乗鞍岳:中洞権現でお花を愛でる
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:20
- 距離
- 31.1km
- 登り
- 1,616m
- 下り
- 1,613m
コースタイム
- 山行
- 6:19
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 7:19
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし 雪渓もかなり少なくなった |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
コンパス
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
ココヘリ
|
---|
感想
しばらくの間、週末になると雨ばかりの悪循環。しかも大雨による災害や被害が至る所で散見される。
コロナでも大変な状況で、今回は乗鞍へ向かったのだが、まず、国道41号が小坂町で大きな被害で通行止め。復旧にかなりの時間がかかりそうだ。
そのためか東海北陸道が一部無料通行になっていたので、高山から乗鞍高原に回ろうとしたが、高山から上高地へ抜ける国道も土砂災害で夜間通行規制(7時〜17時まで通行可能)となっていた。
何とか予定通りの時間に待ち合わせの三本滝に到着。
すぐにチャリでスタート。
久し振りのmaoyukiさんとのコラボで楽しい会話で漕ぎ出す。
しかし、ロードバイクの人のスピードの速さには驚く。全くついて行けません。
それでも2時間で大雪渓まで辿り着いた。
ここから本格的な登山開始。
大雪渓ではモーグラーの方たちが練習してました。
花を楽しみながら肩の小屋を通過。剣ヶ峰まで足を運びます。
権現池もなにやら大きいですね。雨水で水嵩が増えているのでしょうか?
剣ヶ峰に到着後、今回はここが終点ではないので、さっさと中洞権現方面、千町尾根へと進む。
山頂直下のところは今年の冬に滑落したところだ。
改めて見るとその傾斜のキツイこと。よく助かったものだ。
大日岳との鞍部に出るとそこはコマクサのお花畑なのだが、まだ一面とは言えない感じであった。
どんどん進むとやがて登山道脇が花畑になってくる。
人もいない静かな道だ。皿石原を通過し、本日の目的地に到着。
一面の大平原である。休憩を取った後、来た道を引き返す。
帰りは山頂は踏まず、頂上小屋方面に下りていく。
すると朝日岳の下で雷鳥が出てきて癒してくれました。
雄の雷鳥で、まだ冬毛が残ってミックスですね。
しばらく葉っぱをついばんでいました。
大雪渓まで下りると後はチャリで重力に任せるだけ。
三本滝まで30分かかりませんでした。
maoyukiさん、久し振りの登山ご一緒ありがとうございました。
もっと花がぶわぁーっとある光景をお見せしたかったのですが
なんだろう?いつもより花が少なかったです。
期待させてスミマセン!来年またご一緒ください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する