ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2460479
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

久龍山・天地山:小粒ながら急登…夏草繁茂でびしょ濡れに、半袖隊長、やはり秋冬に行くべきだった

2020年07月30日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:08
距離
16.4km
登り
1,652m
下り
1,684m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:47
休憩
0:20
合計
7:07
8:14
61
9:15
9:15
85
病院前バス停
10:40
10:41
32
11:13
11:14
30
11:44
11:44
25
12:09
12:15
17
12:32
12:33
31
13:04
13:12
32
13:44
13:45
66
14:51
14:51
14
15:05
15:07
14
15:21
ゴール鳩ノ巣駅
合計距離: 16.37km / 最高点の標高: 1117m / 最低点の標高: 299m
累積標高(上り): 1573m / 累積標高(下り): 1588m
(標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
★EK度数:40.04=16.37+(1573÷100)+(1588÷100÷2) 
→→→判定「●EK32〜40未満 日帰りとしてはきつい」
EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
  Thanks to murrenさん⇒
  http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142

【参考文献book/記録
 東京の里山100選(石原裕一郎/本の泉社/2013年5月1日初版)
 34九龍山(くりょうさん)942m:里山に囲れる南風のオアシス
 25天地山(てんちざん)981m:野で里で今日はたっぷり里山歩き
 
 日本山岳会東京多摩支部「多摩百山」
 http://www.jac-tama.or.jp/tama100.jac-tama.or.jp/index.html
天候 小雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2020年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【往路】地元駅と0559登戸駅06070634立川駅06500759白丸駅
 (注)小田急・JRとも通勤混雑前のため余裕あり
【復路】鳩ノ巣駅1528bus1557青梅駅16081625拝島駅16301645八王子駅16481655高尾駅17011711北野駅17131734調布駅17371747桜上水駅17491751下高井戸駅17541801地元駅
 (注)青梅線(青梅〜拝島間)、八高線(北八王子〜八王子間)は通学(退校)時間帯とぶつかり立ち客が数人程度、京王線は空席多数
コース状況/
危険箇所等
コース状況【emj:158]paper
 総論…暑くて景色も望めない夏場に歩くより、道型がスッキリし眺望良好な秋冬に歩くのがセオリーです(苦笑)
●江戸小屋尾根…緩急を繰り返しながら九龍山・江戸小屋山を経て奥多摩縦走路上の鞘口山へ至る。上部は植林のため人の手が入っており、道筋は大筋で明確。秋冬に歩けばほぼ一般登山道だが、夏場は増殖した草叢と多数の蜘蛛の巣が煩く不向き。特に雨後は雨垂れで全身びしょ濡れ覚悟で。
●奥多摩縦走路…国道並みにて省略。
●天地山尾根(仮称)…道標皆無だが同好の士によるテープ・リボン多数で踏み跡は明確。但し天地山南西側直下はコンタ60mに亘って岩場が連続。お助けロープが設置されているが登りで使うが無難。落石の恐れ大にてグループ登山は回避すべし。下降地点に長〜〜い夏草繁茂帯があるのでびしょ濡れ注意。

★水場sweat02:なし
★渡渉箇所wave:なし
★泥濘状況shoe:数馬狭遊歩道で少し、九龍山・天地山登山道にはなし
★積雪状況snow:観察対象外
★蜘蛛の巣 :至る所に多数…雨後の筍ならぬ雨後の蜘蛛の巣!!

☆半袖 タイム:全行程
★半袖 出会い指数:計測非対象期間
☆半袖 驚かれ指数:計測非対象期間
★入山者run:大ダワ峠で男性ソロ(トレラン)…武蔵五日市駅から来て往復する由
☆帰宅後体重:68.4kg
その他周辺情報 ★登山ポストpostoffice:白丸駅ホーム
★駐車場parking:ありません!電車バス利用で十分です
★トイレtoilet:白丸駅、大ダワ峠、数馬狭入口(奥多摩駅側)、鳩ノ巣駅
★携帯:圏外が頻発
★食料調達処24hours:せず
★酒類調達処:せず
★お土産処present:買わず
★飲食店restaurant:寄らず
★温泉spa:寄らず
★宿泊施設hotel:日帰り
6年ぶりの白丸駅。
しぶた半助決死隊で大岳山に登って以来。
6年ぶりの白丸駅。
しぶた半助決死隊で大岳山に登って以来。
無人駅だがウォシュレット完備のトイレ。
心身スッキリして出発じゃ!
1
無人駅だがウォシュレット完備のトイレ。
心身スッキリして出発じゃ!
国道411号に降りました。
赤矢印が駅ホームです。
国道411号に降りました。
赤矢印が駅ホームです。
旧道を通ります。
昔は交通の難所だった名残のトンネル。
右手摺りの奥には小滝が流れ落ちてます。
3
旧道を通ります。
昔は交通の難所だった名残のトンネル。
右手摺りの奥には小滝が流れ落ちてます。
沿道には夏の花々。
2
沿道には夏の花々。
もえぎの湯はここにあったのか!
未踏ならぬ「未湯」です。
2
もえぎの湯はここにあったのか!
未踏ならぬ「未湯」です。
37分ほどで奥多摩駅交差点。
赤線繋ぎ?が完了し街中を抜けます。
37分ほどで奥多摩駅交差点。
赤線繋ぎ?が完了し街中を抜けます。
最初は精巧な縫いぐるみだなぁ…と思った。
すると左の猫が目を開けた…本物だぁ!!
2
最初は精巧な縫いぐるみだなぁ…と思った。
すると左の猫が目を開けた…本物だぁ!!
washinさん御用達の店。
正面奥に下山後の必需品が並んでます。
1
washinさん御用達の店。
正面奥に下山後の必需品が並んでます。
拙者はこちらも利用。
拙者はこちらも利用。
いつも有難うござますm(__)m
でも、お世話になってはいけません。
いつも有難うござますm(__)m
でも、お世話になってはいけません。
多摩川の流れは濁っています。
梅雨末期ですからね…今日も小雨なんです。
赤い橋は多摩川南岸道路(都道45号)。
1
多摩川の流れは濁っています。
梅雨末期ですからね…今日も小雨なんです。
赤い橋は多摩川南岸道路(都道45号)。
奥多摩駅から徒歩20分強。
登山口最寄りバス停。
奥多摩駅から徒歩20分強。
登山口最寄りバス停。
慈眼寺の墓地石段を上がって行きます。
1
慈眼寺の墓地石段を上がって行きます。
振り返ると…赤○付近がバス停でしょう。
振り返ると…赤○付近がバス停でしょう。
登り切って突き当たりを右へ。
登り切って突き当たりを右へ。
赤鳥居の前を直進し…
赤鳥居の前を直進し…
ジグを切ると雨雫たっぷりの夏草繁茂帯。
以後もこれに泣かされ全身びしょ濡れです。
ジグを切ると雨雫たっぷりの夏草繁茂帯。
以後もこれに泣かされ全身びしょ濡れです。
数少ない道標。
「九重(竜)山」となっています。
数少ない道標。
「九重(竜)山」となっています。
尾根に乗ると二股の踏み跡。
尾根筋トップ目が良かろうと右へ。
尾根に乗ると二股の踏み跡。
尾根筋トップ目が良かろうと右へ。
あまり好い道ではなかった。
しかし5分ほどで林道(赤?)に脱出。
あまり好い道ではなかった。
しかし5分ほどで林道(赤?)に脱出。
林道を左に行くとすぐに鉄梯子。
これも夏草に囲まれ見逃すところだった。
林道を左に行くとすぐに鉄梯子。
これも夏草に囲まれ見逃すところだった。
けっこう急…というかほぼ直立。
慎重に登ります。
1
けっこう急…というかほぼ直立。
慎重に登ります。
鉄塔巡視路なんですね。
だから踏み跡は明確。
鉄塔巡視路なんですね。
だから踏み跡は明確。
これが10号鉄塔でしょうか?
鉄梯子から5分ほど。
これが10号鉄塔でしょうか?
鉄梯子から5分ほど。
残念ながら雲に邪魔される。
右下は境集落かな?
残念ながら雲に邪魔される。
右下は境集落かな?
人の手が入った証左の看板。
だからバリとは言えませんね。
もう踏み跡は完璧です。
人の手が入った証左の看板。
だからバリとは言えませんね。
もう踏み跡は完璧です。
おっと…お助けロープまである。
それなりに急坂もあります。
おっと…お助けロープまである。
それなりに急坂もあります。
まともに落雷を食らったのか?
緩急を織り交ぜます。
1
まともに落雷を食らったのか?
緩急を織り交ぜます。
念のためルート確認。
850m付近で傾斜が和らぎます。
念のためルート確認。
850m付近で傾斜が和らぎます。
足下に数少ない道標。
草むらに隠れて見逃すかも。
足下に数少ない道標。
草むらに隠れて見逃すかも。
いったん樹林帯が途切れ伐採地へ。
いったん樹林帯が途切れ伐採地へ。
でも残念ながら真っ白け。
この後、再び樹林帯へ。
でも残念ながら真っ白け。
この後、再び樹林帯へ。
九龍山954m。
のっぺりした山頂はピーク感なし。
2
九龍山954m。
のっぺりした山頂はピーク感なし。
そのまま江戸小屋尾根を直進(南下)。
まずまずの道型。
そのまま江戸小屋尾根を直進(南下)。
まずまずの道型。
おっと…岩場だ…直進、左、右?どっち?
拙者は直進しました。
岩場は断続的に5分ほど。
おっと…岩場だ…直進、左、右?どっち?
拙者は直進しました。
岩場は断続的に5分ほど。
再び伐採地へ。
秋冬時はう〜んマンダム眺望らしいです。
再び伐採地へ。
秋冬時はう〜んマンダム眺望らしいです。
蜘蛛の芸術作品。
水雫があるのでよく分かります。
でも通過できないので…撤去?
蜘蛛の芸術作品。
水雫があるのでよく分かります。
でも通過できないので…撤去?
江戸小屋山970m。
ここもピーク感なし。
江戸小屋山970m。
ここもピーク感なし。
この先、少しだけ道はワイルドに。
この先、少しだけ道はワイルドに。
すぐに鞍部に。
ここから約200mの登り返し。
すぐに鞍部に。
ここから約200mの登り返し。
最初の半分は急登。
エイサッ、ホイサッ?
最初の半分は急登。
エイサッ、ホイサッ?
幅広い林道とクロス。
左右にはロープが張られ通行止め。
幅広い林道とクロス。
左右にはロープが張られ通行止め。
鞘口山1142m…本日最高地点。
ここで奥多摩縦走路に出ます。
鞘口山1142m…本日最高地点。
ここで奥多摩縦走路に出ます。
大ダワ峠までは国道区間。
奥多摩でもメイン中のメインですからね。
1
大ダワ峠までは国道区間。
奥多摩でもメイン中のメインですからね。
尾根道か?巻き道か?(⇒2ヶ所ある)
そりゃ尾根道でしょう。
尾根道か?巻き道か?(⇒2ヶ所ある)
そりゃ尾根道でしょう。
大ダワ峠に降り立つ直前。
50m越しでランナーと会話。
武蔵五日市から往復だとΣ(゜Д゜)
大ダワ峠に降り立つ直前。
50m越しでランナーと会話。
武蔵五日市から往復だとΣ(゜Д゜)
山バナナ…って今は何処へ?
山バナナ…って今は何処へ?
ここで間違えました。
計画では右だったのですが…。
ここで間違えました。
計画では右だったのですが…。
鉄梯子の右上に鋸歯状の岩。
鉄梯子の右上に鋸歯状の岩。
鋸尾根に出ました。
計画では鋸山Pを越えて来る筈でした。
鋸尾根に出ました。
計画では鋸山Pを越えて来る筈でした。
鋸山Pを踏まぬまま尾根を南下。
鋸歯をいくつか過ぎると…
鋸山Pを踏まぬまま尾根を南下。
鋸歯をいくつか過ぎると…
天地山分岐点。
道標はない奥にテープ。
天地山分岐点。
道標はない奥にテープ。
下り始めてすぐが道迷い注意箇所。
石柱を見たら左です。
下り始めてすぐが道迷い注意箇所。
石柱を見たら左です。
その後は一本道。
念の為GPSでルート確認。
その後は一本道。
念の為GPSでルート確認。
植林事業板を見ると安心です。
人の手が入った証ですから。
植林事業板を見ると安心です。
人の手が入った証ですから。
通せん棒を見たら右から回り込みます。
通せん棒を見たら右から回り込みます。
この辺りが鞍部。
ここから60m登り返す修行道が始まる。
この辺りが鞍部。
ここから60m登り返す修行道が始まる。
すぐに岩場が始まる。
最初は何でもないのですが…
すぐに岩場が始まる。
最初は何でもないのですが…
お〜これは直進か???
踏み跡が見えますよね。
でも岩の左を覗いてみたら…
お〜これは直進か???
踏み跡が見えますよね。
でも岩の左を覗いてみたら…
お助けロープ第1弾。
左への転落禁止(笑)
お助けロープ第1弾。
左への転落禁止(笑)
お助けロープ第2弾。
足掛かりがないので両手両足総動員。
お助けロープ第2弾。
足掛かりがないので両手両足総動員。
お助けロープ第2弾を終えて上から振り返る。
下りで使う道じゃないですね。
お助けロープ第2弾を終えて上から振り返る。
下りで使う道じゃないですね。
お助けロープ第3弾。
お助けロープ第3弾。
最後に岩の間をすり抜けると…
最後に岩の間をすり抜けると…
天地山981m。
アブに付き纏われたので即、退散。
1
天地山981m。
アブに付き纏われたので即、退散。
そのまま北上するが東へ誘い込まれないように注意。
これ、通せん棒ですよ。
そのまま北上するが東へ誘い込まれないように注意。
これ、通せん棒ですよ。
ここから下るのが正解。
入口で間違えたら大変なことになります。
ここから下るのが正解。
入口で間違えたら大変なことになります。
その後は踏み跡もテープもそれなり。
濃霧で薄暗い道でもOK!
その後は踏み跡もテープもそれなり。
濃霧で薄暗い道でもOK!
なぜここだけ多数の落葉?
クマでもいるのか?と急ぎ前進。
なぜここだけ多数の落葉?
クマでもいるのか?と急ぎ前進。
合ってますね(^^)v
合ってますね(^^)v
安心の植林事業板。
傾斜が緩み作業道をズンズン下ります。
安心の植林事業板。
傾斜が緩み作業道をズンズン下ります。
二つ目の作業道も直進。
左へもはっきりした踏み跡があります。
二つ目の作業道も直進。
左へもはっきりした踏み跡があります。
ちょっとした岩場がありますが…
ちょっとした岩場がありますが…
植林帯の中の道は明快です。
植林帯の中の道は明快です。
恐らく目先が674mP。
ヤマレコでは山の神登録地点。
恐らく目先が674mP。
ヤマレコでは山の神登録地点。
道は自ずと左へ旋回し急降下。
道は自ずと左へ旋回し急降下。
尾根の広い肩に出ました。
あれ?どこへ行けばいいのか?迷いました。
尾根の広い肩に出ました。
あれ?どこへ行けばいいのか?迷いました。
右斜めに草叢の道を発見。
右斜めに草叢の道を発見。
林道?になったのでもう安心!
…と思っていたら
林道?になったのでもう安心!
…と思っていたら
夏草繁茂帯へ突入。
またもや前進びしょ濡れです( ノД`)
2
夏草繁茂帯へ突入。
またもや前進びしょ濡れです( ノД`)
あれ?ショートカットかな?
曰くありげな赤リボン。
あれ?ショートカットかな?
曰くありげな赤リボン。
正解!ショートカットでした。
正解!ショートカットでした。
犬に吠えられ煩いとの犬舎に出ます。
でも犬はいませんでした。
1
犬に吠えられ煩いとの犬舎に出ます。
でも犬はいませんでした。
舗装路になり立派な橋で対岸へ渡ると…
舗装路になり立派な橋で対岸へ渡ると…
中野集落へ。
正面はゴンザス尾根のネーヤ636m。
中野集落へ。
正面はゴンザス尾根のネーヤ636m。
奥多摩駅ではなく鳩ノ巣駅へ。
折角なので数馬峡を歩きましょう。
奥多摩駅ではなく鳩ノ巣駅へ。
折角なので数馬峡を歩きましょう。
渋描き隊長・ぶたまるさんと歩いた懐かしい道。
入口に休憩所&トイレがあります。
渋描き隊長・ぶたまるさんと歩いた懐かしい道。
入口に休憩所&トイレがあります。
多摩川右岸沿いの道。
こんな石垣があると…もしかして…。
多摩川右岸沿いの道。
こんな石垣があると…もしかして…。
ありました…イワタバコ(^_^)v
まだ咲き始めのようでした。
5
ありました…イワタバコ(^_^)v
まだ咲き始めのようでした。
数馬峡橋から先は土砂崩れのため通行止め。
数馬峡橋から先は土砂崩れのため通行止め。
数馬峡橋から多摩川上流。
1
数馬峡橋から多摩川上流。
国道411号線に出たら気になる道標。
数馬の切り通し?…行ってみるか!
国道411号線に出たら気になる道標。
数馬の切り通し?…行ってみるか!
ゲゲゲ!また夏草繁茂帯!!
すぐに終わりますが…意気消沈?
1
ゲゲゲ!また夏草繁茂帯!!
すぐに終わりますが…意気消沈?
舗装路に出たところで即撤退!
舗装路に出たところで即撤退!
白丸集落から…川合玉堂歌碑。
「名に負える天地岳は人知らず
奥多摩槍と言わば知らまし」
見えないのが残念です。
白丸集落から…川合玉堂歌碑。
「名に負える天地岳は人知らず
奥多摩槍と言わば知らまし」
見えないのが残念です。
白丸駅北側から。
右は鳩ノ巣城山。
白丸駅北側から。
右は鳩ノ巣城山。
鳩ノ巣駅へ赤線繋ぎ?
線路際の花壇。
鳩ノ巣駅へ赤線繋ぎ?
線路際の花壇。
歩道なしのトンネル2ヶ所。
怖いので小走りしてたらコケて整形外科行き?
皆さん、安全な旧道を歩きましょう。
歩道なしのトンネル2ヶ所。
怖いので小走りしてたらコケて整形外科行き?
皆さん、安全な旧道を歩きましょう。
2分前に滑り込み…あ〜疲れた。
クソ暑い梅雨時に歩く山じゃないですね。
お疲れさんどした<m(__)m>
2
2分前に滑り込み…あ〜疲れた。
クソ暑い梅雨時に歩く山じゃないですね。
お疲れさんどした<m(__)m>

感想

コロナ感染の急拡大が止まりません。
「どうせ死ぬならコロナで死んでくれ」内閣は、不稼働の国会と共に、一足先に長い長い夏休み入りしたようです。
都道府県知事は青い顔して記者会見に臨んでおりますが…アベさんは褪めた顔でいつも「注視」しているそうです。
スガさんが言うには「休業要請と補償の件はコロナ禍が収束したら検討する」のだと。
へぇ〜…ってことは、「この先、数年は考えません…次の内閣に先送りして、今はすっとぼけて知事さんに責任を押し付けましょう」なんですね。

さて今回の目的は主に三つ。
‖針猊粥ξせ100の二山をハシゴすること
白丸駅と奥多摩駅・鳩ノ巣駅の歩跡(赤線)をつなぐこと
数馬峡のイワタバコを愛でること

―先達のレコを拝見し、九龍山⇒天地山への反時計回りとしました。
主な理由は天地山頂上直下の岩場(南西側)の岩場で登りに取るためです。
多摩百を選定した「日本山岳会東京多摩支部」は北(白丸)側から登り岩場を下降していますが、一般論としては危険なコース取りです。
実際に行ってみて、十分に下降できる岩場だと思いましたが、足場のない斜面もあり、相当の時間を喰います。
落石を起こす可能性も高く、特にグループで行くのは止めた方がいいでしょう。

「バリ道」と紹介されているレコもありますが、多くの部分で人の手(植林)が入っており、一般登山道ではないにせよ、準登山道と言っていいでしょう、
しかし登る(歩く)時季は大切です。
道型がよく(=夏草が繁茂しない)、眺望もよい(=霧・靄が立ち込めない)秋冬に歩くのがセオリーでしょう。
秋冬に歩かれた諸先達のレコを拝見すると、同じ道だとは思えませんでした(苦笑)。

6年前に白丸駅起点で大岳山に登った際の切れ端をようやく回収しました。
もっとも歩道なしトンネル内は交通事故が怖いので小走りしていたら、足がもつれて前のめりで転倒。
強打した両ひざの内の左側(膝の内側)が二日後も痛くて、念のために整形外科に行く羽目に。
難しい言葉で言えば「変形性膝関節症」でしたが、簡単に言えば軽度の「挫傷・打撲」で、特に治療不要でした…ホッ(^。^)y-.。o○

少しだけ点在して咲いていました。
6年前(8月下旬)にhamburg渋描き隊長・butamaruさんと歩いた際(記録ID:495142)に初めてイワタバコを見ました。
その時にはもっと咲いていたように記憶しています。

お疲れさんどした<m(__)m>

  隊長

【今回登った主な山】…多摩百=2座、里山100=2座
★九龍山(くりょうさん)954m:初…多摩百/里山100
 (注)九竜山・九重山(きゅうりゅうさん・くじゅうさん)などの表記あり
★江戸小屋山(えどこややま)970m:初…無冠
★鞘口山(さいぐちやま)1142m:2回目…無冠
★天地山(てんちざん)981m:初…多摩百/里山100

【個人用過去レコ・リンク】
2014年08月16日(土)
しぶた半助決死隊 梅沢探勝路で大岳山へ (渋描き夏奥多摩探訪9)https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-495142.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:600人

コメント

懐かしい記録!
隊長 
この時期に、また天気予報もよくないのによく行かれましたね。
雨露に濡れて暑くないのを予想した?というわけでもなさそうですね。
梅沢探勝路も今は難路になっているようです。
最後が本当にきつかったのを思い出します。今だったら、すんなりと登れるのかなぁ。
山に登りたいとは思うのですが、コロナと暑くなってきたので行きたいという山が見つからず町歩きが続いています。
ここには書けませんが、他にも色々ありまして・・
hamburg
2020/8/2 15:10
hamburg渋描き隊長
もう6年前になりますね、海沢探勝路から大岳山に登ったのが!
拙者は海沢探勝路の存在自体を知りませんでしたし、初めてイワタバコを見たのが数馬峡でした。
次第にワサビ畑の辺りで踏み跡があやふやになって、渋描き隊長が偵察隊で切り込んで行ったら「ありました!」と振り返って大声で知らせてくれた姿を思い出します。

しっかし今回は暑かった…よりは水雫で全身びしょ濡れで参りました!
木曜日はお袋殿を散歩に連れて行く日ではないので、山行に出掛けるには都合がいいのです。
もっとも予想以上に朝方の雨が残り、同じ曇りでももう少し明るい曇りを想定していたら、悪い方に外れてしまったのですよね。

拙者の場合、渋描き隊長と比べると、奥多摩山域の赤線がかなり少ないのです。
それは多摩百・多摩100・里山百の登頂数の差にも如実に表れています。
他県に移動しちゃダメよ…が本格化(=再度の非常事態宣言?)すると、同じ都内の奥多摩通いばかりになるかもしれません。
えっ…それもダメになるかも???
その場合は街歩きですねぇ…暑さとの闘いか

  隊長
2020/8/3 1:32
このコース
ショート&都内縛りで考えてましたが
どっち周りがいいのか 結構悩んでました
僕は当然秋冬に行きますけど やっぱ時計回りが良さそうですね
カミさん連れで訓練がてら行こうかな〜と思ってます
PS 勘違いしてました、天地山の岩場は反時計回りが上りになるんですね?
じゃあ隊長の回り方が安全のようですね、了解しました
2020/8/3 10:20
cyberdocさん
拙者のように駅間の赤線繋ぎに拘らず、奥多摩駅を基点にすると約12kmで仕上がります。
バス(⇒土休日はそれなりに混雑するようです)に乗らなくてもいいのも利点ですね。

今は夏草の超繁忙期だからでしょうが…皆様の秋冬レコを拝見すると別世界か…と唸ってしまいます。
もちろん「行くなら秋冬でしょ!」

岩場(ロープ設置箇所)の登り訓練であれば反時計回り、いや降り訓練なのであれば時計回り。
chaochaoさんのお好み次第でしょうか

[PS]
リンクを貼った都岳連HPで紹介されているコースは、北から天地山を南へ抜けていますが、里山100選では「同じ道を降りる(=白丸駅に戻る)ことをすすめる」となっています。
「天地山から先は急激な下りと登りを繰り返した後に鋸尾根と合流し、そこから奥多摩駅に向かうのは、里山の領域を越えるものと思う」との著者感想です。
ヤマレコの中でも、九龍山⇒天地山の順に向かうのが大半でした。

  隊長
2020/8/3 10:50
かなり歩きにくそうな道ですね。
こんにちわ。
草が生い茂って、すごい難路。蜘蛛の巣、水雫!たぶん、湿度も高そうなので、きっと体中が、ジメっとしてしまったんではないかと思います。鳩ノ巣駅には、電車の御伴の調達はなかったのですか?
ご自宅に帰ってから、お風呂に入ったら気持ちよかったことと思います。お疲れ様です。
2020/8/5 15:13
3737さん
樹木からの雨垂れと夏草の水滴…これらがなければ割と普通の道ですよ…天地山の登り以外は。
秋から冬・早春にかけてのレコを見ると、ホントに別世界です。
我ながら驚きました…そしてはやり行く時季を誤ったと💦

鳩ノ巣駅へは途中から小走りでした。
駅周辺に商店・自販機がないのは分かっていたので駅に一直線。
但し町営駐車場のすぐ傍にラーメン屋があったので、缶ビールが売られていたかもしれません。
でもその次の電車が45分後だったので、 よりは を優先しました。
ホントはトイレで着替える予定だったのですが、その余裕もなし。

いや京王線車中でも早く風呂に入りたい!きっと周囲の人々は臭いと思っているに違いない!!
…と言うことで、桜上水駅から徒歩で帰るのは封印して、世田谷線に乗って楽しました

  隊長
2020/8/5 16:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら