記録ID: 2431014
全員に公開
ハイキング
丹沢
塔ノ岳 大倉尾根
2020年07月12日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:12
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,321m
- 下り
- 1,318m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:32
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 7:13
距離 13.7km
登り 1,323m
下り 1,321m
13:19
ゴール地点
危険箇所なし。
ヒルに何人もやられていて自分も足に一ヶ所被害。
ヒルに何人もやられていて自分も足に一ヶ所被害。
天候 | 曇り後時々晴れ。 11時頃までは富士山がきれいに見えたがその後、ガスが沸き立ち、見えなくなる。 気温高く暑い。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | さざんかの湯 850円 |
写真
撮影機器:
感想
梅雨が長い。長すぎる。こんなに雨の多い梅雨って人生振り返っても経験がない。
でも、今日、午前中は晴れ間ものぞきそうということで、まだましそうな丹沢、塔ノ岳、歩いたことがない、大倉尾根へ行ってみよう。
今日は、たぶん、日帰り登山では、子供と登った中では、13km弱、1200mと、一番登った登山でした。よく頑張ったね。とても楽しかったね。
さて、蛭情報ですが、蛭が大量発生している情報は知ってはいたが、そんなの無視してノーガードで登ったら、見事にヒット。気がついたらいつの間に血まみれに笑。ま、痛み全くなかったし、かゆくてたまらない蚊に刺されるよりはましだと感じた程度のものでした。
今日も遠巻きに見ただけの蛭ヶ岳。丹沢山域はこれまで5回登っているけれど、いつになったら蛭ヶ岳に行くのか。これは、そもそも、めんどくさくて行く気がない?
それよりも早く快晴の北アルプスに登りたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:826人
こんばんは〜(^^) 早めの夏休み自由研究みたいなレコでしたね(笑)息子ちゃんも一緒だし。
昔、線虫博物館に行きたくて行きたくて、結局行けず仕舞いだったのを冒頭の写真で思い出しました。線虫博物館はまだあるのかな・・・いつか行ってみたいです。
ちなみにヤマビルという物の恐怖を、私はここ1年くらいで知りました。長野県にはそんな恐ろしい生き物は居ませんね・・・。温暖化が進めばこっちにも来るのかな(^_^;)・・と心配しています。ヤマビルの話は人から聞けば聞くほど、会いたくない存在だなと思っているので、今後も夏の時期に丹沢方面に行く事は無いかな〜って思っています。
ホントに早く梅雨が明けてくれるといいですね!それよりも更にコロナに明けて欲しいけど、こればかりはなかなか悩ましい状況ですね(+_+)
haruboさん、おはようございます!
息子ちゃんは、中学では、なぜか、理科報道部という、部活に入り、理科系の新聞を書くらしいです。そんなインドア、好きだっけ?と思いつつ、今回の登山とかがネタになればよいかなと笑。
線虫といい、蛭といい、なかなかえぐい山です。それでいて、首都圏では、トップクラスの人気の山でとても不思議な山です。私は、線虫を見て、こういうのが人間の腸に棲みつくのを寄生虫といい、そんな博物館が目黒にあるんだよと子供と話しながらゾワザワしてました。
私は、信州の里山には登ったことがほぼありませんが、こういう恐怖はないようで、haruboさんとかhapiraさんとかの里山レコを見ていていつもいいなーと思ってますよ♪
まぁ、でも、実際に吸われて思いましたが、ちょっと血まみれになるのがえぐいぐらいで、ハチ、アブ、ブヨとかに比べれば、痛み全くないですし、痕も残らず、そんなに騒ぐほどでもないかと思ったのが実感でした。haruboさんのパワーならこんなのヘッチャラですよ!
早く梅雨アケロー!
私は、平日、家族以外とは全く会わないので、自分ではできることがもはやなく、個人的には、コロナはもう気にしないことにしました。長野県に住んでますシールほしいです。
haruboさんは、お仕事も関連ありますし大変でしょうから、はやく落ち着くといいですね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する