ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 245847
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

武甲山▲小持山▲大持山▲快晴の周回ルート!

2012年11月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.3km
登り
1,118m
下り
1,116m

コースタイム

07:50 一の鳥居
08:54 大杉の広場
09:35 武甲山山頂(35分休憩)
10:33 シラジクボ
11:17 小持山
11:25〜12:10 ランチ
12:46 大持山
13:40 妻坂峠
14:21 一の鳥居
天候 晴れ!
気温:ふもと 8℃ 武甲山山頂 3℃
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
生川「一の鳥居」の先に駐車場あり。
30台くらい駐車可。
コース状況/
危険箇所等
【表参道】
危険箇所ありません。
雨のあとは多少ぬかるむ箇所あり。
【武甲山〜小持山】
危険箇所ありません。
小持山への登りには一部、岩をよじ登るルートがあります。
【小持山〜大持山】
岩稜の尾根が続きます。
細い道が多いので、足元に注意です。
【大持山〜妻坂峠】
妻坂峠へはかなり急な下りがあります。
【妻坂峠〜生川】
沢沿いの道。
ガレているので歩きづらい道です。

・下山後はあじさい館を利用しました。終了の時間が早いのが難点。
http://www.ajisai-kan.jp/
一の鳥居にある案内板。
今日はまさにこのルートを反時計回りで行きます。
2012年11月18日 07:50撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 7:50
一の鳥居にある案内板。
今日はまさにこのルートを反時計回りで行きます。
登山ポストもあります。
2012年11月18日 21:16撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/18 21:16
登山ポストもあります。
朝日がまぶし〜
2012年11月18日 07:57撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 7:57
朝日がまぶし〜
最初は湧水の流れる道。
2012年11月18日 21:13撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 21:13
最初は湧水の流れる道。
マス?
養殖されているみたいです。
2012年11月18日 08:00撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/18 8:00
マス?
養殖されているみたいです。
日の光を受けるイチョウの木。
本当に輝いて見えました。
2012年11月18日 08:02撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/18 8:02
日の光を受けるイチョウの木。
本当に輝いて見えました。
目に鮮やかな黄色。
今日も楽しくなりそうだ
(^^ ♪
2012年11月18日 08:02撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
25
11/18 8:02
目に鮮やかな黄色。
今日も楽しくなりそうだ
(^^ ♪
イチョウの葉を踏みしめて…
2012年11月18日 08:02撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/18 8:02
イチョウの葉を踏みしめて…
ma「カワセミだ♪」
cli「熊出没注意って書いてあるよ(^^;」
2012年11月18日 08:03撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/18 8:03
ma「カワセミだ♪」
cli「熊出没注意って書いてあるよ(^^;」
いきなりの急坂。
のんびり行きます。
2012年11月18日 08:04撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 8:04
いきなりの急坂。
のんびり行きます。
表参道にはこのような「丁目石」があります。
一の鳥居が一丁目、武甲山山頂は五十二丁目です。
2012年11月18日 21:16撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 21:16
表参道にはこのような「丁目石」があります。
一の鳥居が一丁目、武甲山山頂は五十二丁目です。
階段。
2012年11月18日 21:16撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 21:16
階段。
木造の橋。
2012年11月18日 08:21撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 8:21
木造の橋。
十八丁目、不動の滝。
2012年11月18日 21:16撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/18 21:16
十八丁目、不動の滝。
二十丁目。
「武甲山御嶽神社」の石標があります。
2012年11月18日 08:24撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 8:24
二十丁目。
「武甲山御嶽神社」の石標があります。
撮影の裏側…
こんな姿勢でけっこう苦労して撮影しています(笑)

そして撮れた写真が次の一枚。
2012年11月18日 08:44撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/18 8:44
撮影の裏側…
こんな姿勢でけっこう苦労して撮影しています(笑)

そして撮れた写真が次の一枚。
祠と樹木。
森の深さと歴史を感じさせます。
2012年11月18日 21:16撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
11/18 21:16
祠と樹木。
森の深さと歴史を感じさせます。
紅い葉っぱ、見つけた〜
2012年11月18日 08:47撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/18 8:47
紅い葉っぱ、見つけた〜
三十丁目。
2012年11月18日 08:49撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 8:49
三十丁目。
三十二丁目、大杉の広場です。
2012年11月18日 21:16撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 21:16
三十二丁目、大杉の広場です。
立派な大杉さん!
2012年11月18日 21:16撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/18 21:16
立派な大杉さん!
これはもう一本の大杉。
これも大きい。
2012年11月18日 21:16撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/18 21:16
これはもう一本の大杉。
これも大きい。
だいぶ登ってきました。
2012年11月18日 21:16撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 21:16
だいぶ登ってきました。
分岐にて。
左は急な木段の道でしたが、通行禁止になっていました。
2012年11月18日 21:16撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 21:16
分岐にて。
左は急な木段の道でしたが、通行禁止になっていました。
右の旧参道へ行きます。
2012年11月18日 09:16撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 9:16
右の旧参道へ行きます。
白い石灰岩が樹林の先に見えてきます。
2012年11月18日 21:16撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 21:16
白い石灰岩が樹林の先に見えてきます。
時間が早いから?
静かな山行です。
2012年11月18日 09:22撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/18 9:22
時間が早いから?
静かな山行です。
山ガール登場〜♪
clioneさんのザックと同じメーカー、同じカラーだったのでツーショットをパチリ。
2012年11月18日 21:17撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/18 21:17
山ガール登場〜♪
clioneさんのザックと同じメーカー、同じカラーだったのでツーショットをパチリ。
山頂間近の五十一丁目〜
2012年11月18日 21:17撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 21:17
山頂間近の五十一丁目〜
どうやら着いたようですよ♪
わかりずらいけれど、
左奥に休憩所があります。
2012年11月18日 09:31撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 9:31
どうやら着いたようですよ♪
わかりずらいけれど、
左奥に休憩所があります。
武甲山御嶽神社へ参拝。
2012年11月18日 09:33撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 9:33
武甲山御嶽神社へ参拝。
神社の横を抜けて山頂です。
clioneさん、初登頂!
2012年11月18日 09:35撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/18 9:35
神社の横を抜けて山頂です。
clioneさん、初登頂!
眼下に広がる秩父の街並み。
2012年11月18日 09:37撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
11/18 9:37
眼下に広がる秩父の街並み。
羊山公園をズーム!
芝桜の時期には鮮やかな色が見られます。
2012年11月18日 09:38撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/18 9:38
羊山公園をズーム!
芝桜の時期には鮮やかな色が見られます。
cli「あ、富士さんだ〜
(^^」
ma「だから、あっちは北西だってば(-_-」

相変わらずテキトーな会話。
(実際は浅間山かと)
2012年11月18日 09:38撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
11/18 9:38
cli「あ、富士さんだ〜
(^^」
ma「だから、あっちは北西だってば(-_-」

相変わらずテキトーな会話。
(実際は浅間山かと)
ギリギリ、両神山も見えます。
2012年11月18日 09:39撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/18 9:39
ギリギリ、両神山も見えます。
あっちは榛名山?
2012年11月18日 09:40撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 9:40
あっちは榛名山?
「ランチにする?」
「まだ10時前でしょ」
休憩所にてとりあえずコーヒータイムです。
2012年11月18日 09:54撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/18 9:54
「ランチにする?」
「まだ10時前でしょ」
休憩所にてとりあえずコーヒータイムです。
さて、次へ向かいます。
2012年11月18日 10:13撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 10:13
さて、次へ向かいます。
分岐をシラジクボへ。
先に見える山へ向かいます。
2012年11月18日 10:15撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 10:15
分岐をシラジクボへ。
先に見える山へ向かいます。
手前・小持山。
奥・大持山。
2012年11月18日 10:16撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/18 10:16
手前・小持山。
奥・大持山。
カラマツの黄色、きれいです。
2012年11月18日 10:22撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/18 10:22
カラマツの黄色、きれいです。
実はけっこう急斜面。
clioneさんは派手にずっこけました(汗)
「痛っ〜〜」
2012年11月18日 10:25撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/18 10:25
実はけっこう急斜面。
clioneさんは派手にずっこけました(汗)
「痛っ〜〜」
黄葉のもみじ。
何気なく上を見上げると…
2012年11月18日 10:29撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
11/18 10:29
黄葉のもみじ。
何気なく上を見上げると…
うわっ
真っ黄色〜
2012年11月18日 10:29撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
11/18 10:29
うわっ
真っ黄色〜
さっきのイチョウに負けないくらい、まぶしい黄色でした。
2012年11月18日 10:30撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
11/18 10:30
さっきのイチョウに負けないくらい、まぶしい黄色でした。
下りきりました。
道標があります。
2012年11月18日 21:17撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 21:17
下りきりました。
道標があります。
ここがシラジクボです。
道は四方向あります。
私たちは小持山へ向かいます。
2012年11月18日 10:33撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 10:33
ここがシラジクボです。
道は四方向あります。
私たちは小持山へ向かいます。
こんな道。
2012年11月18日 10:34撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 10:34
こんな道。
こんな道。
2012年11月18日 21:17撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 21:17
こんな道。
そして急坂あり。
2012年11月18日 10:50撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 10:50
そして急坂あり。
振り返ると武甲山です。
武甲山には色々な顔があります。
これは晩秋の顔
2012年11月18日 10:50撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
27
11/18 10:50
振り返ると武甲山です。
武甲山には色々な顔があります。
これは晩秋の顔
親切に矢印があります。
2012年11月18日 10:52撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 10:52
親切に矢印があります。
ちょっとした岩場も登ります。
2012年11月18日 11:05撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 11:05
ちょっとした岩場も登ります。
「えいっ」
2012年11月18日 11:05撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 11:05
「えいっ」
「よっと」
2012年11月18日 11:05撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 11:05
「よっと」
clioneさんも登ります。
「よっこらしょっと」
2012年11月18日 21:17撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/18 21:17
clioneさんも登ります。
「よっこらしょっと」
山頂までもう少しかな?
2012年11月18日 21:17撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 21:17
山頂までもう少しかな?
あまり汗をかかないよう、休憩しながらの登りです。
2012年11月18日 11:13撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/18 11:13
あまり汗をかかないよう、休憩しながらの登りです。
あと少し。
2012年11月18日 11:16撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 11:16
あと少し。
着きました〜
小持山!
2012年11月18日 11:17撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 11:17
着きました〜
小持山!
山頂はこんな感じ。
ランチをするご夫婦もいました。
2012年11月18日 11:17撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 11:17
山頂はこんな感じ。
ランチをするご夫婦もいました。
小持山からの武甲山。
2012年11月18日 11:18撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
11/18 11:18
小持山からの武甲山。
小持山の先でランチにします。
武川岳方面を眺めながら。
2012年11月18日 11:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 11:32
小持山の先でランチにします。
武川岳方面を眺めながら。
今日はカレーうどん♪
ずっこけた時になべが歪みました(>.<)
痛たたぁ〜
2012年11月18日 11:44撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
11/18 11:44
今日はカレーうどん♪
ずっこけた時になべが歪みました(>.<)
痛たたぁ〜
ふたも歪んで閉まらなくなったけど完成♪
スープを残してごはん投入。
〆の「カレーおじや」まで完食!
2012年11月18日 11:45撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
11/18 11:45
ふたも歪んで閉まらなくなったけど完成♪
スープを残してごはん投入。
〆の「カレーおじや」まで完食!
「うまっ♪」
2012年11月18日 21:17撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/18 21:17
「うまっ♪」
ランチを終えて行動再開。

けっこう際どいトラバース道もあります。
2012年11月18日 12:16撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 12:16
ランチを終えて行動再開。

けっこう際どいトラバース道もあります。
こんな大岩を巻きます。
2012年11月18日 12:17撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 12:17
こんな大岩を巻きます。
基本的に岩稜です。
2012年11月18日 12:24撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 12:24
基本的に岩稜です。
clioneさん、武甲山をバックに登る。
2012年11月18日 12:29撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/18 12:29
clioneさん、武甲山をバックに登る。
こんな道を下り…
2012年11月18日 21:17撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 21:17
こんな道を下り…
こんな道を登る。
2012年11月18日 12:35撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 12:35
こんな道を登る。
masataro、岩に挟まる。
「あ、あしが…」
2012年11月18日 12:37撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/18 12:37
masataro、岩に挟まる。
「あ、あしが…」
clioneさんも挟まる…
「お、おしりが…」
2012年11月18日 12:40撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/18 12:40
clioneさんも挟まる…
「お、おしりが…」
大持山まだか〜
2012年11月18日 12:41撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 12:41
大持山まだか〜
広い尾根に出ると大持山近し。
2012年11月18日 12:44撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 12:44
広い尾根に出ると大持山近し。
着きました〜
大持山!
2012年11月18日 12:46撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 12:46
着きました〜
大持山!
「よっしゃ〜!青空最高〜」
2012年11月18日 12:46撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/18 12:46
「よっしゃ〜!青空最高〜」
西側の眺めがいいです。
酉谷山とか?
どれがどれかよく分からず
(^^;
2012年11月18日 12:46撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/18 12:46
西側の眺めがいいです。
酉谷山とか?
どれがどれかよく分からず
(^^;
masataro、山頂から大持山の肩へダッシュ!
2012年11月18日 12:52撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 12:52
masataro、山頂から大持山の肩へダッシュ!
clioneさんはあとからのんびり。
2012年11月18日 12:53撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 12:53
clioneさんはあとからのんびり。
大持山の肩です。
とても眺めがいい場所です。
2012年11月18日 12:59撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/18 12:59
大持山の肩です。
とても眺めがいい場所です。
都心方面。
よ〜く見ると…
2012年11月18日 12:55撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/18 12:55
都心方面。
よ〜く見ると…
今回も東京スカイツリー見えた!
2012年11月18日 12:54撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
11/18 12:54
今回も東京スカイツリー見えた!
では妻坂峠へ向かいます。
2012年11月18日 12:59撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 12:59
では妻坂峠へ向かいます。
山はもう冬の景色です。
2012年11月18日 13:14撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/18 13:14
山はもう冬の景色です。
落ち葉サクサク、歩きやすい気持ちのいい道が続きます。
2012年11月18日 13:19撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/18 13:19
落ち葉サクサク、歩きやすい気持ちのいい道が続きます。
楽しい山行も終盤へ。
2012年11月18日 13:22撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 13:22
楽しい山行も終盤へ。
妻坂峠へ通じる急坂。
他の皆さん、駆け足で一気に下って行きます。
2012年11月18日 21:17撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/18 21:17
妻坂峠へ通じる急坂。
他の皆さん、駆け足で一気に下って行きます。
私たちもつられて駆け足になりました(汗)
「楽しいかも〜♪」
2012年11月18日 13:36撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/18 13:36
私たちもつられて駆け足になりました(汗)
「楽しいかも〜♪」
妻坂峠、到着です。
いや〜大変な坂でした。
2012年11月18日 13:40撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 13:40
妻坂峠、到着です。
いや〜大変な坂でした。
では生川へ帰ります。
2012年11月18日 13:41撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 13:41
では生川へ帰ります。
今日も最後まで快晴でした。
2012年11月18日 13:43撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/18 13:43
今日も最後まで快晴でした。
部分的ですが、意外ときれいな紅葉が。
2012年11月18日 14:09撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/18 14:09
部分的ですが、意外ときれいな紅葉が。
こっちもきれい。
秋ももう少しで終わりだね…
2012年11月18日 14:10撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/18 14:10
こっちもきれい。
秋ももう少しで終わりだね…
ぐる〜と周回して、一の鳥居に帰ってきました。
ゴ〜ル!
楽しい道でした♪
2012年11月18日 14:21撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/18 14:21
ぐる〜と周回して、一の鳥居に帰ってきました。
ゴ〜ル!
楽しい道でした♪
本日の打ち上げはコーヒーゼリーソフト&黒蜜ごま白玉ソフト。

今日もお疲れ様でした。
2012年11月18日 19:27撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/18 19:27
本日の打ち上げはコーヒーゼリーソフト&黒蜜ごま白玉ソフト。

今日もお疲れ様でした。

感想

土曜日は残念ながら雨。
日曜日の予報は一転して晴れ。
雨の山をやらない私たちですので、あっさり日曜日にスライド登板です。
しかし、日曜日ということは、翌日はお仕事。
あまり大変でない、ちょうどいい山ないかなぁ…と考えていました。

そうだ、秩父の名峰、武甲山へ行こう。
私(masataro)は単独で二度ほどお世話になっている武甲山ですが、clioneさんは
いまだ未踏の山でした。
皆様のレコを参考に、生川から武甲山・子持山・大持山の周回ルートに決定。
時間、距離ともにちょうど良い感じだったのです。
ちなみに、clioneさんはいつか自身のブログで武甲山を登ったことがないにもかかわらず、
「秩父の山はほとんど登った!」と豪語していた経緯があります(-_-;
これでようやく真実になりますね!
よかったよかった(^^)/
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
そして日曜日。
やりました!見事な青空。
前日の雨が嘘のようです。
スタート時の気温は一桁だと思いますが、風もなく意外と寒さを感じません。
人出はというと、思っていたよりも少なめ。
駐車場がいっぱいになることを恐れて、早めに到着したのですが、7時40分くらいで
12〜13台くらい。準備している人もまばら。
これくらいなら、人にもまれることなく、山を楽しむことができそうです。

早速、一の鳥居から登山開始。
いきなりの黄色く輝くイチョウに心を奪われます。
「うわ〜きれいだ〜」
これが見られただけでも来た甲斐があったと思える見事な光景でした♪
その後は眺望の無い杉の植林帯が続き、黙々と登り続けることになります。
唯一、目立つのは「丁目石」。
一丁目から五十二丁目まで。
見所の少ない表参道、ついつい丁目の数を数えながら登るのは私だけではないと思います。
そんな中、やはり印象的だったのは大杉でしょうか。
大杉の広場と呼ばれる場所に着くと、武甲の主である大きな杉が悠然とたたずんでいるのです。
何度見てもその大きさには圧倒されますね。
その後も樹林帯は続き、五十一丁目の石を見たころ…ついに武甲山山頂が見えてきました!
まずは御嶽神社に参拝。
そして、その脇を登って行くと山頂標識と展望台があるのです。
展望台に着くと、秩父の街が一望できました!
秩父の山々や浅間山、谷川岳、男体山なども望むことができ、山頂の眺めを存分に
楽しめました。
しかしながら…さすがは11月。
北風がビュービュー吹きまくる山頂はたったの3℃です(>_<)
あまりの寒さから、早々に山頂を後にしたのでした。。。

しばし休憩の後、次は小持山を目指します。
時間は午前10時過ぎ。目標は子持山のどこかでランチです。
シラジクボと呼ばれる鞍部まで200mほど下り、また200m近く登り返すことになります。
シラジクボへの下りは南側斜面ということもあり、うって変わって、ぽかぽか陽気。
更にここはカラマツやモミジの黄色が鮮やかな道でした。
表参道は植林帯の道ばかりだったので、青空と黄葉に彩られたこの道はとっても
気持ちよかった〜♪
ちなみにシラジクボからの登り返し…それほどキツイとは感じませんでした。
逆に、背後に現れる武甲山の姿が見ていて楽しいです。
秩父側からの採石場が際立つ山容とは異なり、本来の山の姿を見ることができるのです。
ちょっとした岩場なども乗り越え、40分くらい登ったころ、小持山山頂にたどり着きました。
狭い山頂なのですが、人も少なめ。
スペースを見つけて、楽しいランチを取ることができました(^^

さて、ランチの後は大持山へ向かいます。
小持山から大持ち山の稜線はこれまでと違って、岩尾根が各所に出てきます。
程よい展望に程よい緊張感を味わえる細めの尾根。
今回の周回ルート、登山道にいろいろな変化があって楽しめます。
何よりも青空なのがいい!
幾度かのアップダウンを繰り返し、ついに大持山に到着したのでした。
振り返ってみると、「小持山・大持山」は、個々のピークよりも両峰をつなぐ稜線
歩きが楽しい山なのですね。

あとは妻坂峠を経て生川へ下山を残すのみ。
ちなみにこのルート、まだまだ飽きさせません。
大持山の肩は展望がすばらしく、スカイツリーがよく見えます♪
冬枯れの広い明るい尾根道を歩くのはとても気持ち良かったですし、妻坂峠へ向かう
長い急坂を、転げ落ちるように駆け足で下るのも愉快でした。
というわけで、飽きることなく、無事にスタート地点の一の鳥居へ帰り着いたのでした。
今日も天気に恵まれ、二人とも大満足の山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1878人

コメント

clioneさん、masataroさん、こんばんは★
今回の山行きは武甲山でしたか

青空がまぶしいですね
空気が澄み、徐々に冬が近づいてるんですね〜。

頂上の気温…3℃なんですか 寒っ
温かい飲み物や食べ物がありがたいですね
珈琲にカレーうどん、いいなぁ。
美味しいだけでなく体も温まり幸せな気分になれますね

私もコンロ欲しいなぁ。でもnekoは料理が苦手だしなぁ。湯を沸かすぐらいならできるかな
clioneさんの爪の垢を煎じて飲まなければ
2012/11/20 21:57
快晴の武甲山!
いつかはと思いながらなかなか足が向かない武甲山。

快晴に恵まれて何よりです

このルートですと本来の姿が見えるんですね。

まさに名峰の名に恥じぬ山容ですね。

登る機会がありましたら参考にさせていただきます
2012/11/20 22:20
久しぶりの秩父です。
neko-tamaさん、こんばんは。

日曜日で大正解でした
ここのところ、ありがたいことに青空に恵まれています。
それにしても、武甲山の山頂だけが特に寒かったですね!
もう冬なのですね〜

私は横で見ていましたが、カレーうどんは簡単です
お湯さえ沸かせれば、できたも同然かと思います。

neko-tamaさんもチャレンジしてみてはいかがですか?
一層、山歩きが楽しくなりますよ
2012/11/20 23:45
意外でした〜
naveさん、こんばんは

武甲山に興味がおありだとは意外でした!
関東周辺では丹沢以外には行かないと思ってましたので

武甲山は標高1300mながら、間近に見る山容は本当に立派ですよね。
採石跡は残念と言えば残念なのですが、反対側に残る本来の武甲山を大事にしたいものです。

機会があればぜひ本来の武甲山の姿を見にいらしてください
2012/11/21 0:03
お二人様、こんばんは。
地元の山へようこそ
そして、clioneさん、初武甲山おめでとうございます
風が強かったかも知れませんが、天気も良く、見事に周回コース、楽しまれましたね
やはり秋〜初冬といえば展望。
スカイツリーや群馬まで見えましたか

アカヤシオやカタクリの咲く、春もいいですよ。
丹沢みたいにメジャーではありませんが、是非また来てください

(岩場の通過が笑えました。自分だけじゃなく、みんな挟まっちゃうんですね
2012/11/21 1:14
すばらしい!
noronoroさん、おはようございます

久しぶりの奥武蔵、堪能しました

武甲山だけでももちろんありなのですが、武甲山だけでは歩きとして物足りないと思われる方も、大持山・小持山を組み合わせることで充実した山歩きが楽しめますものね。

丹沢には丹沢の良さ、奥武蔵には奥武蔵の良さがあると思います。
私個人としては、大持・小持・武甲山の山域はかなりお気に入りですよ
まだ未踏ルートがたくさんあるので楽しみですね

あの岩場、どうにかなりませんか?
足が短くて、どうしても挟まってしまうのです
2012/11/21 8:56
ソフト付き
masataroさん、clione師匠こんにちは。

今回はコーヒー、ランチ、ソフトクリームと完璧ですね。
私は勝負?の土俵にすら上がれずでした。

山頂3度ですか。
凍結とかも注意しないといけない季節に突入ですね。

気温が低くなってきたから晴れ渡っているとほんと綺麗
ですね。
スカイツリーまで見えるんですね。
2012/11/21 17:49
不戦勝ですか
millionさん、どうもです!

millionさんほどの超人でも、休息が必要な時もありますよね。
たまにはゆっくり休むのも良いと思いますよ

私などは内容に強弱をつけてますから、基本的に年中無休ですけどね(笑

今回は久し振りにパーフェクトですね☆☆☆
喜んでいただけましたでしょうか

アイゼンが必要になる時期はそこまで来ています。
2012/11/21 22:30
neko-tamaさん 大丈夫です!
これからに時期は秩父方面が多くなります。
今回も気候がいい感じで大汗をかくこともなく、
軽快に山歩きができたように思います

私のランチメニューは前夜に仕込んで、コンロで温めるようなものばかりです。
これからはあつあつの具だくさんスープ・みそ汁が美味しい季節ですね
ごはん・パンのお供の一品にいかがですか
2012/11/21 22:59
navecatさん そうなんですよ…
いつかはと思いなかなか足が向かない山だったのです。
やっと踏み入ることができました。

masaさんもこのような思いを丹沢の頂上現象の現場に思っていることでしょう

それはそれとして
ぜひ、名峰 武甲山へも登ってくださいませ
2012/11/21 23:07
noronoroさん お邪魔しました〜
いつかは武甲山…やっと登頂しました

そうそうカタクリ・アカヤシオもこのあたりにあるんですよね
ぜひ、その時期に行きたいですね
お天気も幸いしたこともありますが本当に素敵な山域で、
とても楽しく歩けました

noronoroさんのレコを参考にして秩父の山々を歩きたいですね
残るは両神山ですが…
2012/11/21 23:11
millionプロ宅からは少し遠いかしら?
え〜と 秩父方面はいらしたことはありますか?
地味〜に楽しい山域ですよ
(秩父ファンのみなさんごめんなさい

今回は3つ揃いましたね…
もっと早い時間にソフト食べたかったのですが、
お店がなくってなかなかありつけず、
おまけに車の渋滞
ふたりでイライラ やけ食い気味のソフトでした。

こんな日もあります。

先週の憂さ晴らしの今週末
楽しんでくださいね〜
2012/11/21 23:35
またニアミスでした。
clioneさん、masataroさん こんばんは
すぐ隣の山を歩いていました。
本当は大持山、妻坂峠を歩く予定だったので、こちらがもう少し元気だったらお会いできていたかも。

楽しそうな道ですね。
次回はぜひ歩いてみたいと思います。

お互い気持ちの良い一日を楽しめましたね。
2012/11/22 0:03
ウノタワですね
mattyanさん、おはようございます♪

今、話題沸騰のウノタワへいらしてましたか。
とても雰囲気の良さそうな場所ですよね。

実はウノタワへ寄り道することもチラッと考えたのですが、日曜日でしたので、無理をせずに妻坂峠に向かいました。
惜しかったですね!

こちらのルートは歩きが充実しています。
ぜひ来てみてください(^^)v
2012/11/22 7:46
秋ですね!
clioneさん、masataroさん、こんにちは、miketama
です。

武甲山、小持・大持、好きなところです。
…って、一の鳥居から上ったことはないのですが

空の青さ、イチョウの黄金色、振り返って見えた武甲山

ん〜、いいですネ。

シラジクボの下りって、やはり侮れなさそうですね?!

以前、武甲山の肩にいたときに、立っていた人が『消えた』のを目撃したことがあり、上りもさることながら下りの方が大変なのではないかと思っています→鍋が凹むほど。。。

カレーうどんのゆでたまご、絶妙な茹で時間の黄色に見えます!
わたしはなかなかうまく茹でられず、なんかハードボイルドになってしまいます。
2012/11/22 11:36
mattyanさん おとなりさんでしたか…。
う〜ん 惜しかったですね
ここのところ「ウノタワ…ウノタワ…」と見るので
今が旬の山域なんだ と思っていたら、
お隣の山だったのですね。
武甲山に行く前日にわかりました

本当にいい山日和の1日でしたね
いつもこんなお天気だったらいいのに
2012/11/22 23:36
miketamaさん ヨード卵 光です。
大雑把なO型なので、ゆでる時間は適当なんです たまたまいい感じでゆであがりました 山に持っていくにはハードボイルドの方が安心ですよね

楽しいお山でした。他の季節も行ってみたいです。
下りは得意なんですが
思わずずっこけて、鍋は歪み、軽いムチ打ちになり
痛たたたぁ〜でした

油断禁物…気をつけましょう!
2012/11/22 23:56
初めましてですね。
miketamaさん、コメントありがとうございます

そうですよね〜
武甲山・大持・小持はとても魅力的な山だと思います。
しかも今回は天気が良かったですからね

シラジクボへの下り…
私は気を付けて歩けばなんてことはないと思うのですが、前を行くclioneさんはド派手にしりもちをついていました
まさか鍋がゆがむなんて。。。

そういえば、私の記憶では浦山口駅側の武甲山登山口におまわりさんがいましたね
そのお方でしたか。

はやく右ひざがよくなるといいですね
2012/11/23 9:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山(シラジクボ・小持山・大持山・妻坂峠周回)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
武甲山〜小持山〜大持山〜冠岩〜大日高原へ下山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら