ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2433744
全員に公開
ハイキング
大雪山

黒岳ロープウエイ〜北鎮岳ピストン

2020年07月14日(火) [日帰り]
 - 拍手
kenyo その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:34
距離
11.7km
登り
949m
下り
941m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:12
休憩
1:19
合計
8:31
9:17
9:36
41
10:17
10:17
61
11:18
11:24
42
12:06
12:07
23
12:30
12:58
14
13:12
13:20
28
13:48
13:54
46
14:40
14:41
28
15:09
15:15
64
16:23
ゴール地点
微妙な予報の中いろいろ考えた末、「黒岳ロープウエイグリーンシーズンパス」を使ってみようと思い、御鉢巡りを計画しました。グリーンシーズンパスは、受付で身分証明証確認の上、当日券を発行してもらうことになります。
天候 霧雨のち曇りのち晴れのち曇りのち晴れのち曇りのち晴れのち曇りのち晴れのち曇りのち晴れのち曇りのち晴れのち雨
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
黒岳ロープウエイグリーンシーズンパスを使いたいばかりに、御鉢巡りを計画しましたが、14時頃から天候悪化の予報のため、北鎮岳ピストンに変更しました
コース状況/
危険箇所等
雪渓はホンの一部
アイゼンの必要なし
その他周辺情報 ロープウエイ下山後はやはり黒岳の湯でしょう
オオタカネバラ
ロープウエイ5合目駅を降りると、歩道脇と植え込みに咲いている。移植したのかな?
2020年07月14日 07:28撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
5
7/14 7:28
オオタカネバラ
ロープウエイ5合目駅を降りると、歩道脇と植え込みに咲いている。移植したのかな?
リフトの下のチングルマは既に果穂
2020年07月14日 07:39撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
7/14 7:39
リフトの下のチングルマは既に果穂
チシマノキンバイソウ
2020年07月14日 07:48撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6
7/14 7:48
チシマノキンバイソウ
リフトを下りると7合目事務所
2020年07月14日 07:49撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
7/14 7:49
リフトを下りると7合目事務所
クロマメノキかな
それともオオバスノキ?
2020年07月14日 07:58撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
7/14 7:58
クロマメノキかな
それともオオバスノキ?
ウコンウツギ
2020年07月14日 08:44撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
7
7/14 8:44
ウコンウツギ
オオカラマツソウ
2020年07月14日 08:45撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
7/14 8:45
オオカラマツソウ
オオカラマツソウ
雨に濡れた花
2020年07月14日 08:45撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
7/14 8:45
オオカラマツソウ
雨に濡れた花
エゾイチゲ
2020年07月14日 08:39撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
7/14 8:39
エゾイチゲ
エゾノイワハタザオ
2020年07月14日 09:18撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
7/14 9:18
エゾノイワハタザオ
オオカサモチ
2020年07月14日 09:05撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
7/14 9:05
オオカサモチ
見上げると青空!
2020年07月14日 08:52撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
7/14 8:52
見上げると青空!
キバナノコマノツメかな
2020年07月14日 08:57撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
7
7/14 8:57
キバナノコマノツメかな
チシマヒョウタンボク
もう1月もすれば、赤いひょうたん型の実(おっぱい型とも言える)を結びます
2020年07月14日 08:59撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
7/14 8:59
チシマヒョウタンボク
もう1月もすれば、赤いひょうたん型の実(おっぱい型とも言える)を結びます
エゾヒメクワガタ
2020年07月14日 09:03撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6
7/14 9:03
エゾヒメクワガタ
ウラジロナナカマド
2020年07月14日 09:06撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
7/14 9:06
ウラジロナナカマド
ウコンウツギとまねき岩
2020年07月14日 09:12撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
7/14 9:12
ウコンウツギとまねき岩
ハクサンチドリ
2020年07月14日 09:14撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6
7/14 9:14
ハクサンチドリ
トカチフウロだね
2020年07月14日 09:24撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
5
7/14 9:24
トカチフウロだね
チシマノキンバイソウ
2020年07月14日 09:24撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
7/14 9:24
チシマノキンバイソウ
ミヤマキンポウゲ
2020年07月14日 09:27撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6
7/14 9:27
ミヤマキンポウゲ
エゾイワツメクサ
2020年07月14日 09:31撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
7/14 9:31
エゾイワツメクサ
イワブクロ
2020年07月14日 09:31撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6
7/14 9:31
イワブクロ
エゾツツジ
2020年07月14日 09:44撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6
7/14 9:44
エゾツツジ
メアカンキンバイ
2020年07月14日 09:46撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
7/14 9:46
メアカンキンバイ
コケモモ
2020年07月14日 09:48撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
7/14 9:48
コケモモ
チシマキンレイカ
2020年07月14日 09:50撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
7
7/14 9:50
チシマキンレイカ
マルバシモツケ
2020年07月14日 10:00撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
7/14 10:00
マルバシモツケ
イワウメ
黒岳のイワウメはほぼ終わり。
雪渓近辺や、北鎮岳まで行けばまだ咲いていました。
2020年07月14日 10:06撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6
7/14 10:06
イワウメ
黒岳のイワウメはほぼ終わり。
雪渓近辺や、北鎮岳まで行けばまだ咲いていました。
ミネズオウ
2020年07月14日 10:11撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
7/14 10:11
ミネズオウ
エゾノツガザクラ
奥ノ平は一面の花畑
素晴らしい!
2020年07月14日 10:14撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
8
7/14 10:14
エゾノツガザクラ
奥ノ平は一面の花畑
素晴らしい!
御鉢に向かって一面のチングルマ
2020年07月14日 10:24撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
7/14 10:24
御鉢に向かって一面のチングルマ
ヨツバシオガマ
2020年07月14日 10:24撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
7/14 10:24
ヨツバシオガマ
チングルマ畑
2020年07月14日 10:26撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
5
7/14 10:26
チングルマ畑
チングルマの向こうにコエゾツガザクラ
2020年07月14日 10:28撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
12
7/14 10:28
チングルマの向こうにコエゾツガザクラ
コエゾツガザクラ畑
2020年07月14日 10:32撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
7/14 10:32
コエゾツガザクラ畑
ミヤマリンドウ
2020年07月14日 10:46撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
7/14 10:46
ミヤマリンドウ
コエゾツガザクラ
2020年07月14日 10:49撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
8
7/14 10:49
コエゾツガザクラ
メアカンキンバイ
2020年07月14日 10:54撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
7/14 10:54
メアカンキンバイ
イワヒゲ密集
至る所で密生
2020年07月14日 10:57撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
8
7/14 10:57
イワヒゲ密集
至る所で密生
チングルマ
圧倒的!
2020年07月14日 11:12撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
7
7/14 11:12
チングルマ
圧倒的!
エゾコザクラ
2020年07月14日 11:15撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6
7/14 11:15
エゾコザクラ
御鉢平
2020年07月14日 11:19撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6
7/14 11:19
御鉢平
御鉢平展望台より北鎮岳方面
2020年07月14日 11:19撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
5
7/14 11:19
御鉢平展望台より北鎮岳方面
烏帽子岳、赤岳方面
2020年07月14日 11:23撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
7/14 11:23
烏帽子岳、赤岳方面
風が弱いわりに、次々と雲が流れては消える
2020年07月14日 11:29撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
7/14 11:29
風が弱いわりに、次々と雲が流れては消える
何度歩いても感動する
2020年07月14日 11:40撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
7/14 11:40
何度歩いても感動する
雪渓が水を湛える
2020年07月14日 11:43撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
7/14 11:43
雪渓が水を湛える
北鎮岳の麓はメアカンキンバイだらけ
2020年07月14日 11:44撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
7
7/14 11:44
北鎮岳の麓はメアカンキンバイだらけ
エゾタカネスミレ
2020年07月14日 11:49撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
12
7/14 11:49
エゾタカネスミレ
エゾタカネスミレの隣にミヤマキンバイ
2020年07月14日 11:49撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
7/14 11:49
エゾタカネスミレの隣にミヤマキンバイ
ヒメイワタデ
2020年07月14日 11:51撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
7/14 11:51
ヒメイワタデ
チシマクモマグサ
2020年07月14日 11:52撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
8
7/14 11:52
チシマクモマグサ
チシマクモマグサ
アップで
2020年07月14日 11:52撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
7
7/14 11:52
チシマクモマグサ
アップで
コエゾツガザクラ
2020年07月14日 12:02撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
12
7/14 12:02
コエゾツガザクラ
ミヤマタネツケバナ
2020年07月14日 12:04撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
7/14 12:04
ミヤマタネツケバナ
アオノツガザクラ
2020年07月14日 12:05撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10
7/14 12:05
アオノツガザクラ
コメバツガザクラの生き残り
2020年07月14日 12:17撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
7/14 12:17
コメバツガザクラの生き残り
北鎮岳から御鉢平
雲が押し寄せてきた
2020年07月14日 12:31撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
7/14 12:31
北鎮岳から御鉢平
雲が押し寄せてきた
北鎮岳山頂
2020年07月14日 12:32撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
10
7/14 12:32
北鎮岳山頂
アオノツガザクラ
2020年07月14日 13:16撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
7/14 13:16
アオノツガザクラ
ミヤマタネツケバナ
once more
2020年07月14日 13:18撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
7/14 13:18
ミヤマタネツケバナ
once more
もう一度御鉢平展望台
2020年07月14日 13:49撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
7/14 13:49
もう一度御鉢平展望台
コマクサ
2020年07月14日 14:02撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
13
7/14 14:02
コマクサ
帰りは北見の寶竜で!
小林大輔君(仮名)オススメらしい
2020年07月14日 19:39撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6
7/14 19:39
帰りは北見の寶竜で!
小林大輔君(仮名)オススメらしい
オマケ(野ウサギ その1)
2020年07月14日 14:32撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11
7/14 14:32
オマケ(野ウサギ その1)
オマケ(野ウサギ その2)
2020年07月14日 14:32撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6
7/14 14:32
オマケ(野ウサギ その2)
オマケ(野ウサギ その3)
2020年07月14日 14:33撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
8
7/14 14:33
オマケ(野ウサギ その3)
オマケ(野ウサギ その4)
2020年07月14日 14:33撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
5
7/14 14:33
オマケ(野ウサギ その4)
オマケ(野ウサギ その5)
2020年07月14日 14:34撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
11
7/14 14:34
オマケ(野ウサギ その5)

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス ストック カメラ

感想

今回もSさん同伴の引率登山となりましたが、午後から天候悪化の予報もあって「御鉢巡り」から「北鎮岳ピストン縦走」に計画を変更しました。結果的に、これが当たります。

なかなか天候に恵まれない今シーズン、やっと少しマシになったかと思ったのに、私の休日は何故か巡り合わせが悪くてロングコースの計画が立てられません。今回もコロコロ変わる天気予報に、1度黒岳ロープウエイグリーンシーズンパスを使ってみよう!と御鉢巡りの計画を立てたのでした。
友人のSさんも参加したいとのことで、「登山をするなら御鉢巡りは是非1度は経験して欲しい!」と考えていたのでこれを実行しました。

朝の層雲峡はガスが立ち込める生憎のお天気でした。黒岳ロープウエイグリーンシーズンパスは、受付に身分証明証と併せて提出し、本日の利用券を出してもらいます。この利用券を改札してロープウエイやリフトに乗ります。そしてロープウエイで高度を上げるに連れ、ガスはどんどん濃くなっていきます。

リフトに乗り換えると、眼下にヨツバシオガマやエゾウサギギク、チングルマなどが見えますが、リフト下のチングルマは既に果穂になっていました。今日の私の目的の一つは、奥ノ平に咲くはずのチングルマでした。夏の奥ノ平は一面、チングルマの果穂が広がり、「花の盛りにはどれだけ見事に咲き誇っているのだろう?」と予てから想像していたのです。

7合目登山口は真っ白でした。そして登山道を進むに連れて、ガスは霧雨へと変わります。「う〜ん、もうちょっと条件良いと思ったんだけどなぁ」
登山道脇の花々も露に濡れて重たそうです。ただ時折見える青空が微かな期待を抱かせてくれます。

1.7kmほど登って黒岳山頂。やっぱり真っ白。(笑
そのまま石室に向かって下り、その横を通って御鉢平展望台へと向かいます。

雲ノ平は予想以上のお花畑でした。チングルマだけではなく、エゾノツガザクラ、アオノツガザクラ、コエゾツガザクラ、コマクサ、イワヒゲなどなど。何度も足が止まります。ため息が出ます。そしていつの間にか空が青く変わっていることに気づきます。本当、山のお天気は分からないものです。
ただ、所々に蚊柱が立っていて呼吸も出来ないくらいだったので、防虫ネットを被ります。持っていて良かった。

そして御鉢平展望台。
相変わらず、圧倒的な光景です。旭岳方面は雲の中でしたが、なんと!北鎮岳上空は晴れています!真っ青な空が広がっています。私達はちょっと歩を速めますが北鎮分岐手前に来たところで北鎮岳は再びガスに覆われてしまいます。

北鎮岳山麓はエゾタカネスミレやメアカンキンバイ、エゾイワツメクサ、ミヤマタネツケバナなどが多くなります。チシマクモマグサも見られました。黙々と登り、やっと山頂!頭上には青空が広がっています。比布岳や熊ケ岳も時々顔を覗かせます。
旭岳は終始ガスの中でした。

さて、昼食を摂って下山します。
行く先を見ると、黒岳山頂が晴れているようです。
「なんだ、14時頃から崩れるんじゃなかったの?」
空には青い部分の面積が多くなっています。日差しもあります。

「ちょっともったいないね」
御鉢平周回をあきらめたことを少し後悔します。
しかし、黒岳に近づくほどにいつの間にか黒い雲が空を覆い、黒岳への登り返しに入ったところで雨が降ってきます。それもやや強めの雨。
「レインウェアを着よう」
雨は大体、3/hくらいの強さだったと思います。

黒岳山頂からリフト乗り場までは約1.7辧△△半しですが、それがとても長く感じます。そして、歩いている内はまだ良かったのですが、雨に打たれながら乗るリフトの冷たいこと!

「黒岳の湯」はもう少し熱ければよかったのになぁ。
などと贅沢を言いつつ層雲峡を後にしたのでした。

さあ!来週はそろそろロングコースに挑みましょうか。
お天気に恵まれたらいいなぁ。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:827人

コメント

超ニアミス!!
こんばんはkenyoさん(^^)
北鎮岳を登っていたお二人がkenyoさんだったんですね!!
私は北鎮分岐を中岳に下りて行きました。
たぶん10分違いのニアミスです(^^)
コマクサ画像も同じ株のようです<笑>

雲の平のチングルマ畑は綺麗でしたよね〜!!
また何処かでお会いできればいいですね!!
2020/7/15 17:36
Re: 超ニアミス!!
それは残念です!
この日会った人とはほとんど声掛けさせていただきましたが、よりによって声を掛けられなかった方がtomo-masaさんとはなんと言う偶然の悪戯でしょうか。
このコマクサ、後ろにイワヒゲが見えていて特徴的な上、石で囲われて保護されていた株なので注目を浴びますよね。(笑

ソロで登る時はマイナーコースが主流になりますが、引率登山はどうしてもメジャーな山に偏ります。次にお会いする時は、一條君を連れているかもしれませんね!
2020/7/15 17:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
大雪山縦走北鎮岳ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら