記録ID: 2434216
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山
北海道遠征 天人峡温泉よりトムラウシ山
2020年07月14日(火) ~
2020年07月15日(水)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 19:40
- 距離
- 36.6km
- 登り
- 2,329m
- 下り
- 2,313m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:35
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 8:39
距離 16.6km
登り 1,496m
下り 414m
2日目
- 山行
- 10:04
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 10:57
距離 20.0km
登り 833m
下り 1,939m
化雲岳に着いた時間が予定より早かったので、五色岳に向かいましたが、雨が降ってきたので急いで引き返してヒサゴ沼避難小屋へ向かいました。避難小屋へ降りる道が川のようになっていて、少し乾きかけた靴の中がまたしてもビショビショ。
天候 | 曇り一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飛行機
新千歳空港よりレンタカー 免責補償別途で9日間8,500円 走行距離1,100Kmの新車同様 天井も高く車中泊も快適でした |
コース状況/ 危険箇所等 |
覚悟はしていましたが、天人峡温泉からのルートは長くてドロドロ。そして虫が多い。ハッカスプレー吹きかけながら歩いても刺されるし、あっという間になくなりそうになったので途中でネット被りました。それでも隙間から入ってきて刺されました。長袖来ていたのにその上から刺されて腕も酷いことに。 行きは所々沢登り状態で、帰りはかなりマシだと思ったものの、登山口まであと30 分の滝見台で、行きは真っ白で見えなかった羽衣の滝を見ていると雷付きの土砂降りになり、結局靴の中まで泥んこ。 降水量によって登山道のドロドロ状況は変わります。 2日目ヒサゴ沼避難小屋から30 分程、GPSが作動せず、雪渓の取り付きからのコースが分からず、何となく踏み跡があるように見えた雪渓をトラバースしてしまいました。スマホの電源を入れなおしたらGPSが正常になりコースを外れていることに気づきましたが岩通しに行けそうなの進んでしまいました。ハイマツの藪漕ぎやホヤホヤの熊のフンもあり、参考にはしないで下さい。一見ショートカットで歩いたように見えますが、30分以上はロスしてます。 |
その他周辺情報 | 天人峡温泉の駐車場に足湯があります。 寝る前と下山後ビショビショになって冷えた体を温めました。 |
写真
感想
予報では朝には雨も上がり2日間とも曇りだったのですが、朝起きたら降ってるし、2日間とも曇り一時雨に変わっていました。
期待していた眺望はほぼゼロでしてたが、お花畑は素晴らしかったです。お花の写真は殆どカメラで撮ったので帰ってから。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1337人
やっぱり天人峡からのルートは大変だった?
帰って来たら話し聴かせてね!
十勝岳〜富良野岳は晴れますように☺
翌日は洗濯と観光して、16.17日の十勝岳、富良野岳は晴れました!
今日は一日休息予定を明日より今日の方が予報が良かったので芦別岳登ってきました。もうヘロヘロですが、明日の予報も良くなって明後日から雨なので、夕張岳悩み中。
あと1座、心残りのないように頑張ってみては?
でも無理はしないでね〜
しっかり楽しんでますね!
さすが!
夕張岳に向かったものの、ガス欠の心配と眠気で断念。
たとえ登ったとしてもヘロヘロ状態で楽しめなかったと思います。
北海道の山はとても良くてまた行くので、ちゃんと楽しめる状況で夕張岳はリベンジします。
お天気は😣💦⤵だったけれどお花いっぱい見られて良かったね!
避難小屋や雪渓の事など、帰ってきたらお話聞きたい!
私は来月に大雪周回を計画しています
残りの旅も楽しんで
紅葉じゃ無くて来月なのね?
大雪山の紅葉は昨年見てるからいいのか!
給付金でもう一回北海道に紅葉見に来れるかと思ったりしてます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する