ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 245634
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

紅葉maple真っ盛り♪ 奥久慈男体山〜袋田の滝

2012年11月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:44
距離
14.8km
登り
1,069m
下り
1,045m

コースタイム

西金駅6:24〜大円地駐車場7:22〜登山口分岐7:28〜8:15男体山8:26
〜10:00第二展望台10:12〜第一展望台10:22〜月居山10:47
〜袋田温泉11:36〜12:08袋田駅12:43==12:53西金駅

【所要時間】 5時間44分
【総歩数】  26,788歩
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
JR水郡線西金駅駐車場利用 無料 約30台駐車可
コース状況/
危険箇所等
<コース状況>
・男体山の健脚コースはハイキングコースとなっていますが、1km余りの距離で400m
 の高度を登りますので、急勾配で、ハイキングコースなのに鎖場が多数あります。
 岩場、鎖場が苦手な場合は、一般コースを登った方が無難です。
・月居山から袋田の滝下への下りは、コンクリートの階段が延々と続きます。急勾
 配で階段の幅が狭いですので、踏み外し等で転落しないように注意してください。
・それ以外はなだらかな土の登山道ですが、細かいアップダウンが多数あります。

◇紅葉
 ナラ、クヌギなどは今が見頃でした。
 カエデは、赤く色づいているものの、まだ緑の葉がたくさんありましたので、
 11月末位までが見頃と思います。

◇水郡線
 運行しているのは、電車ではなくディーゼル機関車です。
 運行本数が少なく、約1時間半に1本の運行です。

◇日帰り温泉
 森林の温泉(もりのいでゆ) 10:00〜20:00 平日700円 土休日1000円 17:00以後は500円
  http://www.joy.hi-ho.ne.jp/ma0011/T-Ibaragi02.htm

 三太の湯 10:00〜21:00 平日700円 土休日1000円 17:00以後は400円
  http://www5.ocn.ne.jp/~santaspa/index2.html
  R118から山道をかなり奥に入ります。
水郡線西金駅(さいがねえき)
今日は、男体山から月居山を経て袋田の滝まで縦走します
車は駅に停めて、帰りは袋田駅から汽車に乗り戻ってきます
2012年11月18日 06:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/18 6:24
水郡線西金駅(さいがねえき)
今日は、男体山から月居山を経て袋田の滝まで縦走します
車は駅に停めて、帰りは袋田駅から汽車に乗り戻ってきます
朝靄の林道を登山口まで4.5km程歩きます
2012年11月18日 06:51撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 6:51
朝靄の林道を登山口まで4.5km程歩きます
歩いている内に朝靄もとれて、きれいな青空が広がりました
今日は男体山も特別凛凛しく見えます
2012年11月18日 07:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
11/18 7:24
歩いている内に朝靄もとれて、きれいな青空が広がりました
今日は男体山も特別凛凛しく見えます
健脚コース・一般コースの分岐
もちろん、健脚へ
このお二人は、前回は一般コースへ行かれたようで、今回は健脚コースでした
2012年11月18日 07:28撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/18 7:28
健脚コース・一般コースの分岐
もちろん、健脚へ
このお二人は、前回は一般コースへ行かれたようで、今回は健脚コースでした
朝陽はいいですね〜
2012年11月18日 15:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 15:11
朝陽はいいですね〜
見上げると・・
カエデの葉もだいぶ色づいてきました
2012年11月18日 07:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/18 7:46
見上げると・・
カエデの葉もだいぶ色づいてきました
登りの中間にある展望岩辺りは、紅葉真っ盛り
2012年11月18日 15:11撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/18 15:11
登りの中間にある展望岩辺りは、紅葉真っ盛り
展望岩からは、今日はいい眺めです(^^)
中央の遥か遠くに富士山が微かに見えますが、この写真では分かりません
2012年11月18日 07:50撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
11/18 7:50
展望岩からは、今日はいい眺めです(^^)
中央の遥か遠くに富士山が微かに見えますが、この写真では分かりません
紅葉の上にそそり立つ山頂
朝陽で、さらに男前です
2012年11月18日 07:51撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
11/18 7:51
紅葉の上にそそり立つ山頂
朝陽で、さらに男前です
2002年3月にこの辺りは山火事があり、その時の木が枯れてはいるものの、しっかり立っております
2012年11月18日 15:12撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/18 15:12
2002年3月にこの辺りは山火事があり、その時の木が枯れてはいるものの、しっかり立っております
それにしても素晴らしい、いい色の青空です
チョコンとなっているのは、男体山頂
2012年11月18日 07:55撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/18 7:55
それにしても素晴らしい、いい色の青空です
チョコンとなっているのは、男体山頂
この後は、急な鎖場の連続で標高で50m位を一気に登ります
健脚コースの核心部です
2012年11月18日 15:12撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/18 15:12
この後は、急な鎖場の連続で標高で50m位を一気に登ります
健脚コースの核心部です
ノコンギクではなく、何だったかなー?
2012年11月18日 08:10撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/18 8:10
ノコンギクではなく、何だったかなー?
鎖場を登りきった東屋脇の折れたブナの大木
折れても、ずっとそのままで健在です
2012年11月18日 08:12撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/18 8:12
鎖場を登りきった東屋脇の折れたブナの大木
折れても、ずっとそのままで健在です
山頂の祠に到着
いつものようにお参りし、向こう側に行って、展望を堪能します
2012年11月18日 08:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/18 8:15
山頂の祠に到着
いつものようにお参りし、向こう側に行って、展望を堪能します
雨後で、空気が澄み、くっきりを見えます
2012年11月18日 08:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/18 8:17
雨後で、空気が澄み、くっきりを見えます
しかし、遠くは霞んでいます
茨城県の山“筑波山”
一番低い百名山
標高877m
2012年11月18日 08:20撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/18 8:20
しかし、遠くは霞んでいます
茨城県の山“筑波山”
一番低い百名山
標高877m
日光の男体山
奥久慈男体山に登って、日光の男体山を眺める!?
富士山も微かに見えましたが、写真では今一つでした
2012年11月18日 08:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/18 8:22
日光の男体山
奥久慈男体山に登って、日光の男体山を眺める!?
富士山も微かに見えましたが、写真では今一つでした
眩い光が燦々と降り注いでいます
最近の山行はずっと晴れ(^^)
2012年11月18日 15:14撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
11/18 15:14
眩い光が燦々と降り注いでいます
最近の山行はずっと晴れ(^^)
では、今日予定の袋田方面の北へ向かって行きます
山頂付近は紅葉も終盤です
2012年11月18日 15:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 15:15
では、今日予定の袋田方面の北へ向かって行きます
山頂付近は紅葉も終盤です
白木山610m
今日は行きませんヨ
2012年11月18日 08:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 8:32
白木山610m
今日は行きませんヨ
眼下には、ナラ、クヌギの木の紅葉が広がっています
2012年11月18日 08:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/18 8:39
眼下には、ナラ、クヌギの木の紅葉が広がっています
真っ赤ではありませんが、なかなかいい色合いです
2012年11月18日 08:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/18 8:48
真っ赤ではありませんが、なかなかいい色合いです
オレンジ色
2012年11月18日 08:51撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
11/18 8:51
オレンジ色
木漏れ日の明るい尾根
2012年11月18日 08:52撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 8:52
木漏れ日の明るい尾根
今日は、温度はそれほど低くは無いのですが、風がとにかく冷たい
でも、暑がりの私はいつもと同じ長袖シャツ一枚です
2012年11月18日 08:56撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/18 8:56
今日は、温度はそれほど低くは無いのですが、風がとにかく冷たい
でも、暑がりの私はいつもと同じ長袖シャツ一枚です
虫食い跡
陽がいっぱい当たった葉は、さぞかし美味しかったのでしょう
2012年11月18日 08:57撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 8:57
虫食い跡
陽がいっぱい当たった葉は、さぞかし美味しかったのでしょう
風に揺れる葉の光と影
2012年11月18日 08:57撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 8:57
風に揺れる葉の光と影
高いブナ林に入って見上げると、幾重にも葉が重なり、色合いもまちまち
2012年11月18日 09:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 9:15
高いブナ林に入って見上げると、幾重にも葉が重なり、色合いもまちまち
奥久慈のブナの主?
直径1mはあるブナの大木
2012年11月18日 09:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/18 9:16
奥久慈のブナの主?
直径1mはあるブナの大木
紅葉は、やはり日光とセットの色が素晴らしい
2012年11月18日 15:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/18 15:17
紅葉は、やはり日光とセットの色が素晴らしい
カエデの赤
2012年11月18日 09:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/18 9:27
カエデの赤
黄色の葉
2012年11月18日 09:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 9:31
黄色の葉
そして、青空
葉になった気持で撮ってみました
2012年11月18日 09:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/18 9:31
そして、青空
葉になった気持で撮ってみました
いい色です
2012年11月18日 09:38撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/18 9:38
いい色です
落ち葉
2012年11月18日 09:50撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/18 9:50
落ち葉
黄から赤へ
2012年11月18日 09:52撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
11/18 9:52
黄から赤へ
後光が差しているかと思うほど輝いている影の周囲
2012年11月18日 15:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/18 15:18
後光が差しているかと思うほど輝いている影の周囲
第二展望台
いい天気!
いい眺め!!
2012年11月18日 10:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 10:00
第二展望台
いい天気!
いい眺め!!
黄色もなかなか素敵ですよね
2012年11月18日 10:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/18 10:19
黄色もなかなか素敵ですよね
男体山を振り返ります
郷土の愛される山です
2012年11月18日 10:42撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/18 10:42
男体山を振り返ります
郷土の愛される山です
まだ黄色いカエデ
真っ赤になるのに、そう時間はかかりません
2012年11月18日 10:47撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/18 10:47
まだ黄色いカエデ
真っ赤になるのに、そう時間はかかりません
月居山の山頂
月居城の跡地です
2012年11月18日 10:47撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 10:47
月居山の山頂
月居城の跡地です
ここからもいい眺めです
2012年11月18日 10:56撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/18 10:56
ここからもいい眺めです
生瀬富士
下は、袋田の土産店街
2012年11月18日 11:03撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/18 11:03
生瀬富士
下は、袋田の土産店街
生瀬の滝
2012年11月18日 11:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
11/18 11:15
生瀬の滝
袋田の滝の上部
2012年11月18日 11:20撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 11:20
袋田の滝の上部
袋田の滝の下部
この撮影場所より上は有料です
2012年11月18日 11:28撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/18 11:28
袋田の滝の下部
この撮影場所より上は有料です
紅葉真っ盛りで滝の下の探勝路は大混雑です
人をかき分けて向こうの端まで行って、滝の下部の写真を撮ってきました
みんな観光客で、ザックを背負った人なんて他にいません
2012年11月18日 11:28撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/18 11:28
紅葉真っ盛りで滝の下の探勝路は大混雑です
人をかき分けて向こうの端まで行って、滝の下部の写真を撮ってきました
みんな観光客で、ザックを背負った人なんて他にいません
滝の上の稜線の紅葉も真っ盛りでした
2012年11月18日 11:33撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/18 11:33
滝の上の稜線の紅葉も真っ盛りでした
真っ盛りの紅葉と真っ青な空
大満足のハイキングとなりました
2012年11月18日 11:44撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/18 11:44
真っ盛りの紅葉と真っ青な空
大満足のハイキングとなりました
水郡線の袋田駅まで約3km
車は大混雑で、歩きの方が早いくらいでした
久慈川の清流(今日は雨後で濁っています)と、水郡線の陸橋
2012年11月18日 12:03撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 12:03
水郡線の袋田駅まで約3km
車は大混雑で、歩きの方が早いくらいでした
久慈川の清流(今日は雨後で濁っています)と、水郡線の陸橋
袋田駅
1時間半に1本の汽車も、30分程の待ち時間でタイミング良く着ました
2駅先の西金駅に戻り、帰路につきました
2012年11月18日 12:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/18 12:08
袋田駅
1時間半に1本の汽車も、30分程の待ち時間でタイミング良く着ました
2駅先の西金駅に戻り、帰路につきました

感想

前日の土曜日は雨でしたが、カミサンが雨でもテレビで見た茨城県の海沿いの北部にある花貫渓谷の紅葉が見たいということで、一緒に出かけました。
テレビで放映したこともあり、雨でもなかなかの人出で、雨に濡れた紅葉もなかなかオツなもので、しっとりと楽しんできました。
山は登っていないし、歩いた距離も2km程なので、『カミサンと行くハイキング第3弾』のレコにはなりませんでした。

夜半まで雨でしたが、日曜日は晴れの予報。
日光辺りにも出かけようと思いましたが天気はあまり良くなさそう。
地元の奥久慈も紅葉の見ごろを迎えており、近場の男体山にすることにしましたが、もうヤマレコ登場も35回目なので、自分でも飽きてきているのですが、こういうときは、やはり勝手知ったる地元が一番です。

袋田辺りは大混雑しますので、車を二駅手前の西金駅に置いて、登山口まで歩いて、男体山から袋田へと、もう何回も歩いているコース。
真っ赤に色づくカエデは一部は赤くなっているもののまだ緑の葉も多かったですが、ナラ、クヌギ、ブナの黄色に色づいた葉は、今が一番の見頃でした。
お天気も快晴で、雨後のせいか今日は空の青さも一段と澄んで素晴らしい色で、秋の日射しを一杯に受けたハイキングは、快適そのものでした。
気持も晴れ晴れするいい一日となりました。

もう歳ですし、7月には膝の靭帯も痛めて、膝の具合が気になりだしましたので、今回はスポーツタイツなるものを買って初めて着用してみました。
試したのは、CW-Xのスタビライクスモデル。
確かにホールド感はあって、サポートしてくれそうな感じはしましたが、歩いてみて効果を実感できるほどではありませんでした。
それよりも、歩いている感じがいつもと異なり、逆にいつもよりも疲れてしまいました。
前回の山行から2週間あいてしまったことも影響あるかもしれませんので、今後使用して効果を確かめたいと思います。

◆◆翌週もまた行ってしまいました! カエデがすっかり紅葉していました◆◆
 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-247751.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2048人

コメント

拍手一番のり!
URUさん、こんばんは。
前日の花貫渓谷と、2日連チャンでの茨城の山めぐり、お疲れです!
代車 ということで近場の山 が増えてますね。

奥久慈男体山から袋田の滝までのコース上には、紅葉mapleが凄く綺麗な場所がありますよね!
(白木山の分岐の手前あたりとか)
自分も来週は、昨年と同じく奥久慈を歩く予定です。

※スポーツタイツは以前、自分も購入しましたが、
 感覚的に慣れず、今は使ってません
2012/11/19 20:03
気合いが入っていますね〜 nabekaさん
こんばんは nabekaさん

退勤前にアップして、ちょっと前に家につきました
そしたら早々とコメントーーー有り

今回は白木山抜きでした
軟弱なのんびり山行でしたので、あの白木山の急登はパスです
きれいな写真を撮って、スポーツタイツを試して・・なんてですが
あと1週間後位が、紅葉のピークですね
晴れれば、最高と思いますヨ

前回の禅頂行者みちで、昔買ったパンツタイプのものを試したら、
調子良かったので、もっと早く歩けるかと試しましたが、
そんなにはうまく行かなかったようです・・・残念!!
2012/11/19 21:55
やった! コメント2番乗り〜(笑)
URUさん、おはようございます!

4枚目の写真いいですね〜
あのご夫婦は健脚コースに行かれたのでしょうか?

地元の山でトレーニングでしょうか?
決戦の山は雪に覆われたようですよ〜

袋田の滝
有名なだけあってやはり混んでますね〜!
>ザックを背負った人なんて他にいません
(笑)
登山者が肩身の狭い場所って結構ありますよね
やはり一般車が通行できない期間の乗り合いbus
が一番つらいかな〜

fall
2012/11/20 6:23
今日は、朝早くからコメントをいただきまして(^^)
fallさん おはようございます
朝早いですねー
何かいいことがあったんですか?

4枚目の写真のご夫婦ももちろん健脚コースです。

決戦の山??
何も具体的なことは決まっていないのに、皆さん意欲満々で、
その気迫に圧倒されております

袋田の滝はテレビで何か放映したんでしょうね
尋常ではない混雑でした ・・・
そんな中、藪漕ぎをするかのように人をかき分けて、早々と退散 しました
2012/11/20 8:10
週末は馴染みのお山でしたか^^
URU12さん、こんにちは。。。

鍋が美味しい時期になりましたね〜

日光まで足が出向きませんでしたか
そんな時はお膝元のお山ですよね!天気も良く楽しまれた様で何よりです

私も去年からたま〜にスポーツタイツを履くんですが(過去二回)、あの締め付け感がどうも性に合わずお蔵行きとなっています
下りは確かにホールド感があっていいような気がしますが、登りでは腰膝が曲げづらく歩きづらく感じます
個人差はあると思いますが、意外と好き嫌いが分かれるんじゃないかと。。

決戦のお山

そろそろ具体的にしますか
2012/11/20 9:18
他にどこも行くところが無くて・・(^^)
sanpo69さん こんにちは

最近は、日光も遠出に感じつつあります
雪山は1回行ってしまえば、抵抗感は消えるのですが、
少しでも天気が悪そうだと、それを理由にして、なかなか足が向きません

スポーツタイツは、ホールド感はいい感じなのですが、あのスースーする感じがイケません
冬でも、山登り以外は、タイツ&モモヒキ等は穿いたことが無いので、
あの感じに慣れそうもないですね
余計疲れて早々と寝てしまいましたが、翌日の疲れや筋肉痛は皆無
やはり、効果があるのでしょうか!?

いつの間にか、今年もあと1ヶ月ちょっと
皆さんご期待の決戦の日が近づいてきましたが、
いつの間に、決戦となったのか???
煽るのが好きな人が多いから、ホントに
具体化、よろしくお願いします
皆さん、休みが合えばいいのですが・・・
2012/11/20 12:33
見られてました(^^)
URU12さん、こんにちは

筑波山 が丸見えでしたね♪手を振ってみれば良かった(^^)
私は筑波山に出掛けていたので、逆に「奥久慈男体山が見えるかな〜searcheye」と
キョロキョロしてました(結局分からず終いでしたが )

そしてURU12さんが登られているかも…なんて考えていたので、
レコを拝見してビックリ
山頂からもっとジックリと眺めておくべきでした

日光男体山も見えましたね!
見えている角度が微妙に違うのが興味深いです。
ハイキングではありませんでしたが、奥様のリクエストにお応えして
URU12さん、お優しいですね
2012/11/20 13:23
こんにちは、URU12さん!
いい天気でしたネ
写真がきれいでうらやましいです。

奥久慈男体山や袋田の滝は行ったことがないので、静かになったら行ってみたいですネ

私は先週末、長野に行く用事ができたので、急遽URU12さんのレコにあった御嶽のGPSデータをガーミンに転送して、フル装備を積んで雨の中を出かけたのですが、翌朝、足元がお粗末(夏タイヤ)でチェーンを忘れ、目的地に向かうことなく朝のうちに帰ってきました
いい天気だったのになぁ
2012/11/20 14:09
見ていましたよ(^^)
こんにちは pippiさん

奥久慈男体山からは、筑波山はよくわかりますが、
筑波山から奥久慈男体山は難しいかもしれませんね
一所懸命手を振っていたんですが、見えませんでしたか 残念です
何れにしましても、この日はどちらかの男体山にはいました

カミサンと休みが一緒になるのは、月2回程の土日のみですので、
この日は、要望があれば(もちろん、無くても)、一緒に出かけます
何しろ、カミサンは、一字違えば、カミサマですので・・
他の土日に気持よく、山に送り出してもらえます
2012/11/20 17:43
hottenさん こんにちは (^^)
本当に、いいお天気に恵まれました
特に、青空の色が素晴らしかったですネ

hottenさん、残念でしたね
折角、御嶽山の近くまで行けたのに・・・
いい天気だったのに、指をくわえたまま帰らざるをえなかった

奥久慈、袋田の滝は、hottenさんでしたら、
那須辺りとセットで、軽く1日で歩いてしまいますよ
その際には、是非、ご連絡を
2012/11/20 17:49
奥様孝行ですね!
こんばんは、URUさん。

そちらは実にいいお天気だった様ですね
青空だと気持ちもよく、気分も高まりますよね!
きっと奥様も満足されたでしょうね!

スポーツタイツですが、実は私も何度か履きましたが、
締め付けが(特にお腹の辺り)がきつく腹がよく痛くなっちゃうんです(泣)
困ったものです

もうすぐなんですね”白いお山決戦”
公平な立場で審査します(笑)
楽しみにしておきます
2012/11/20 20:06
kuniyanさん こんばんはー♪
奥様孝行は、kuniyanさんには敵いませんよ
何しろ、奥様と一緒にずっと山を仲良く登っておられる
家なんか、こんなに一緒に居たら、すぐに○○かが始まりますヨ
家のカミサンは、登りが嫌いなので、「登らない山は無いの?」、とのたまわっております

いつの間にか、白いお山の決戦!!
ことの始まりは、年初めのs&sさん、Mさんの八のコラボだったはずですが
ホントに、煽る人が多くて、例えば、fさんとか、kさんとか
私も、ホントは麓でのんびりの鍋派なんですが
2012/11/20 21:02
URUさん、おはようございます
やはり雪山で天気が微妙なときは尻ごみしてしまいますよね

男体山(日光)も一気に積雪が積もった模様で
天気に迷った時は、自宅待機か近場の が一番ですよね

白いお山の決戦!?
では皆さんのリククエストに答えるために、完全に勝敗が付くUNOでも持っていきますかcoldsweats01
2012/11/21 7:06
Maieさん おはようございます(^^)
日光のお山がずっと見えましたが、
この日の日光のお天気は、予報よりはよくて、雲は多いものの晴れのようでした。
でも、風は冷たかったので、登ったら寒かったでしょうね
おっと、登った方がおられたようですが。。。

寒いのは嫌いなので、雪山は、晴れの風が弱い日しか、出かけたくないです

白いお山の決戦!? UNO?? ゲーム??
いづれにしても私は、麓でのんびりしたい派です
2012/11/21 8:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
奥久慈男体山から袋田の滝 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら