ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 245163
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

奥多摩の長沢背稜(バリエーション尾根からの酉谷山)

2012年11月10日(土) ~ 2012年11月11日(日)
 - 拍手
yamaboke その他3人

コースタイム

1日目
9:40 大陽寺発―10:20大日向発―11:10北尾根コースへ入るー15:00酉谷山―15:20酉谷小屋
2日目
6:25 酉谷小屋発―7:57 タワ尾根と合流―8:44 長沢山―9:17シャクナゲノ頭-10:30芋の木ドッケー11:10白岩小屋―12:27お清平-14:20大陽寺
天候 1日目快晴 2日目曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
1.酉谷山北尾根は一般道ではなく、作業道が錯綜しているのか、わかりにくい場所があり、注意。
2.長沢背稜とお清平から大陽寺へ下る道は、落葉の時期は道が分かりにくい所があるので注意。
2012年11月12日 16:32撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11/12 16:32
2012年11月12日 16:28撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
11/12 16:28
2012年11月12日 16:27撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
11/12 16:27
撮影機器:

感想

今回、奥多摩の埼玉県と東京都の県境尾根の長沢背稜を歩くことになった。コースは秩父の大陽寺周回とし、初日は一般道ではない酉谷山北尾根から入ることにした。天気予報は土曜日は快晴だが、日曜日は曇りのち雨だった。
1日目
6:40、東所沢駅で4名のメンバーが集合。関越を北上し、花園でおりて、長瀞経由秩父へ向かう。三峰口を4km程過ぎて国道140号を左折して大血川沿いに入る。
渓流観光釣場(大日向)を通り過ぎて、大陽寺(標高880m)に9:20着。帰途、大陽寺からすぐ車で帰れるように、ここに駐車する。9:40、出発する。200mほど山道を下って大日向(660m)へ戻った。10:20、出発。大血川東谷沿いに、林道を50分ほど行く。途中、左側に熊倉山へ登ると思われる山道があった。
11:07、左手に炭焼き窯があり、それを過ぎると林道が山道となった。11:10、橋を渡ったところで左の尾根に取りつく。
すぐトラロープが斜度の強い斜面に張ってあった。しばらく順調に林に中を進む。左上に大岩が現れ、これを下から巻くように進む。樹林帯だが斜面は結構急で、慎重に足を置いていく。路は尾根を登らず、トラバースするように続くが、あやしくなる。GPSで確認して、少し戻った。そこからさらにトラバース道が続く。GPSで見ると、ルートは尾根上にある。左手に尾根を登る道がある場所があった。トラバース道はしっかり続いているが、尾根に上がったほうが確実だろうということになる。
エントランスに細い木が道をふさぐように置いてあるのがちょっと気がかりだが、尾根に取り付くことにする。最初の方こそしっかりした道だったが、次第に斜面が急になり、張った根が錯綜し、道もどれか判然としない様相となる。トラバース道のほうが正解だったかなあと思いつつ、登りあげた。尾根に上がる(1200mくらい)と向こう側に熊倉山が見えた。しばらく進んで、一段落したところで休憩にした。“地図で赤い破線だったので油断してしまったが、意外と難しい、大菩薩北尾根寄り難しい”などの声。そこから、今度は左に尾根をまくようなルートがあった。それに踏む込むが、尾根に上る気配がない。作業道か?早々に尾根に戻った。1300m位で、右手から結構良い道が合流していた。トラバース道をつめるとここの来たのだろうか。しばらく、穏やかな道が続く。晩秋の落ち葉を踏みしめて歩く道。 14:20、奥に雲取山がくっきり見えてくる。
酉谷山の手前の1650mピークの登りは結構きつかった。““1日目は4時間だから、ちょろい”という事前情報を流したのは誰だ”という声が上がる。行動時間4時間を過ぎようとしている。背後に両神山が見える。そこからの下りは、チョっとぞっとする位、深く見えたが、実際はさほどではなかった。酉谷山へは登らずに左の鞍部に出る巻き道があるという説もあったが、それはなかった。
酉谷山の登りは最後の登りと思ったせいか、意外と登りやすく、一気だった。15:00、酉谷山頂(1718.3m)に着いた。
西に傾きかけた逆光の中に、北側の景色、鷹の巣、その左に御前、大岳(鼻の高い人の横顔に見える)の奥多摩のメインストリート、その後に丹沢が見えた。左の三角錐は大山、一番左端は高尾だろう。時間が迫っているので早々に山頂を後にする。酉谷小屋と長沢背稜の分岐まで降りた。ここで1名は奥多摩へ下山。酉谷小屋は5,6人で満員になってしまうほど小さな小屋だが、幸い3人で貸し切りになった。明日の天気予報が雨のせいだろう。すぐ脇に水場があって便利。外界温6度。夜、満天の星、八王子方面の夜景が美しかった。
4:50、起床。 東の空に朝焼けが美しかった。天候悪化の兆しか。
南側の空も黎明の刻を迎え、ほのかに朱を帯びた空に富士も望めようになった。道志の山の山頂部を、天女の羽衣がなぞるように雲が流れている。

2日目
6:25、酉谷小屋を出発。霜柱が白く立っている。外気温は3度。すぐ上の分岐を左折して長沢背稜に入る。酉谷山の南を巻いて行く。涸れ木立の林の石に緑の苔がついている。幻想的な雰囲気。
すっかり落葉のすんだ林は、晩秋と言うよりは初冬の気配。
6:43、酉谷山の西尾根を下ってきたコースが合流すると秩父側が見えた。秩父の方が紅葉がきれい。奥多摩側の谷に湖があるように見える。雲海が谷に盆状に残ってしまったようだ。
滝谷の峰1710mから南側に立派な尾根が派生しており、入り込まないようにロープが張ってあった。尾根を右に巻いて進むと、広くなった尾根上に滝谷の峰ヘリポートがあった。登山道はヘリポートの下につけられていた。この少し手前で、甲高い動物の鳴き声がし、熊だろうと話し合った。7:57、タワ尾根と合流した。ここは、ちょっと地形が複雑で、水松(あららぎ)山1699mのピークは巻いたようだった。2万5千分の一の地図と昭文社の地図でルートが異なり、タワ尾根の最後の詰めは、2万5千分の一の地図では尾根を直登するように書かれているが、昭文社の地図は微妙にタワ尾根を東に巻いて水松山山頂へ登っている。北側に出ると風を感じて寒いので、くぼみになっている所で休んだ。その先は道端に苔むした杭が並んでいて、整備された感じがした。杭がなくなると、少しわかりにくい場所があったがクリアーして長沢山の痩せ尾根の登りになる。8:44、長沢山1738mに着いた。長沢背稜の主峰だ。木立の中の痩せ尾根を進むと、樹の根っこや岩をよじ登ることになり、シャクナゲがたくさん生えている、道標のあるピークに着いた。9:17、道標に文字がなく(消えた?)、判然としないがシャクナゲノ頭(1708m)だろう。最近まで暖かかったせいか、狂い咲いて蕾をつけている枝もあった。その先は、さらに高く、さらにシャクナゲの多いピークが2,3出てきて、わかりにくい。昭文社の地図によれば、コヤセドノ頭、ヤケトコノ頭などの名前がついているが、要は芋の木ドッケの登りに入ったということだろう。
道は整然としたダケカンバの林になったり、暴風が吹き荒れて破壊された林の様相を呈したり、姉さんが喜ぶ植物があらわれたりした。10:30、雲取山からの尾根に合流した。少し左に登ると芋の木ドッケのピーク1946mがあった。私にとって高校生の時以来の縦走路だ。
合流点に戻って、白岩山を目指す。原生林の中の道は、不明瞭で、これが一般道かと首をかしげてしまう。と、雲取山からの路が合している鞍部に出た(ここにも、芋の木ドッケと言う標識があり、わかりにくい)。普通の登山者が雲取山方向から来るようになる。要は、芋の木ドッケのピークは、巻かれているのだろう。
10:55、そのすぐ先が白岩山1921mで、三角点があった。11:10、営業していない白岩小屋に着いた。長い休みを取った。11:45、前白岩山1776m。西側に7月に和名倉沢から登った和名倉山(白石山)が大きく見える展望コースのはずだが、あいにく上の方は雲におおわれている。
11:58、1580m、前白岩の肩。意外と伏兵で、厳しいピーク。お清平への下りが急で、長かった。標高が下ってきて、紅葉がきれいになった。前方の尾根上に三つ峰神社と思われる建物群が見えた。
12:27、お清平着1430m。主稜を離れて、落ち葉のラッセルをしながら、霧藻ケ峰を巻いて大陽寺経下る。巻き道かと思うと沢を下ったり、意外と複雑で時間がかかる。13:23、霧藻ケ峰へ直登する道と合流した。道路を2回横切って林の中に入る。 紅葉に見惚れて、そのまま広い道を下りそうになる。ちGPSと地図を見比べて、あずまやの前まで戻って、沢の左岸へ渡る道を発見。道標が朽ち落ちていて見落としたのだ。最後の道路を横切って下る林は、紅葉の盛りだった。ドライブに来ても素晴らしい所だろう。
14:20、大陽寺着。駐車場の木は1日で落葉が進んでいた。住職に挨拶に行ったら駐車代は不要とのことで、奥さまと犬の散歩に行くところだった。身づくろいをしていると雨が降ってきた。なんというタイミング!
大滝の湯につかり、秩父駅前でくるみそばを賞味。紅葉渋滞を恐れて、高速は使わず地べたをはって帰った。
詳しい記録は山ボケ猫のブログに載っています。http://plaza.rakuten.co.jp/yamabokesya/diary/201211000000/
http://plaza.rakuten.co.jp/yamabokesya/diary/201211100000/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1120人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら