ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2450775
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

【流石山〜三倉山】裏那須の稜線美

2020年07月24日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:46
距離
19.7km
登り
1,189m
下り
1,173m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:52
休憩
0:50
合計
6:42
5:38
43
日暮滝駐車場
6:38
6:39
19
6:58
7:02
47
7:49
7:50
46
8:36
8:36
14
8:50
8:51
15
9:06
9:06
17
9:23
9:33
9
9:42
9:44
14
9:58
9:58
11
10:09
10:09
27
10:36
10:41
35
11:16
11:32
19
11:51
11:51
12
12:03
12:06
14
12:20
日暮滝駐車場
ヤマレコのアプリでログをとってます
天候 9時くらいまで晴れ
10時くらいからはガスに包まれた
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
日暮滝の駐車場の下のスペース利用
初めてだったので、上に日暮滝駐車場がきちんとあるのを知らず。
5時半で一番乗りで、すぐに次の方が上の駐車場に置いてました。
駐車場より先は林道崩壊により車は乗り入れできないので、チャリで林道終点のゲートまで。帰りが高速で下れるのでかなり楽でした。
コース状況/
危険箇所等
大峠から三倉山までは笹についた露で靴の中はびっしょりになりましたので、何か対策を。
その他周辺情報 甲子温泉五峰荘の日帰り入浴@800円
自転車を押しながらまずは林道歩き
2020年07月24日 05:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
7/24 5:38
自転車を押しながらまずは林道歩き
ホタルブクロ
2020年07月24日 05:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/24 5:47
ホタルブクロ
砂防ダムからは溢れている
2020年07月24日 05:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/24 5:56
砂防ダムからは溢れている
崩壊した林道
2020年07月24日 05:58撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/24 5:58
崩壊した林道
念願の晴れた裏那須
2020年07月24日 06:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
7/24 6:10
念願の晴れた裏那須
三倉山までガスらないで欲しい
2020年07月24日 06:10撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
7/24 6:10
三倉山までガスらないで欲しい
行きは概ねチャリは押す。
所々乗る。
2020年07月24日 06:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/24 6:11
行きは概ねチャリは押す。
所々乗る。
自転車置いて、ゲートの先を歩き始め
2020年07月24日 06:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/24 6:34
自転車置いて、ゲートの先を歩き始め
林道終点石碑
2020年07月24日 06:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/24 6:36
林道終点石碑
木漏れ日の中
2020年07月24日 06:52撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/24 6:52
木漏れ日の中
もう稜線に出れるのか!
2020年07月24日 06:56撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/24 6:56
もう稜線に出れるのか!
大峠
三斗小屋、三本槍岳、裏那須への分岐
2020年07月24日 07:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
7/24 7:03
大峠
三斗小屋、三本槍岳、裏那須への分岐
地蔵さんとシモツケソウ
2020年07月24日 07:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
7/24 7:03
地蔵さんとシモツケソウ
ウツボグサ
2020年07月24日 07:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
7/24 7:04
ウツボグサ
稜線への入り口
2020年07月24日 07:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
7/24 7:04
稜線への入り口
冬2シーズン連続敗退中の甲子旭岳
2020年07月24日 07:04撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
7/24 7:04
冬2シーズン連続敗退中の甲子旭岳
三本槍岳
2020年07月24日 07:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
8
7/24 7:05
三本槍岳
ハクサンフウロ
2020年07月24日 07:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
7/24 7:06
ハクサンフウロ
ヒメシャジン
2020年07月24日 07:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
7/24 7:08
ヒメシャジン
久しぶりの登山だと登りがきつい
2020年07月24日 07:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
7/24 7:10
久しぶりの登山だと登りがきつい
茶臼岳
2020年07月24日 07:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
7/24 7:20
茶臼岳
コバギボウシかな?
2020年07月24日 07:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
7/24 7:23
コバギボウシかな?
ガスが出たり取れたり
2020年07月24日 07:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/24 7:31
ガスが出たり取れたり
大峠からはじめは登りがキツいが、しばらくして素晴らしい稜線に出る
2020年07月24日 07:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
4
7/24 7:32
大峠からはじめは登りがキツいが、しばらくして素晴らしい稜線に出る
左奥には飯豊連峰
2020年07月24日 07:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
7/24 7:34
左奥には飯豊連峰
大峠からはじめは登りがキツいが、しばらくして素晴らしい稜線に出る
2020年07月24日 07:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
7/24 7:34
大峠からはじめは登りがキツいが、しばらくして素晴らしい稜線に出る
右奥の三倉山まで行きます
2020年07月24日 07:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
7/24 7:35
右奥の三倉山まで行きます
旭岳のピラミダルな山容
2020年07月24日 07:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
7/24 7:39
旭岳のピラミダルな山容
笹原越の那須連山
2020年07月24日 07:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/24 7:40
笹原越の那須連山
気持ちいい稜線
2020年07月24日 07:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
7/24 7:41
気持ちいい稜線
こんな晴れの日に歩けると幸せ
2020年07月24日 07:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
7/24 7:41
こんな晴れの日に歩けると幸せ
マルバダケブキ
2020年07月24日 07:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
7/24 7:42
マルバダケブキ
トンボがたくさん
奥には吾妻連峰
2020年07月24日 07:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
7/24 7:45
トンボがたくさん
奥には吾妻連峰
茶臼岳も賑わうでしょうね
2020年07月24日 07:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
7/24 7:45
茶臼岳も賑わうでしょうね
美しい稜線です
2020年07月24日 07:48撮影 by  iPhone 6s, Apple
7
7/24 7:48
美しい稜線です
ガスの流れもまたいい感じ
2020年07月24日 07:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
7/24 7:49
ガスの流れもまたいい感じ
見たかったのはこの稜線ですよ
2020年07月24日 07:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
7/24 7:50
見たかったのはこの稜線ですよ
流石山は少し休憩できるスペースあり
2020年07月24日 07:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/24 7:51
流石山は少し休憩できるスペースあり
次は大倉山めざします
2020年07月24日 07:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
7/24 7:52
次は大倉山めざします
振り返ってももちろんいい景色
2020年07月24日 07:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
7/24 7:55
振り返ってももちろんいい景色
ヒメシャジン
2020年07月24日 07:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
7/24 7:56
ヒメシャジン
快適です
2020年07月24日 07:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
7/24 7:58
快適です
冬の三本槍岳から眺めたことがあるだけの裏那須
予想以上!
2020年07月24日 08:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
7/24 8:05
冬の三本槍岳から眺めたことがあるだけの裏那須
予想以上!
この辺りはお花は少なめ
2020年07月24日 08:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
7/24 8:11
この辺りはお花は少なめ
クルマユリがポツンと
2020年07月24日 08:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
7/24 8:12
クルマユリがポツンと
この辺りでテント泊できたら気持ちいいなぁ
2020年07月24日 08:17撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
7/24 8:17
この辺りでテント泊できたら気持ちいいなぁ
ダムかな?
2020年07月24日 08:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
7/24 8:18
ダムかな?
噛み締めるようにゆっくり歩く
2020年07月24日 08:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
7/24 8:18
噛み締めるようにゆっくり歩く
右に三倉山
2020年07月24日 08:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
7/24 8:21
右に三倉山
この辺は草紅葉も綺麗になりそう
2020年07月24日 08:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
7/24 8:21
この辺は草紅葉も綺麗になりそう
気の早いナナカマド
2020年07月24日 08:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
7/24 8:22
気の早いナナカマド
ニッコウキスゲもっとあるのかと思ったけど、かなり数が少なくて残念
2020年07月24日 08:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
7/24 8:24
ニッコウキスゲもっとあるのかと思ったけど、かなり数が少なくて残念
途中でお会いしたおじさま
オタマジャクシがたくさんいるのを教えてくれました
2020年07月24日 08:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
7/24 8:30
途中でお会いしたおじさま
オタマジャクシがたくさんいるのを教えてくれました
この稜線にこんな池塘があるのが不思議
2020年07月24日 08:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5
7/24 8:31
この稜線にこんな池塘があるのが不思議
別の池
2020年07月24日 08:38撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
7/24 8:38
別の池
池が不思議なところにあるなぁ
2020年07月24日 08:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
4
7/24 8:40
池が不思議なところにあるなぁ
さて大倉山へ進みます
2020年07月24日 08:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
7/24 8:43
さて大倉山へ進みます
立ち上がるガス
2020年07月24日 08:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
7/24 8:47
立ち上がるガス
大倉山は灌木に囲まれて展望なし
三倉山へ進む
2020年07月24日 08:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
7/24 8:52
大倉山は灌木に囲まれて展望なし
三倉山へ進む
今までのたおやかな稜線とは異なるいかつい雰囲気
2020年07月24日 08:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
7/24 8:59
今までのたおやかな稜線とは異なるいかつい雰囲気
三倉山への最後の登り
2020年07月24日 09:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/24 9:18
三倉山への最後の登り
三倉山山頂は広々としていて、眺望も抜群です
2020年07月24日 09:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
6
7/24 9:20
三倉山山頂は広々としていて、眺望も抜群です
甲子旭岳方面
靴下までびっしょりなので少し乾かす
2020年07月24日 09:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/24 9:20
甲子旭岳方面
靴下までびっしょりなので少し乾かす
下山開始
2020年07月24日 09:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/24 9:36
下山開始
大倉山への登り
2020年07月24日 09:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
7/24 9:46
大倉山への登り
笹に覆われ道が見えないけど、歩くと難なく分かります
2020年07月24日 09:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/24 9:51
笹に覆われ道が見えないけど、歩くと難なく分かります
大倉山越えると、ガスの中
2020年07月24日 10:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/24 10:02
大倉山越えると、ガスの中
ガスはもう取れなそう
2020年07月24日 10:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/24 10:10
ガスはもう取れなそう
ニッコウキスゲ
2020年07月24日 10:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
7/24 10:14
ニッコウキスゲ
大峠には人がたくさん
2020年07月24日 11:12撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/24 11:12
大峠には人がたくさん
大峠のわずかに三本槍岳方面にあるひらけた場所で休憩
2020年07月24日 11:32撮影 by  iPhone 6s, Apple
7/24 11:32
大峠のわずかに三本槍岳方面にあるひらけた場所で休憩
林道終点のゲート前
後はこれで林道を下るだけだが、最初はダートなので気をつけたい
2020年07月24日 12:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
7/24 12:03
林道終点のゲート前
後はこれで林道を下るだけだが、最初はダートなので気をつけたい

感想

念願の裏那須へ。
冬の三本槍岳から見た裏那須のたおやかな稜線。地図をみると一面のニッコウキスゲやらお花も盛りだくさんで楽しめそうだったので、いつか行きたいと思っていた場所。
多くの山のテン場は事前予約制だったりとこのご時世やむを得ないし、理解はしているものの、やはり窮屈に感じてしまい遠ざかってしまう。4連休も天気も芳しくなく、晴れが期待できる唯一のこの日、日帰りにもちょうどよい裏那須を選んだ。
日暮滝駐車場から先の林道は、崩壊により徒歩でしか行けないと事前のレコで見させてもらった。せっかくなら日暮滝駐車場あたりにチャリをデポして、音金登山口から周回できればと思ったが、音金登山口の駐車スペースがイマイチ分からず、日暮滝からピストンすることにした。
帰りに楽できるように、チャリを押しながら林道終点へ。チャリをデポして、少し登っただけで大峠にでた。大峠周辺はニッコウキスゲ、ウツボグサ、シモツケソウ、ハクサンフウロなどたくさん咲いており休憩にもちょうどいい。この日は午後には天気が下り坂。この暑さならガスがあがるのも早そうなので三倉山までの先を急ぐ。途中ヒメシャジンやコバギボウシも登山道に彩りを添え、目を楽しませてくれた。
稜線にでると、期待通りの美しい稜線。1か月前の岩菅山では稜線をガスられ稜線を堪能できなかったので、ここぞとばかりにゆっくり歩き満喫した。遠く飯豊山も見える至福の稜線。
道は左右から笹が出ており、朝露に靴はびっしょり。靴の中までくちゃくちゃとなったので対策が必要と感じた。
天気が持てば三本槍岳までつなぎたかったが、ガスにまみれじきに雨も降りそうなので、三倉山までのピストンで下山。いずれ三斗小屋泊で、三本槍岳周回したい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2069人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
流石山・大倉山・三倉山 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら