ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2429661
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【奥多摩・大塚山/日の出山】雨と汗でずぶ濡れトレーニング

2020年07月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.2km
登り
860m
下り
788m
天候 出だしから雨、後曇り、一瞬陽が射すも、やはり時々雨がぱらつく
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
▼つるつる温17:10発の武蔵五日市行バスは、前回の小菅⇒奥多摩駅バスよりかははるかに空いていた。
コース状況/
危険箇所等
▼丹三郎尾根は、よく整備されたハイキングコース。路面も少々濡れても泥濘が発生しにくい土質の様に見受けられる。
▼日の出山頂からつるつる温泉までのコースは、一部2019年の台風19号で崩落した箇所があるが、高巻くように新たなルートが設定されており通行に支障はなくなっている。但し土質は赤土が露出している箇所が多く、雨後は滑りやすい路面と感じた。
・林道に出てからも、舗装面にも関わらず、いちぶ濡れると大変滑りやすい箇所があった。路面に苔が付着しているからだと思う。
その他周辺情報 ▼つるつる温泉の浴室は、洗い場が少ないイメージ。混雑時には空き待ちの行列ができるのではないか?当日のつるつる温泉はそこそこの繁盛ぶりでした。
・入浴後、軽く一杯ひっかけましたが、食堂は空いていてソーシャルディスタンスは十分確保できていたと思います。
恒例の青梅駅での大岳定点観測。いつもより引き気味で撮影してみた。大岳右ピークは鋸山か?いや違うな。鋸尾根は山の向こう側だ。いつもより、構図的に良い感じの様な気がする。
2020年07月11日 08:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/11 8:16
恒例の青梅駅での大岳定点観測。いつもより引き気味で撮影してみた。大岳右ピークは鋸山か?いや違うな。鋸尾根は山の向こう側だ。いつもより、構図的に良い感じの様な気がする。
因みにこれがいつもの構図。
2020年07月11日 08:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/11 8:17
因みにこれがいつもの構図。
本日は古里駅から出発。古里駅に下車するのは初めて。撮影している間に雨が降り始めた。ザックにカバーをかける為、一端駅舎に引き返す。
2020年07月11日 08:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
7/11 8:57
本日は古里駅から出発。古里駅に下車するのは初めて。撮影している間に雨が降り始めた。ザックにカバーをかける為、一端駅舎に引き返す。
本日の奥多摩の天気予報は、割れていた。18時まで曇り(降水確率30%)と正午近辺ではっきり雨予報の2つ。後者の予報が当たった模様。どうも数分で止む雨ではなさそうです。
2020年07月11日 09:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/11 9:00
本日の奥多摩の天気予報は、割れていた。18時まで曇り(降水確率30%)と正午近辺ではっきり雨予報の2つ。後者の予報が当たった模様。どうも数分で止む雨ではなさそうです。
少しだけ雨脚が弱くなった気がしたので、出発することにした。予定より10分程度の遅れ。
2020年07月11日 09:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/11 9:09
少しだけ雨脚が弱くなった気がしたので、出発することにした。予定より10分程度の遅れ。
駅前、コンビニの左脇の道を通っていくと、橋が見えてきました。万世橋です。
2020年07月11日 09:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/11 9:12
駅前、コンビニの左脇の道を通っていくと、橋が見えてきました。万世橋です。
橋の手前にあった燕の巣の団地。車庫だと思うが、燕の子育て期間中は、燕の為に扉も場所も開放しているんでしょうね。
2020年07月11日 09:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
7/11 9:12
橋の手前にあった燕の巣の団地。車庫だと思うが、燕の子育て期間中は、燕の為に扉も場所も開放しているんでしょうね。
万世橋から撮影。生憎の天気も、多摩川の水はまだ濁っていなかった。
2020年07月11日 09:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/11 9:13
万世橋から撮影。生憎の天気も、多摩川の水はまだ濁っていなかった。
雨に映えるあじさい。そういえば、登山靴の引退式としてアジサイ山に登ったんだよな。もう一年以上経っている。時の経つのは早い。あの時は一年後のコロナウイルスの影響なんて夢にも思わなかった。
2020年07月11日 09:18撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/11 9:18
雨に映えるあじさい。そういえば、登山靴の引退式としてアジサイ山に登ったんだよな。もう一年以上経っている。時の経つのは早い。あの時は一年後のコロナウイルスの影響なんて夢にも思わなかった。
登山口にある標識。坂を登れという表示なんでしょうかね?
2020年07月11日 09:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/11 9:21
登山口にある標識。坂を登れという表示なんでしょうかね?
確かに坂道はあります。先行者も坂を登って行っているみたいです。
2020年07月11日 09:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/11 9:21
確かに坂道はあります。先行者も坂を登って行っているみたいです。
獣除けの扉がありました。
2020年07月11日 09:23撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/11 9:23
獣除けの扉がありました。
電気が流れているとか怖いこと書いてありました。雨降っているので感電を心配しましたが、無事通り抜けることができました。カギは歪んでいるのか、スムーズな開閉錠は望めない状態でした。
2020年07月11日 09:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/11 9:24
電気が流れているとか怖いこと書いてありました。雨降っているので感電を心配しましたが、無事通り抜けることができました。カギは歪んでいるのか、スムーズな開閉錠は望めない状態でした。
登り始めて10分くらいの様子。路面は濡れていますが、滑りやすい土質ではなかった様に思います。
2020年07月11日 09:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
7/11 9:35
登り始めて10分くらいの様子。路面は濡れていますが、滑りやすい土質ではなかった様に思います。
ここまで結構きつい登りが続いています。雨と高い湿度により、撮影する意欲は削がれています。これは立ち止まって息を整える言い訳の為だけに撮影した写真。大久保という場所の様です。
2020年07月11日 09:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/11 9:56
ここまで結構きつい登りが続いています。雨と高い湿度により、撮影する意欲は削がれています。これは立ち止まって息を整える言い訳の為だけに撮影した写真。大久保という場所の様です。
結構きつい勾配と、蒸し暑さに苦しめられる中、林道に出会いました。登山道は林道を横切り、写真の坂道を登って行きます。
2020年07月11日 10:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/11 10:03
結構きつい勾配と、蒸し暑さに苦しめられる中、林道に出会いました。登山道は林道を横切り、写真の坂道を登って行きます。
少しでも今後の為の情報となる様、林道の様子を映しておきました。明るくなっていますね。雨、止むといいな。
2020年07月11日 10:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/11 10:03
少しでも今後の為の情報となる様、林道の様子を映しておきました。明るくなっていますね。雨、止むといいな。
きっと毒があるだろうと思われる赤いキノコを発見。触るのも危ない可能性もあるので、ちょっと距離を置いて慎重に撮影。調べてみたら、赤いキノコは毒がある方が少数派の様です。ナメコも赤いキノコと言えるもんね。https://www.kinoco-zukan.net/red.php
2020年07月11日 10:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/11 10:17
きっと毒があるだろうと思われる赤いキノコを発見。触るのも危ない可能性もあるので、ちょっと距離を置いて慎重に撮影。調べてみたら、赤いキノコは毒がある方が少数派の様です。ナメコも赤いキノコと言えるもんね。https://www.kinoco-zukan.net/red.php
尾根に乗ったのでしょうか。勾配が少し緩くなったと油断していたら・・・
2020年07月11日 10:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/11 10:17
尾根に乗ったのでしょうか。勾配が少し緩くなったと油断していたら・・・
また登り。写真ではあまり急には写っていないが、そして実際そんなに急勾配ではなかったのかもしれないが、雨、高湿度、高温、日ごろの不摂生により既にヘロヘロの私には、きついきつい登り坂だったと思います。
2020年07月11日 10:19撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
7/11 10:19
また登り。写真ではあまり急には写っていないが、そして実際そんなに急勾配ではなかったのかもしれないが、雨、高湿度、高温、日ごろの不摂生により既にヘロヘロの私には、きついきつい登り坂だったと思います。
再度平らな道現る。K副隊長「大塚山迄までこのままの状態であって欲しい」全くその通りと思いながら撮影した写真。この辺りで雨が止んだような記憶あり。
2020年07月11日 10:42撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/11 10:42
再度平らな道現る。K副隊長「大塚山迄までこのままの状態であって欲しい」全くその通りと思いながら撮影した写真。この辺りで雨が止んだような記憶あり。
大塚山を巻くか、直登するかの分岐。
2020年07月11日 10:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/11 10:48
大塚山を巻くか、直登するかの分岐。
巻こうかとも思いましたが、あまり特徴的なポイントがない本日のコース上では、貴重なピークなので登頂を選択。先行パーティーも登りを選択しています。
2020年07月11日 10:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/11 10:48
巻こうかとも思いましたが、あまり特徴的なポイントがない本日のコース上では、貴重なピークなので登頂を選択。先行パーティーも登りを選択しています。
雲海に浮かぶ奥多摩の山。撮影時は分らなかったが、川海苔山かもしれない。
2020年07月11日 10:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/11 10:50
雲海に浮かぶ奥多摩の山。撮影時は分らなかったが、川海苔山かもしれない。
喘ぎながら急坂を登る。頂上っぽいと期待できそうな風景が現れたが、ぬか喜びをおそれて頂上と思い込むのを自ら禁じながら撮影した写真。
2020年07月11日 10:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/11 10:55
喘ぎながら急坂を登る。頂上っぽいと期待できそうな風景が現れたが、ぬか喜びをおそれて頂上と思い込むのを自ら禁じながら撮影した写真。
大丈夫、ぬか喜びではなかったみたいです。三角点とかないか探してみたが、それらしいものは見つけられなかった。三等三角点があるみたいなんですけどね。
2020年07月11日 10:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/11 10:56
大丈夫、ぬか喜びではなかったみたいです。三角点とかないか探してみたが、それらしいものは見つけられなかった。三等三角点があるみたいなんですけどね。
K副隊長が「ちょっと神秘的ですね。」と言いながら撮影し始めたので私も撮影した写真。
2020年07月11日 11:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/11 11:00
K副隊長が「ちょっと神秘的ですね。」と言いながら撮影し始めたので私も撮影した写真。
登る気持ちが一切湧きおこらず、迷わず巻くことを決心しながら撮影。
2020年07月11日 11:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/11 11:13
登る気持ちが一切湧きおこらず、迷わず巻くことを決心しながら撮影。
御岳山も近いみたいで、ご覧の通り巻道は非常に歩きやすい道。
2020年07月11日 11:13撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/11 11:13
御岳山も近いみたいで、ご覧の通り巻道は非常に歩きやすい道。
御岳ビジターセンターのすぐ側で、御岳山へのメインストリームの登山道と合流。なるほど、ここで合流するのかと思いながら撮影しています。
2020年07月11日 11:20撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/11 11:20
御岳ビジターセンターのすぐ側で、御岳山へのメインストリームの登山道と合流。なるほど、ここで合流するのかと思いながら撮影しています。
本日は御岳山山頂はバス。日の出山に向かいます。晴れた日なら、日の出山や麻生山が見えるはずですが、生憎の天気の本日だとご覧の通り。
2020年07月11日 11:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/11 11:25
本日は御岳山山頂はバス。日の出山に向かいます。晴れた日なら、日の出山や麻生山が見えるはずですが、生憎の天気の本日だとご覧の通り。
日の出山へは神代ケヤキの近くで左に折れる正規ルートで行く予定でした。その手前で、アジサイが綺麗な細い道をK副隊長が発見。急遽その細道を辿ることにしました。
2020年07月11日 11:27撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/11 11:27
日の出山へは神代ケヤキの近くで左に折れる正規ルートで行く予定でした。その手前で、アジサイが綺麗な細い道をK副隊長が発見。急遽その細道を辿ることにしました。
細道を下っていくK副隊長。結果的にアジサイも楽しめ、少しだけ近道と良いことづくめの選択でした。
2020年07月11日 11:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/11 11:28
細道を下っていくK副隊長。結果的にアジサイも楽しめ、少しだけ近道と良いことづくめの選択でした。
お目当てのアジサイを撮影。私は青みの強いヤマアジサイをロックオン。只、この青さは上手く写真では再現できないんだよなあと思いながら撮影していますが、光の加減か、青みの再現度はまあまあ満足できる仕上がりになりました。
2020年07月11日 11:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
7/11 11:29
お目当てのアジサイを撮影。私は青みの強いヤマアジサイをロックオン。只、この青さは上手く写真では再現できないんだよなあと思いながら撮影していますが、光の加減か、青みの再現度はまあまあ満足できる仕上がりになりました。
装飾花が大粒で、青みの強い紫色のヤマアジサイが、好みです。
2020年07月11日 11:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/11 11:29
装飾花が大粒で、青みの強い紫色のヤマアジサイが、好みです。
2020年07月11日 11:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/11 11:30
赤味の強いガクアジサイもありました。もう少し暗い色合いだったが明るめに写っていると思います。今回は赤味の再現度が低いという結果となりました。光の加減なんでしょうね。写真は奥が深いです。
2020年07月11日 11:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/11 11:30
赤味の強いガクアジサイもありました。もう少し暗い色合いだったが明るめに写っていると思います。今回は赤味の再現度が低いという結果となりました。光の加減なんでしょうね。写真は奥が深いです。
御岳から日の出山までの道は今回で3回目、特に危ない場所もないので割愛。場面はいきなり日の出山山頂です。浅生山と五日市の市街地が見える。
2020年07月11日 12:29撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
7/11 12:29
御岳から日の出山までの道は今回で3回目、特に危ない場所もないので割愛。場面はいきなり日の出山山頂です。浅生山と五日市の市街地が見える。
同じく日の出山山頂より。本来なら馬頭刈尾根が見えるはずですが、雲にすっぽりと覆われている。大岳山頂の一部だけが見えているみたいですが、お判りになるだろうか?この空模様だと、まだ、雨の心配は残っていますね。
2020年07月11日 12:30撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/11 12:30
同じく日の出山山頂より。本来なら馬頭刈尾根が見えるはずですが、雲にすっぽりと覆われている。大岳山頂の一部だけが見えているみたいですが、お判りになるだろうか?この空模様だと、まだ、雨の心配は残っていますね。
日の出山は三回目だけど山頂標識を撮影し、つるつる温泉に下山を開始しました。
2020年07月11日 12:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/11 12:31
日の出山は三回目だけど山頂標識を撮影し、つるつる温泉に下山を開始しました。
一時間くらいで登山道部分を下り終わる。途中昨年の台風19号で路盤が抉られている部分があったが、高巻くように新たな登山道が設置されており、通行に問題はなかった。
2020年07月11日 13:31撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/11 13:31
一時間くらいで登山道部分を下り終わる。途中昨年の台風19号で路盤が抉られている部分があったが、高巻くように新たな登山道が設置されており、通行に問題はなかった。
つるつる温泉到着。汗と雨とで体はぐっしょり濡れています。早く洗い流したいところです。入浴後、予定より少し長くK副隊長とお酒を飲みながら色々な話をしました。有意義な一日でした。
2020年07月11日 13:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
7/11 13:51
つるつる温泉到着。汗と雨とで体はぐっしょり濡れています。早く洗い流したいところです。入浴後、予定より少し長くK副隊長とお酒を飲みながら色々な話をしました。有意義な一日でした。
ここから先はk副隊長からの頂き物。大塚山を過ぎた比較的平らな場所を力強く進む私。実は尾根に乗るまではヘロヘロだったのは内緒。
1
ここから先はk副隊長からの頂き物。大塚山を過ぎた比較的平らな場所を力強く進む私。実は尾根に乗るまではヘロヘロだったのは内緒。
アジサイの小径の様子。こちら方面に進みたくなるのもわかる気がします。
2
アジサイの小径の様子。こちら方面に進みたくなるのもわかる気がします。
私は見逃しましたが、有名な機関車バス。一回乗ってみたい。
3
私は見逃しましたが、有名な機関車バス。一回乗ってみたい。
撮影機器:

感想

▼兎に角体力が落ちているので、なんとか挽回させたいと少し躍起になっている私。体重を落として、少なくとも登りでバテバテになってしまうのを解消する為、今後しばらく場所より回数優先で山行を行うつもり。景色な良さやレコの出来栄えなどは後回し。2年前くらいの体力を取り戻したい。
▼天気が心配でなければ、滝子山を寂しょう尾根ルートで登る予定でした。破線コースなので、一人ではちょっと不安だったのでO登山隊でメンバーを募ったところ、K副隊長が手を挙げてくれた。K副隊長も体力維持のためにトレーニングの必要性をこの頃とみに実感している模様。
・只、ご存じの通りこの頃天気があまりよくない。しかも前日まで結構な降雨があったことが確認されている。寂しょう尾根の岩場は、濡れると滑りやすいとの情報も得ていたので、安全を優先して前日に今回のコースを変更し、K副隊長の了承を得た。
▼大塚山は一回は登らないといけない山と思っていた。また、丹三郎尾尾根は御岳山への静かな別ルートとであることをしっかり認識できたので、今後のレクを引き受けた時に使えるコースとなるでしょう。
▼古里駅出発と同時に雨が降り始めた。一瞬気持ちが萎えかけたが、どうせこんだけ湿度が高い中での登山だから雨が降っていなくてもびしょ濡れになるのは間違いないと考えたら気が楽になった。そして実際汗と雨でびしょ濡れになった。何故か下半身の濡れ方が異常だった。背中から流れた汗の終着点として、パンツが全て受け止めたからだろうか?腰回りの衣服は上下とも異常なほどびしょ濡れだった。日の出山でベンチに座って軽く昼食を摂ったが、昼食後立ち上がった時に、ベンチが私のお尻の形に濡れてしまい、色が変わっていたほどだった。
▼同い年のK副隊長とは色々お話が出来て良かった。昨今の急激な体力の衰え、久しぶり振りに会う学生時代の友人と話すと昔話に終始してしまうが、趣味を通した友人との話だと今現在の話が出来ること、早く楽になりたいと考えるお年頃だが、それはある意味早く年を取りたいと同値でもあるので、今と同条件で楽な状態だけが入手できるとは限らないかで、今は今で前向きにしっかり生きることが大事なこと、お互いの子供の成長の事、コロナウイルス蔓延下のテレワークのやり方や、それに対する家族の協力、夫婦の距離感等々。登山している最中や入浴後、酒を酌み交わしながら楽しくお話ししました。
▼私は登りはきつくてお話しできる余裕がなく、無口になってしまった。この辺に体力の衰えや日ごろの不摂生を痛感せざるを得ないのだが、例えゆっくりとしたペースで喘ぎながらだとしても、山を登ることができたということは新型肺炎には罹患していないという証拠なので前向きにとらえようと思う。
▼前回の牛の寝通り山行では、2・3日歩くのが嫌になるほどの深刻な筋肉痛に悩まされたが、これを書いている現在そんなに重い筋肉痛はない。隔週ごとの山行が最適なペースなのかもしれない。今後は大月秀麗富嶽12景あたりの山を重点的に登ってみたいと考えている。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:340人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日の出山(三ッ沢つるつる温泉からの周回ルート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
吉野梅郷〜日の出山〜つるつる温泉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山・日の出山・つるつる温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
古里-武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら