記録ID: 2438685
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
笊ヶ岳(フトオノ尾根〜ランカン尾根)
2015年09月21日(月) ~
2015年09月22日(火)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 36:04
- 距離
- 28.4km
- 登り
- 2,959m
- 下り
- 2,952m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:30
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 9:30
距離 9.4km
登り 1,729m
下り 325m
6:43
570分
スタート地点
16:13
宿泊地
2日目
- 山行
- 12:42
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 12:57
距離 18.9km
登り 1,218m
下り 2,639m
(初日)尾根末端取付点7:15,1342m標高点11:00,1716m三角点12:40,1721m標高点13:25,1890m標高点15:22
(翌日)登山道に合流7:42,2125m標高点12:50,1828m三角点15:25,16:20頃から作業道歩き,戸屋集落18:15
(翌日)登山道に合流7:42,2125m標高点12:50,1828m三角点15:25,16:20頃から作業道歩き,戸屋集落18:15
天候 | 両日,晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
(1)フトオノ尾根とランカン尾根は一般登山道ではない。 (2)フトオノ尾根は前半はアセビ,後半は幼木と倒木でやや歩きにくいところがある。ランカン尾根は通過に注意するところが複数ある。 (3)笊ヶ岳山頂〜1828m三角点までGPS電池切れで記録をほぼ停止した。このためログが大きく欠落。なお,予備電池が不明で持参し忘れたと思っていたが,休憩時に見つかりログ復活。 |
写真
撮影機器:
感想
実は20〜22日の予定で荒川本谷-農鳥岳に出かけたが,荒川本谷入渓点にある凹型の砂防ダムの流路が昨秋と一変し,足元が洗掘され凹部に這い上がれなかった。そうか,1年近く前の偵察ではダメなわけだ。そこで目的地を変え翌日出直した。
フトオノ尾根は両名とも初めてで,また,情報も乏しく,尾根の様子が気がかりであった。結果的に時間はかかったが,危険箇所もなく問題はなかった。ランカン尾根の下降は2回目(前回は5月連休)だが,季節柄荷物が軽いので助かった。なお,両尾根に水場はないので,各自3〜3.5L持参した。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:447人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する