックには最適化も
毛無山に延びる尾根。
河口湖側の紅葉がとてもいい感じです。
あの中を歩いてきたわけです^^
2012年11月04日 11:20撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 11:20
毛無山に延びる尾根。
河口湖側の紅葉がとてもいい感じです。
あの中を歩いてきたわけです^^
毛無山山頂!!
2012年11月04日 11:25撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 11:25
毛無山山頂!!
毛無山からの富士山
2012年11月04日 11:28撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 11:28
毛無山からの富士山
吉田の街と分る人には分ってもらえる、、、
杓子・石割・御正体!!
2012年11月04日 12:43撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 12:43
吉田の街と分る人には分ってもらえる、、、
杓子・石割・御正体!!
北側の木々の隙間から金峰山が見えました!!
五丈岩を目視で捕捉!!
2012年11月04日 12:48撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 12:48
北側の木々の隙間から金峰山が見えました!!
五丈岩を目視で捕捉!!
これはラッキー!!
アカタテハです。
2012年11月04日 12:58撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/4 12:58
これはラッキー!!
アカタテハです。
文句なしの富士山
一時間ほどただぼーっと眺めてました。
2012年11月04日 13:02撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/4 13:02
文句なしの富士山
一時間ほどただぼーっと眺めてました。
富士と西湖!!
足和田山の西側尾根も歩きたい所です。
2012年11月04日 13:10撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/4 13:10
富士と西湖!!
足和田山の西側尾根も歩きたい所です。
椛が綺麗です
2012年11月04日 13:22撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/4 13:22
椛が綺麗です
またまた椛!!
2012年11月04日 13:22撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/4 13:22
またまた椛!!
毛無山への山腹コースは黄葉真っ盛りです。
2012年11月04日 13:32撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 13:32
毛無山への山腹コースは黄葉真っ盛りです。
下山完了。
今年のフィナーレを迎える広葉樹の森を満喫できました^^
2012年11月04日 14:08撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 14:08
下山完了。
今年のフィナーレを迎える広葉樹の森を満喫できました^^
椛の大木!!
こんなに立派に育つものなのですね。。。
2012年11月04日 14:21撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/4 14:21
椛の大木!!
こんなに立派に育つものなのですね。。。
キラキラ光る椛がまるで顕微鏡で覗いたアメーバのようです…。
例えが最悪です…。
2012年11月04日 14:21撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 14:21
キラキラ光る椛がまるで顕微鏡で覗いたアメーバのようです…。
例えが最悪です…。
河口湖からの三つ峠と黒岳
2012年11月04日 14:42撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/4 14:42
河口湖からの三つ峠と黒岳
十二ヶ岳、毛無山方面
2012年11月04日 14:44撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 14:44
十二ヶ岳、毛無山方面
この付近、とにかく椛が多いです。
湖畔をぶらりと一周するのも楽しめそうです。
2012年11月04日 14:51撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/4 14:51
この付近、とにかく椛が多いです。
湖畔をぶらりと一周するのも楽しめそうです。
今回最後の椛!!
2012年11月04日 14:51撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/4 14:51
今回最後の椛!!
場所は変わって、、、
御坂山塊の裏側に来ました!!
こちらの紅葉は表側より素晴らしいです!!
2012年11月04日 15:56撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 15:56
場所は変わって、、、
御坂山塊の裏側に来ました!!
こちらの紅葉は表側より素晴らしいです!!
彼方に見えるのは、、、
甲斐駒と仙丈でしょうか?
2012年11月04日 16:12撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/4 16:12
彼方に見えるのは、、、
甲斐駒と仙丈でしょうか?
釈迦ヶ岳!!
その彼方に八ヶ岳!!
2012年11月04日 16:12撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/4 16:12
釈迦ヶ岳!!
その彼方に八ヶ岳!!
今日の最終、寄り道地点
ここで日が沈むのを待ちます。
2012年11月04日 16:41撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/4 16:41
今日の最終、寄り道地点
ここで日が沈むのを待ちます。
夕暮れに染まる空
2012年11月04日 16:43撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/4 16:43
夕暮れに染まる空
水墨画のような山々
2012年11月04日 16:44撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/4 16:44
水墨画のような山々
ちょっとカメラのエフェクト付けて一枚!!
2012年11月04日 16:56撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
11/4 16:56
ちょっとカメラのエフェクト付けて一枚!!
富士山の夜景。。。
イマイチです。
腕磨いて再チャレンジです!!
2012年11月04日 18:19撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
11/4 18:19
富士山の夜景。。。
イマイチです。
腕磨いて再チャレンジです!!

感想

今回新しいカメラを衝動買いし、そして山で使用してきました。
買ったのはオリンパスのミラーレスです。

これまでミラーレスカメラに無頓着だったのですが、たまたま量販店で遊んでいるとイイ絵が撮れ、また使いやすく、ネットで調べても好評化だったので意を決して購入してみました。

個人的にバルブ撮影ができるのが購入の決め手です。
コンデジだとシャッタースピード30秒ぐらいまでが限界ですからね。
これでナイトハイクの楽しみが増えました。
これからが楽しみです^^

ただ、山行中にどこにしまって置くかが問題ですね。
今回、首にぶら下げた状態で歩いていたのですが、下山時に前かがみになると手前でブラブラしてしまいちょっと厄介でした。
今後の課題です。


山行の方は、引き続き山梨百名山に出かけてきました。
新しいカメラで富士山を撮ってみたかったので、撮影スポットからアクセスが良い足和田山にチャレンジです。
特に変わった所はありませんでしたが、途中で猿の群れに囲まれてしまいヒヤヒヤすることに。
先の道にボス猿と思われるごっつい猿がいて、中々道を空けてくれず、かなり焦りました。
ほとんど自然から隔離されている山ですが、意外に動物は多いようです。

展望の方はあまり良いポイントが無くちょっと残念な感じでした。
帰ってきてから調べましたが、東側の尾根道より西側の方が展望の良い場所が多いようです。
次回は西側からチャレンジしたいと思います。

紅葉の方は、時間が余って立ち寄った毛無山が見ごろでした。
今回初めて尾根道では無くトラバースする道を登りましたが、この道の周辺には広葉樹が残っており、豊かな色彩の紅葉を楽しむことができます。
お勧めしたいルートです。
隣の十二ヶ岳の山肌にも真っ赤になった木々が目に付いたので、毛無山から御坂山塊を縦走するともっと綺麗な光景に出合えたかもしれません。


本日の最後は、富士の撮影スポットで有名な、とあるポイントに行ってきました。
夜景+富士という構図でバルブ撮影したのですが、なかなかうまく撮れません。
今後の課題ですね。


朝から晩まで富士を満喫した一日!!
また訪れたいと思います^^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1777人

コメント

この富士山が見たかった!
aottyさん、おはようございます。

この富士山が見たかった!
朝から夕方まで堪能ですね。
椛もとってもきれいです。
さらに湖もあって、いいですねえ。

この文化洞トンネルの上を歩いて繋ぐルート、
私も歩いてみたいです。

aottyさん、いいカメラを買いましたね!
羨ましい 私もセンサーが大型になった新しい
コンデジか、ミラーレスの一眼か、欲しいなあと
チラチラ調べたりしているのですが、今は我慢の時。。。
2012/11/8 9:53
写真が凄くてびっくり!感動です。
aottyさん、こんばんは。

youtaroさんが言ってる通り、このカメラ、私もほしくなりました。もちろんaottyさんの腕があってこその写真なんでしょうけれど
先日は私のコンデジカメラの写真をみたaottyさんが、驚いていましたが、今回は逆ですね。
ミラーレスって、レンズが交換できることよりも、センサーとレンズがコンデジよりも大きくて、それでいて一眼レフより携帯性が良いことに意味があるんですよね。
その威力をaottyさんの写真で初めてはっきりと認識しました。

これからも、素敵な写真を楽しみにしています
2012/11/8 23:37
雪のある富士山!!
yotaroさん、こんにちは(^o^)v

最近、家から見える富士山に雪が見え、また新しいカメラを新調したので御坂に行ってきました!!
被写体として富士山はベストですからね。

文化洞トンネルをまたぐこのルート。
見所は毛無山から眺められる、2つの湖と富士山です。
十二ヶ岳まで行けばちょっとした岩場を楽しむことができますよ。

待望のカメラを買ってしまいました(^-^)v
予定では、キャノンの一眼を考えていましたが、たまたま販売店でいろんな機種を遊んでいたら、使い勝手がよくまたミラーレスということでボディが小さく気に入りました
明るいレンズもあわせて買ったのでこ、れからが楽しみたです。

yotaroさんもカメラをお考えでしたか!
気に入る一台に出会えるといいですね。
ミラーレスとコンデジ。
表現力ならミラーレス
携帯性ならコンデジ

ただ、ミラーレスにはまるとどうしてもレンズが欲しくなってしまいます。すでにカーナビ一台分ぐらい投資してしまいました(×_×;)
2012/11/9 8:40
いいカメラですよ^^
shigetoshiさん、こんばんわ

カメラの腕前なんてたいしたことないですよ。。。
でも、お褒めのお言葉ありがたく承ります

前々から一眼レフを持って山を歩きたいけどなぁとは思っていましたが、ボディが大きいため躊躇していました。
モヤモヤ感がずっと頭にありましたが、ミラーレスに出会ってすっきりしております

確かにミラーレスは一眼と同等の表現力で、さらに携帯性に優れていますね。
登山者にとってミラーレスは都合の良いカメラかもしれません。

カメラの能力を引き出せるように腕を磨きたいと思います。
2012/11/10 7:44
いやはや素敵な写真であります
aottyさんこんばんは
すごく写真がきれいになったな〜と失礼ながら思ったら
カメラ新調ですね!
これだけ良い写真が撮れれば山の楽しみも倍増ですね!
感想を読む前にOLYMPUS PEN Lite E-PL5 を検索してし
まいましたので、失礼ですが本当に良く撮れていると
思いました。
私の腕の悪さは棚上げして、E-PL5挑戦してみましょうか
2012/11/11 19:44
お褒めの言葉、ありがとうございます^^
kurihさん、こんばんは

前回のカメラも中々良いカメラだったのですが、少し不満がありまして買い替えました

不満の理由は、、、
望遠モデルということで絵が暗くなってしまうことと、
シャッタースピードが15秒までと短く、また1秒以上にすると強制的にISO感度が100に固定されてしまい夜は使えないという点です。
(望遠=絵が暗い、ということをちゃんと認識しておくべきでした)

夜景が撮影できないとわかってしまうとナイトハイクに行く気がしないですからね…。
これで楽しみが増えました

今回新しく新調したPL5ですが中々優れものですよ!!
絵が綺麗なことはもちろん、canonからの乗り換えでも操作性に違和感無く、またAFが早いのもいい点です。

他にも、ホワイトバランスの種類が多くまたAUTOも選択可。デジタル補正の種類も多くなかなか凝った作りです。

まぁ、一番は30分までのバルブ撮影可能という事なんですけどね
これからいろんな所から山を撮ることを楽しみにしています
2012/11/11 21:36
写真きれいすぎ!
こんばんは
富士山に紅葉に青いそら・・・写真綺麗すぎですね
良いカメラを買うと、山に行く楽しみが増えますよね

私も歩いてる時のカメラの下げ方は考え中です。。。
割と平坦な道を歩いてる時は苦にならないけど、岩場とか鎖場とかは邪魔になるんですよね

カメラの事ばっかでごめんなさい
2012/11/13 22:58
お褒めのお言葉ありがとうございます^^
yukarinnkoさん、こんばんわ
ご訪問、ありがとうございます。

いいカメラを買ってしまうと、以前、見たあの絶景をもう一度
このカメラで撮りたいと思わされます!!
富士山に青い空ですが、関東はこの時期、からっ風の影響で
すごい綺麗な青空になる事が多いんです。
それを狙ってまた富士山撮影に行きたいと考えています。

山行中のカメラの携帯方法は悩みますよね…。
レンズを多く持って行きたいけど、、、とか、
レンズカバーを落とさないようにするには、、、とか、
防水の方法とか…。

いい打開策があれば教えて下さいね

カメラの話はウェルカムです。
趣味のカメラは山より長いので
2012/11/15 22:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら