ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 242960
全員に公開
ハイキング
丹沢

鍋割山・塔ノ岳〜中腹の紅葉〜

2012年11月07日(水) [日帰り]
 - 拍手
asatarou その他1人
GPS
--:--
距離
17.6km
登り
1,383m
下り
1,379m

コースタイム

6:48渋沢駅→7:08大倉バス停(朝食)7:23→8:48二俣→9:11林道終点(ボッカ用水置場)→9:41後沢乗越→11:12鍋割山12:14→12:43小丸→12:53二俣分岐→13:07大丸→13:21金冷し→13:43塔ノ岳14:02→14:14金冷し→14:26花立山荘→14:50戸沢分岐→15:18堀山ノ家→15:39駒止茶屋→16:13見晴小屋→16:40観音茶屋→17:00大倉バス停
天候 晴れ、のち曇り
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小田急線、渋沢駅(始発バス6:48)
コース状況/
危険箇所等
登山道は特に問題はない。大倉尾根の下りは、岩石が多く足にくる。大倉尾根の小屋や茶屋は、夏のシーズンだけ開いているのかな?あるいは休日は開けるのか、たしかなことは判らない。この日は全部閉まっていたようでした。
大倉の「秦野ビジターセンター」前のポストに、爛筌泪譽貝瓩能蕕瓩峠颪い新弉莉颪鯏衄,靴拭2箸如▲僖愁灰鵑らすぐに警察へ送れるといいのに…。
秦野ビジターセンター
立派な施設なのだが、朝は早いし、帰りは5時過ぎだったせいか閉まっていた。
2012年11月07日 07:05撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/7 7:05
秦野ビジターセンター
立派な施設なのだが、朝は早いし、帰りは5時過ぎだったせいか閉まっていた。
この辺りは秦野戸川公園と言って、景色のいいところで、安くバーベキューができると相棒が言っていました。
2012年11月07日 07:07撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/7 7:07
この辺りは秦野戸川公園と言って、景色のいいところで、安くバーベキューができると相棒が言っていました。
これから登る鍋山尾根らしいのが見える。
2012年11月07日 07:07撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/7 7:07
これから登る鍋山尾根らしいのが見える。
11月ではさすがにヒルはいないでしょう。ヒル、ヒルとうるさく言う人がいるので、一応
飽和食塩水を持参して、足元に散布しておいた。
2012年11月07日 07:21撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
1
11/7 7:21
11月ではさすがにヒルはいないでしょう。ヒル、ヒルとうるさく言う人がいるので、一応
飽和食塩水を持参して、足元に散布しておいた。
鍋割山登山口
2012年11月07日 07:24撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/7 7:24
鍋割山登山口
お、お!快晴だ。楽しみ〜。
2012年11月07日 07:29撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/7 7:29
お、お!快晴だ。楽しみ〜。
おお!あの山に登るんだ。嬉しい〜。
2012年11月07日 07:30撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/7 7:30
おお!あの山に登るんだ。嬉しい〜。
丹沢・大山国定公園と言うんだったのだ。知らなかった。でも、大山の過大評価が気になるね。
2012年11月07日 07:42撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/7 7:42
丹沢・大山国定公園と言うんだったのだ。知らなかった。でも、大山の過大評価が気になるね。
もう萎れそうなアザミ。
花は諦めていたが、そこそこ咲いていて楽しめた。
2012年11月08日 18:19撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/8 18:19
もう萎れそうなアザミ。
花は諦めていたが、そこそこ咲いていて楽しめた。
長い林道が続く。
たしか自動車の人は二俣まで入れると思ったが・・・。
2012年11月07日 08:20撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/7 8:20
長い林道が続く。
たしか自動車の人は二俣まで入れると思ったが・・・。
雰囲気として、サザンカかな。
2012年11月07日 08:24撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/7 8:24
雰囲気として、サザンカかな。
鍋割山稜が見えている。
2012年11月07日 08:30撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
1
11/7 8:30
鍋割山稜が見えている。
2012年11月07日 08:34撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/7 8:34
昭和時代に、横浜山岳会や日本山岳会で活動された、尾関広と言う人だということを知った。
2012年11月07日 08:41撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/7 8:41
昭和時代に、横浜山岳会や日本山岳会で活動された、尾関広と言う人だということを知った。
尾関広氏に関係して創られた、県立登山訓練所らしいが、今は閉鎖中とか。
丹沢の麓にはあれこれ青少年用の施設が多いのは嬉しいことだ。若い人たちにもっと利用されてほしい。
2012年11月07日 08:41撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/7 8:41
尾関広氏に関係して創られた、県立登山訓練所らしいが、今は閉鎖中とか。
丹沢の麓にはあれこれ青少年用の施設が多いのは嬉しいことだ。若い人たちにもっと利用されてほしい。
中腹は紅葉をしているようだ。
2012年11月07日 08:58撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/7 8:58
中腹は紅葉をしているようだ。
これがボッカ用の水だ。
今日は運ぶ余裕がなかった。
本当は鍋焼きうどん用の水の分くらい、運ぼうと思っていたのだが・・・。
2012年11月07日 09:11撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/7 9:11
これがボッカ用の水だ。
今日は運ぶ余裕がなかった。
本当は鍋焼きうどん用の水の分くらい、運ぼうと思っていたのだが・・・。
後沢乗越
ここから1時間ちょっとの急登になる。
2012年11月07日 21:16撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/7 21:16
後沢乗越
ここから1時間ちょっとの急登になる。
2012年11月07日 09:48撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/7 9:48
麗しいリンドウが顔を出してい。
2012年11月07日 10:29撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/7 10:29
麗しいリンドウが顔を出してい。
鍋割山山頂近くに、リンドウの群生が見られた。
2012年11月07日 21:17撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/7 21:17
鍋割山山頂近くに、リンドウの群生が見られた。
爛筌泪譽貝瓩如△匹覆燭が言っていた“赤い実”とはこれのことだったのだ。一面の赤に圧倒される。
2012年11月07日 11:02撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/7 11:02
爛筌泪譽貝瓩如△匹覆燭が言っていた“赤い実”とはこれのことだったのだ。一面の赤に圧倒される。
7mmくらいのラクビーボール型の実。枝には茨が…。ノイバラの仲間かな?バラの実は丸っこいのが多い気がするが・・・。
どなたか樹の名前を教えてください。
どんな花なのか見たいものです。
PS.(赤葉)目木(メギ)と言う樹木らしい。黄色っぽい小さな花が咲く。

2012年11月07日 11:03撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/7 11:03
7mmくらいのラクビーボール型の実。枝には茨が…。ノイバラの仲間かな?バラの実は丸っこいのが多い気がするが・・・。
どなたか樹の名前を教えてください。
どんな花なのか見たいものです。
PS.(赤葉)目木(メギ)と言う樹木らしい。黄色っぽい小さな花が咲く。

鍋割山荘が見える。
左はソーラーシステム。
2012年11月07日 11:11撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/7 11:11
鍋割山荘が見える。
左はソーラーシステム。
あれ!?山頂に着いたら一面雲に囲われていた。その後も雲の動きが激しい。
2012年11月07日 11:58撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
1
11/7 11:58
あれ!?山頂に着いたら一面雲に囲われていた。その後も雲の動きが激しい。
鍋割山荘
小屋の周りはソーラーシステムで囲われている。えらい!
2012年11月07日 12:01撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/7 12:01
鍋割山荘
小屋の周りはソーラーシステムで囲われている。えらい!
鍋割山荘の内部。
中央奥で、「鍋焼きうどん」を注文する。
山小屋らしい雑然とした内部だが、1年中営業しているのは、助かる人も多いのでは…、すごいことだ。
2012年11月07日 11:16撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
1
11/7 11:16
鍋割山荘の内部。
中央奥で、「鍋焼きうどん」を注文する。
山小屋らしい雑然とした内部だが、1年中営業しているのは、助かる人も多いのでは…、すごいことだ。
沢山の人が食べに来る「鍋焼きうどん」
具の明細:油揚げ(2)、カボチャの天ぷら、ネギ、青菜、シイタケ、シメジ、エノキ、ナメコ、ナルト、卵、それにヌルヌルした不明なもの。
忘れないように記憶していたので、落としはないと思う。1,000円
2012年11月07日 11:21撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
3
11/7 11:21
沢山の人が食べに来る「鍋焼きうどん」
具の明細:油揚げ(2)、カボチャの天ぷら、ネギ、青菜、シイタケ、シメジ、エノキ、ナメコ、ナルト、卵、それにヌルヌルした不明なもの。
忘れないように記憶していたので、落としはないと思う。1,000円
2012年11月07日 12:06撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/7 12:06
富士山を見に来たのに〜。一瞬、中央に富士山らしい白い頂が…、あわててシャッターを切る。拡大するとそれらしいものが・・・。でも他の人達が、今まで撮ったような、素晴らしい富士山の写真が撮れずに残念。快晴のつもりで来たのに…。
2012年11月07日 12:13撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/7 12:13
富士山を見に来たのに〜。一瞬、中央に富士山らしい白い頂が…、あわててシャッターを切る。拡大するとそれらしいものが・・・。でも他の人達が、今まで撮ったような、素晴らしい富士山の写真が撮れずに残念。快晴のつもりで来たのに…。
2012年11月07日 12:14撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/7 12:14
山頂でいつまでも晴れ間を待つ余裕もないので、歩き出す。塔ノ岳までの尾根道は景色もいいので気持ちがいい。
2012年11月07日 12:16撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/7 12:16
山頂でいつまでも晴れ間を待つ余裕もないので、歩き出す。塔ノ岳までの尾根道は景色もいいので気持ちがいい。
少し山なみが見えてきた。
左は臼ヶ岳(1,460m)、中央の尖ったのが、丹沢の最高峰、蛭ヶ岳(1,673m)、右が丹沢山(1,567m)。
2012年11月07日 12:19撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
1
11/7 12:19
少し山なみが見えてきた。
左は臼ヶ岳(1,460m)、中央の尖ったのが、丹沢の最高峰、蛭ヶ岳(1,673m)、右が丹沢山(1,567m)。
同右。塔ノ岳へ続く丹沢主脈。
2012年11月07日 12:19撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/7 12:19
同右。塔ノ岳へ続く丹沢主脈。
仕方がない、紅葉を楽しむか。
2012年11月07日 12:20撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
1
11/7 12:20
仕方がない、紅葉を楽しむか。
陽が当たると、もっと鮮やかなんだろうな〜。
2012年11月07日 12:28撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
1
11/7 12:28
陽が当たると、もっと鮮やかなんだろうな〜。
2012年11月07日 12:29撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
2
11/7 12:29
一日中、こんな雲状態。
2012年11月07日 12:35撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/7 12:35
一日中、こんな雲状態。
2012年11月07日 12:46撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/7 12:46
マユミ。こんなに大きくなるんだ。
2012年11月07日 12:49撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/7 12:49
マユミ。こんなに大きくなるんだ。
マユミの種子
ピンク色の実は、四つに分かれていて、中に赤い種子がはいっている。ちなみに、私が折ったのではなく、落ちていたものです。
2012年11月07日 12:50撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/7 12:50
マユミの種子
ピンク色の実は、四つに分かれていて、中に赤い種子がはいっている。ちなみに、私が折ったのではなく、落ちていたものです。
2012年11月07日 12:53撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/7 12:53
2012年11月07日 12:54撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/7 12:54
丹沢山が塔ノ岳などと重ねって、良く判らない。左のピークは蛭ヶ岳。
2012年11月07日 13:00撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/7 13:00
丹沢山が塔ノ岳などと重ねって、良く判らない。左のピークは蛭ヶ岳。
紅葉もこのくらいなら満足かな。
2012年11月07日 13:26撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/7 13:26
紅葉もこのくらいなら満足かな。
丹沢山地(1)
富士山はこちらの方向かな?
2012年11月07日 13:47撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
1
11/7 13:47
丹沢山地(1)
富士山はこちらの方向かな?
同右、(2)
右寄りのピークが檜洞丸(ひのきぼらまる)
この先に南アルプスが見えるらしい。
2012年11月07日 13:47撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/7 13:47
同右、(2)
右寄りのピークが檜洞丸(ひのきぼらまる)
この先に南アルプスが見えるらしい。
同右、(3)
右手前が丹沢山、中央の山頂が雲の中なのが蛭ヶ岳、小さいコブの次の丸いのが臼ヶ岳。
2012年11月07日 13:47撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/7 13:47
同右、(3)
右手前が丹沢山、中央の山頂が雲の中なのが蛭ヶ岳、小さいコブの次の丸いのが臼ヶ岳。
塔ノ岳山頂(1491m)
2012年11月07日 13:50撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
2
11/7 13:50
塔ノ岳山頂(1491m)
追加
山頂も人がいないと味気ないしね。
2012年11月07日 14:01撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/7 14:01
追加
山頂も人がいないと味気ないしね。
尊仏山荘
2012年11月07日 13:48撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/7 13:48
尊仏山荘
山頂の日時計
14:20を示している。腕時計では、13:49。
補正値表が必要。いいか、飾りなんだから。
2012年11月07日 13:49撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/7 13:49
山頂の日時計
14:20を示している。腕時計では、13:49。
補正値表が必要。いいか、飾りなんだから。
もう一度紅葉と、
2012年11月07日 14:11撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/7 14:11
もう一度紅葉と、
丹沢の山なみを見てから、もう2:00を回ったので急いで下山する。
2012年11月07日 14:11撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/7 14:11
丹沢の山なみを見てから、もう2:00を回ったので急いで下山する。
ここが、金冷(きんひや)し:変な名が付いているね。考えている暇もなく、急ぐ。
2012年11月07日 14:14撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/7 14:14
ここが、金冷(きんひや)し:変な名が付いているね。考えている暇もなく、急ぐ。
大倉尾根にも紅葉が見られる。
2012年11月07日 15:06撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
1
11/7 15:06
大倉尾根にも紅葉が見られる。
堀山の家(閉まっている)
が、ジュース100円と書いてあるボックスを開けたら、ちゃんと缶ジュースが入っていた。
2012年11月07日 15:18撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/7 15:18
堀山の家(閉まっている)
が、ジュース100円と書いてあるボックスを開けたら、ちゃんと缶ジュースが入っていた。
丹沢の山頂付近のブナ林は美しい。
2012年11月07日 15:26撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/7 15:26
丹沢の山頂付近のブナ林は美しい。
駒止茶屋
かつては、馬がここまで登って来たのかな。
2012年11月07日 15:39撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/7 15:39
駒止茶屋
かつては、馬がここまで登って来たのかな。
秦野の街。晴れていれば、その先に相模湾が見えるはず・・・。
2012年11月07日 16:13撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/7 16:13
秦野の街。晴れていれば、その先に相模湾が見えるはず・・・。
見晴茶屋
立派な小屋だった。休日には、はやるのかもしれない。
2012年11月07日 16:13撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/7 16:13
見晴茶屋
立派な小屋だった。休日には、はやるのかもしれない。
塔ノ岳登山口
薄暗い中、やっと舗装道路に出て、一安心。
大倉でバスを待つ間に、何とかという有名なソバ屋に寄って、私は爛縫轡鵑修亅瓩鮨べる。相棒のは名前が覚えられず。
2012年11月07日 16:48撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
11/7 16:48
塔ノ岳登山口
薄暗い中、やっと舗装道路に出て、一安心。
大倉でバスを待つ間に、何とかという有名なソバ屋に寄って、私は爛縫轡鵑修亅瓩鮨べる。相棒のは名前が覚えられず。

感想

 地元の住民なのに、まだ鍋割山に登っていないので、ヒルのいないこの時期に挑戦した。相棒は私が数年前日向山で、ヒルの大群に襲われた話や、前にテレビで丹沢のヒルの放送を見て、かなりビビっていた。なにしろミミズでも怖がっているくらいだから…。で、寒くてヒルはいないと言い聞かせても、塩水がどうだとかいうので持参した。結果的には途中で裾をめくっても、くっついていないし、家に着いた時も丹念に調べたが、1匹も持ち帰っていない。結果論ではあるが、相棒は、狠安瑤魯劵襪気┐い覆韻譴个いせ海世鎰瓩箸曚兇い討い拭でも、丹沢が少しでも好きになってくれて、嬉しかったかな。
 しかし、私は体調はあまり良くなかった。このところ転倒して、2週間ばかりコルセットをしていたから、運動もしていなかった。そのうえいつもながらの寝不足(山に登る前日、いつも3,4時間しか寝られない)で、腹の調子も悪く、相棒のあとを追う始末だった。
 鍋割山の山頂で休憩を取りすぎてしまった。相棒は塔ノ岳に寄らないつもりでいたらしい。でも、ほんの1時間足らずで往復できるこの山に寄らない手はないと、私は多少遅くなっても行きたかった。
 で、少し急ぎ足で塔ノ岳へ向かう。この尾根筋はなだらかで、見晴らしもいいので楽しい。金冷しで、一大決断をして塔ノ岳に向かう。もう降りてくる人も多かった。
 塔ノ岳に着いたのに、雲で富士山が見えない!鍋割山と塔ノ岳は富士山がメインだと言うのに…。両方の山でこれでは情けない。「鍋焼きうどん」だけを食べに来たんじゃないぞ〜と叫びたかった。でも雲の切れ間を待つわけにもいかない。急いで大倉を目指す。
 この大倉は馬鹿尾根ともいわれ、本当に長くて馬鹿になって降りるしかない。学生の時友人と降りたことがあるが、こんなに山小屋があったのだろうか、不思議だ。多すぎる感じだ。
 一部の人がとうとうヘッドランプを点け出す。一応、私も2つ持って行ったので、そう不安もなかったが、面倒なので、薄暗い中を危なっかしく下山する。やっと舗装道路に着いた時はもう5時近かった。山道は日の当らない道だと4時半ころにはもうライトが必要になりそうだ。
 朝一番のバスで出発し、バス停に戻ったのは17時では、9:30くらいかかっている。うどんをのんびり食べて、コーヒー沸かしてだべっているようだとこうなる。でも、急いでばかり歩くのもなんだしね〜。
 富士山は見られなかったけど、一応79点くらいの成功としておこうかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2047人

コメント

鍋割山とヒル
asatarouさん
楽しい情報ありがとうございます。登山を始めている友人たちが山の計画をというので、鍋割山+塔ノ岳を考えていてこのブログを発見。わたしも、なぜか鍋割に登ったことがなく、県民なのに最近まで鍋焼山って思ってました。というか、私もasatarouさんのように知らずに今夏、日向薬師から七沢まで歩いてしまい、下りの沢でぼたぼたと落ちてきたり、とんでくるヒルの攻撃を受けました。つれは払いのけおりましたが、私の足首は、血がにじんでいて丸く跡が。それ以来蛭ケ岳とか文字をみるとぞっとします。やはり群生地(まったく嬉しくないし、今も痒いです)なのですね。ところで、初心者に鍋割山+塔ノ岳は、やはり時間的に厳しいでしょうか。 
2012/11/9 15:55
ヒル、ヒル、ヒル
lecielbleuさん今晩は。
 やはりですか。知らないで丹沢に入ると、ひどい目に会いますね。でも注意していれば、かなり防げる気がします。5月から10月くらいまではかなり危険そうです。別に病原菌を運ばないみたいですので、1,2匹くらいなら、かえって可愛いいと思えばいいのですけど、ある人は両足に10匹くらいずつ食いつかれて青ざめていたらしいです。
 私たちは熟年登山者でして、どんどん若い人に追い越されていましたから、両山を周っても標準で7時間半くらいではないでしょうか。私らは山頂で少しのんびりしすぎてしまいました。それと日が短い時期には朝早く出たほうが良さそうです。
初めての人だとちょっときついかもしれませんね。始めのうちは4,5時間のコースがいいような気がしますが・・・。
 
2012/11/9 17:55
ありがとうございます。
asatarouさん ありがとうございます。すみません、両足に10匹ずつは卒倒してしまいそうです。虫よけなど、よりつかないスプレーみたいなものってあるのでしょうか。夏場の丹沢は怖いですね。

アドバイスありがとうございます。おっしゃる通り、2山登頂が理想ですが、初級の人がいる場合は鍋割と尾根歩きくらいにとどめたほうが無難ということですね。助かりました。
2012/11/11 1:33
鍋焼きうどん
こんにちは♪

怪我のほうは大丈夫でしたか?

朝、6:48分、渋沢駅出発なんですねー
そのくらい早く行かないとこの時期は日帰りは大変そうですねー
私の住む場所からは、日帰りの丹沢はかなりきつかったです。
次回は泊まりで行って、富士山見たいです。
鍋割山荘の鍋焼きうどんもぜひ、食べてみたいです(*^ー゚)v
山頂で暖かいうどん食べれたら、うれしいですね。

ヒルがいることすっかり忘れて歩いていました^^;
でも、冬はいないんですよね?
2012/11/14 15:04
ぜひ、丹沢へまた。
こんばんは。
 脇腹の方はほぼ完治したみたいです。打撲程度だっのかもしれません。それより、歳相応に膝が痛くなったりして、今後も山に登れるか不安になります。
 丹沢って、中心部になると意外と懐が深くて、日帰りはかなりきついみたいです。今年中に大室山と加入道山を登れたらと思っています。そうすれば丹沢の主な山には登ったことになります。以後は檜洞丸へ5月!にシロヤシオを見に行くことと、丹沢〜蛭ヶ岳(1泊)の縦走をしたいくらいかな〜。
 ヒルを知らなくて良かったですね。4月くらいから活動するようですから、11月から3月がいいと思いますが、花が見られないのが情けないですね。西丹沢の方が今のところヒルは少ないと言われています。夏は登山口にヒル撃退の塩スプレーが置いてありますよ。熊よりは怖くありませんから、恐れないで登ってください。
2012/11/14 21:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら