ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2456465
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

男体山

2020年07月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:56
距離
7.6km
登り
1,207m
下り
1,196m

コースタイム

日帰り
山行
5:22
休憩
0:34
合計
5:56
10:37
10:42
20
11:02
11:07
15
11:22
11:27
42
12:09
12:14
31
12:45
12:50
37
13:27
13:35
3
13:38
13:39
1
13:40
13:40
141
16:01
16:01
0
16:01
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往)東武日光駅8:42-9:38二荒山神社中宮祠 湯元温泉行 東武バス1150円
復)船の駅16:32-17:05湯元温泉 湯元温泉行 東武バス
コース状況/
危険箇所等
雨の中、下りのぬかるみは、足を取られないように歩くのが大変です。
当日朝、1合目と2合目の間で熊が出たとのことでした。
その他周辺情報 東武日光駅内の売店で、飲料、お弁当が買えます。
徒歩5分くらいの所に、コンビニがありました。
登山口の二荒山神社から日光方面に数分歩くと、船の駅(乗船口)の中にコンビニがあります。
その途中、ボート乗り場の近くに靴が洗える水場がありました。
本格的に降っていたので、登ろうか迷っていたのですが、一緒にバスを降りた青年が先に行ったのと、当日すでに20人が山に入っているとのことで、1000円払い、入山しました。
2020年07月23日 10:05撮影 by  ASUS_X01AD, asus
1
7/23 10:05
本格的に降っていたので、登ろうか迷っていたのですが、一緒にバスを降りた青年が先に行ったのと、当日すでに20人が山に入っているとのことで、1000円払い、入山しました。
3合目まで上がってきました。あばら屋で休憩。
2020年07月23日 10:42撮影 by  ASUS_X01AD, asus
7/23 10:42
3合目まで上がってきました。あばら屋で休憩。
舗装車道を歩いて4合目。神社の施設の軒先で休憩。
2020年07月23日 11:07撮影 by  ASUS_X01AD, asus
7/23 11:07
舗装車道を歩いて4合目。神社の施設の軒先で休憩。
5合目避難小屋。
2020年07月23日 11:27撮影 by  ASUS_X01AD, asus
7/23 11:27
5合目避難小屋。
6合目くらいの小屋で休憩。
2020年07月23日 12:14撮影 by  ASUS_X01AD, asus
7/23 12:14
6合目くらいの小屋で休憩。
8合目の避難小屋の前。
2020年07月23日 12:50撮影 by  ASUS_X01AD, asus
7/23 12:50
8合目の避難小屋の前。
神社にある山頂標識
2020年07月23日 13:28撮影 by  ASUS_X01AD, asus
7/23 13:28
神社にある山頂標識
二荒山大神の像
2020年07月23日 13:35撮影 by  ASUS_X01AD, asus
7/23 13:35
二荒山大神の像
三角点
2020年07月23日 13:38撮影 by  ASUS_X01AD, asus
7/23 13:38
三角点
剣。周りに視界なし。
2020年07月23日 13:38撮影 by  ASUS_X01AD, asus
7/23 13:38
剣。周りに視界なし。
剣は鏡のようにピカピカでした
2020年07月23日 13:39撮影 by  ASUS_X01AD, asus
1
7/23 13:39
剣は鏡のようにピカピカでした
ぬかるみにも転ばず、無事下山。
2020年07月23日 16:01撮影 by  ASUS_X01AD, asus
1
7/23 16:01
ぬかるみにも転ばず、無事下山。
16:33のバスには間に合いました。これを逃すと1時間半くらい後の最終バス。宿の夕飯に間に合わないところ。
2020年07月23日 16:01撮影 by  ASUS_X01AD, asus
7/23 16:01
16:33のバスには間に合いました。これを逃すと1時間半くらい後の最終バス。宿の夕飯に間に合わないところ。
バスの中から中禅寺湖
2020年07月23日 16:36撮影 by  ASUS_X01AD, asus
7/23 16:36
バスの中から中禅寺湖

感想

4連休の最初の3日間を北関東山行、最終日を休養日と計画したものの、梅雨はまだ明けず。南関東は曇りだが、北関東は3日間とも天気が思わしくない。中日の日光白根山は午前中曇りの予報なので、最悪、1座登れればよいかと割り切り、宿の予約もあるので、4時45分に自宅を出て、始発で日光に向かいました。
横浜は曇りだったのが、だんだん雨の地域に入ってきて、日光駅では小雨。
バスでいろは坂を登り、中禅寺湖に着いたころには、本格的な降りに。
日光駅では上るかどうか5分5分くらいの気持ちが、二荒山神社に着いた時には、次回の挑戦の時のために、登山口を確認しておこう、くらいの気持ちになっていました。
同じバスを降りた青年がさっさと入山手続きをして行ってしまったので、どうしようかなと迷い始め、神社の受付の人に、今日、何人山に入っているか聞いたところ、入山届を1枚1枚数えてくれて、あまり丁寧に数えてくれていたので、途中で10人くらいですか、と口を挟んだら、20人くらいとのこと。これを聞いて、一気に登る方に気持ちが傾く。入山の用紙に下りてくるまで6〜7時間と書いてあり、16:33のバスまで、間に合いそうなのも、決め手に。山と高原地図のコースタイム6時間30分は休憩含まずだが、6〜7時間と書いてあるということは、6時間で下りてくる人もそれなりにいるのだろう。土日に走った後、月、火、水と脚を温存しているし。
トイレに行って、トレッキングポールを出して、カッパを着て、スパッツ着けて、ザックカバーを掛けて、1000円払って、さて出掛けようとしたら、熊が出ましたよ、熊鈴着けてくださいよ、と言われ、ザックの奥から取り出して、出発は10時5分。最初は登るつもりがなかったから、ずいぶんのんびりしてしまった。
カッパで蒸れる。途中で帽子を脱ぎ、フードだけにし、眼鏡も取り、それでも汗がだらだら。雨のしのげるところがあるたびに、水分補給とアミノ酸補給、汗を拭いて。
休憩時間を取りすぎたので、時間はギリギリかもしれない。バスだと、時間を気にしなくてはならないところが、欠点というか、残念なところというか。
暑さに耐え、眺望もなく、修行だと思えばよいか、と黙々と登頂。下りのぬかるみはひどく、転ばないように難儀しましたが、無事、少し時間に余裕を残して降りてこられました。下山してバス待っている間に、雨が上がりました。今迄で一番ひどい降りだったのが、韓国岳だったが、あの時も、下山してしばらくしたら雨が上がり。お天気の中、霧島温泉に浸かったのでした。
どうしても、遠征してくると、雨でも登ってしまう。もったいない精神でしょうか。

この季節、濡れて体が冷える心配もあまりないので、どうせ汗でびしょびしょになるのなら、カッパ着ないという選択肢もあったなと、後から思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:550人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(中善寺温泉経由の往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光男体山登山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら