ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2464742
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

花に彩られた夏の谷川岳(西黒尾根→天神平)

2020年08月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:05
距離
10.2km
登り
1,344m
下り
1,342m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:38
休憩
1:08
合計
6:46
9:13
9:23
128
12:11
12:11
77
13:28
13:28
23
13:51
14:06
7
14:13
14:13
21
14:34
14:34
26
15:00
15:00
17
15:34
15:42
6
15:48
15:49
3
15:52
15:52
3
15:55
ゴール地点
天候 晴れのち雨
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
長雨続きで久々の登山&1年ぶりの谷川岳。
2020年08月01日 09:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/1 9:07
長雨続きで久々の登山&1年ぶりの谷川岳。
久々の太陽光が樹々越しからも感じられた^^
2020年08月01日 09:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/1 9:12
久々の太陽光が樹々越しからも感じられた^^
西黒尾根からGo!
2020年08月01日 09:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/1 9:17
西黒尾根からGo!
前日までの降雨の影響?登り初めはビチャビチャ。
15分後くらいに分かったが、水場があったのでその水が流れ落ちていたように思う。
2020年08月01日 09:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/1 9:19
前日までの降雨の影響?登り初めはビチャビチャ。
15分後くらいに分かったが、水場があったのでその水が流れ落ちていたように思う。
スタートから約1時間。ひたすら登る。
目を引いたのは落雷なのかな?折れた樹。
2020年08月01日 10:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/1 10:03
スタートから約1時間。ひたすら登る。
目を引いたのは落雷なのかな?折れた樹。
「旅する蝶」と言われるアサギマダラにも遭遇♪
2020年08月01日 10:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/1 10:19
「旅する蝶」と言われるアサギマダラにも遭遇♪
黙々と登る・・・。暑かった。
2020年08月01日 10:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/1 10:24
黙々と登る・・・。暑かった。
フト空を仰ぎ見ると青い空〜
この時は山頂から、素敵な景色が見えると思ってた・・・。
2020年08月01日 10:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/1 10:40
フト空を仰ぎ見ると青い空〜
この時は山頂から、素敵な景色が見えると思ってた・・・。
ようやく樹林帯突破!
2020年08月01日 11:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/1 11:03
ようやく樹林帯突破!
梅雨は明けてないけれど、夏の雲のようだ〜と思いながら撮影。多分この頃、地上で梅雨明け宣言されていたのかな。
2020年08月01日 11:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/1 11:06
梅雨は明けてないけれど、夏の雲のようだ〜と思いながら撮影。多分この頃、地上で梅雨明け宣言されていたのかな。
樹林帯を抜けるとすぐに鎖場が出てくる。
2020年08月01日 11:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/1 11:11
樹林帯を抜けるとすぐに鎖場が出てくる。
それにしても今回、たくさんの花を目にした。
まだ蕾のシモツケソウ
2020年08月01日 11:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/1 11:09
それにしても今回、たくさんの花を目にした。
まだ蕾のシモツケソウ
ハクサンボウフウ
花火みたい。
2020年08月01日 11:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/1 11:10
ハクサンボウフウ
花火みたい。
桔梗のよう。ミヤマシャジン?
2020年08月01日 11:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/1 11:14
桔梗のよう。ミヤマシャジン?
ヒョウモン蝶?
この日に会った蝶は、どのコも花に止まって動かなかったなぁ。
2020年08月01日 11:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/1 11:18
ヒョウモン蝶?
この日に会った蝶は、どのコも花に止まって動かなかったなぁ。
正面に谷川岳が見えた!
…と喜びたかったが、厚く黒い雲が。嫌な予感(>_<)
2020年08月01日 11:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/1 11:15
正面に谷川岳が見えた!
…と喜びたかったが、厚く黒い雲が。嫌な予感(>_<)
振り返ると関東の山々が。名前、全然分からず。
2020年08月01日 11:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/1 11:16
振り返ると関東の山々が。名前、全然分からず。
再びの鎖場。
遠目からもよく分かるオレンジ色の点。
2020年08月01日 11:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/1 11:22
再びの鎖場。
遠目からもよく分かるオレンジ色の点。
クルマユリ〜
萎れておらずとても生き生きしていた^^
2020年08月01日 11:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/1 11:25
クルマユリ〜
萎れておらずとても生き生きしていた^^
余りにも山頂の雲行きが怪しくなってきたので、予定より早く昼食をとる。この判断は正解だったが…当たって欲しくなかったなぁ。
2020年08月01日 11:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/1 11:56
余りにも山頂の雲行きが怪しくなってきたので、予定より早く昼食をとる。この判断は正解だったが…当たって欲しくなかったなぁ。
「ラクダの背」
・・・。今日の天気は晴れ予報だったんだけどなぁ。
2020年08月01日 12:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/1 12:03
「ラクダの背」
・・・。今日の天気は晴れ予報だったんだけどなぁ。
前方から雲が滑り降りてきて、この頃からポツポツ降り始めた(;´Д`)
2020年08月01日 12:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/1 12:40
前方から雲が滑り降りてきて、この頃からポツポツ降り始めた(;´Д`)
雨はレインコートを着なくても歩けそうだったが、風が強く体も冷えそうなので慌てて着用。
2020年08月01日 12:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/1 12:48
雨はレインコートを着なくても歩けそうだったが、風が強く体も冷えそうなので慌てて着用。
8月の谷川岳は2回目だが、こんなに花が咲いていたっけ?と思う程に今回は花だくさんだった^^
2020年08月01日 12:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/1 12:47
8月の谷川岳は2回目だが、こんなに花が咲いていたっけ?と思う程に今回は花だくさんだった^^
モウセンゴケ?
食虫植物って山に生息してるのか・・・雨が降っているのにじっくり触って観察してしまった(^^;)
2020年08月01日 12:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/1 12:01
モウセンゴケ?
食虫植物って山に生息してるのか・・・雨が降っているのにじっくり触って観察してしまった(^^;)
イブキジャコウソウ
2020年08月01日 12:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/1 12:43
イブキジャコウソウ
ミヤマウツボグサ?
2020年08月01日 13:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/1 13:14
ミヤマウツボグサ?
夏色!
2020年08月01日 12:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/1 12:48
夏色!
振り返ると、背後は雨が降っていないように感じた。
2020年08月01日 12:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/1 12:52
振り返ると、背後は雨が降っていないように感じた。
岩場が濡れて滑りそうで・・・兎に角注意して登った次第。
2020年08月01日 13:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/1 13:08
岩場が濡れて滑りそうで・・・兎に角注意して登った次第。
2020年08月01日 13:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/1 13:25
ハクサンフウロウ
2020年08月01日 13:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/1 13:26
ハクサンフウロウ
アカモノ
たくさん実っていて、可愛かった。
2020年08月01日 13:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/1 13:37
アカモノ
たくさん実っていて、可愛かった。
黄色い花はキンレイカ?
2020年08月01日 13:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/1 13:38
黄色い花はキンレイカ?
雨にも負けず、花を撮りながらようやく西黒尾根を脱するも…真っ白でしたわ(;´Д`)
2020年08月01日 13:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/1 13:38
雨にも負けず、花を撮りながらようやく西黒尾根を脱するも…真っ白でしたわ(;´Д`)
とりあえず肩の小屋に辿り着く。
下山予定時間になっていたので、トマ・オキの耳には行かずに下山することにした。
2020年08月01日 14:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/1 14:01
とりあえず肩の小屋に辿り着く。
下山予定時間になっていたので、トマ・オキの耳には行かずに下山することにした。
先日コロンビアで買い物時に貰った手拭いを、肩の小屋前で広げることで、山頂を踏んだ気分になった(笑)
2020年08月01日 14:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
8/1 14:04
先日コロンビアで買い物時に貰った手拭いを、肩の小屋前で広げることで、山頂を踏んだ気分になった(笑)
カーテンを引くように、突然雲が切れる。
あーーー夏山ってこういうのあったなぁ〜と、思い出した( ;∀;)
2020年08月01日 14:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/1 14:01
カーテンを引くように、突然雲が切れる。
あーーー夏山ってこういうのあったなぁ〜と、思い出した( ;∀;)
下山時も雨がポツポツしていたが、町の方は晴れていたな。
2020年08月01日 14:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/1 14:16
下山時も雨がポツポツしていたが、町の方は晴れていたな。
肩の小屋で一泊して、万太郎山・仙ノ倉山・平標山と縦走したいなぁ。本当は今年、チャレンジしたかったんだけど…ね。
2020年08月01日 14:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/1 14:24
肩の小屋で一泊して、万太郎山・仙ノ倉山・平標山と縦走したいなぁ。本当は今年、チャレンジしたかったんだけど…ね。
滑らないよう注意しながら、熊穴沢避難小屋まで到着
2020年08月01日 15:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/1 15:00
滑らないよう注意しながら、熊穴沢避難小屋まで到着
登山靴が久々に汚れた。
2020年08月01日 15:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8/1 15:01
登山靴が久々に汚れた。
あるある、かな。
振り返ったら谷川岳が美しい姿を披露してくれた。
2020年08月01日 15:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
8/1 15:21
あるある、かな。
振り返ったら谷川岳が美しい姿を披露してくれた。
この5分後には2020年の梅雨が明けたことを知った。
待ち望んでいた夏到来〜
2020年08月01日 15:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
8/1 15:30
この5分後には2020年の梅雨が明けたことを知った。
待ち望んでいた夏到来〜
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

去年も長いと思ったが、今年の梅雨も長かった。
なんとまぁ、7月は一度も山に登らなかった。
ちょっと遠出をしようと、真っ先に思い浮かんだのは谷川岳。
お盆前後に、可能なら北アルプスへ行きたいと思っているので…西黒尾根を登って、体力検査をしておこうと思った次第。

新幹線を利用したが、1車両に両手で数えられる程しか乗客がいなかった。
バスも殆どの方が着席して出発。

谷川岳登山は約1年ぶり。去年小雨降る中、天神尾根を往復した。
西黒尾根を登るのはちょうど2年ぶり。暑くて暑くて、途中で干からびると思った程に暑かったので(大袈裟w)今回は水を4リットル近く用意して登った。
なかなかに重かった(^^;)

登り一辺倒の尾根を終え、いよいよ展望の良い岩場歩きだ〜と思ったのも束の間、雨に降られる。唯一の救いは早めに昼食を食べておいたこと、かな。
レインコートを着ての登山は正直好きではないが…嫌々気分を紛らわしてくれるほどに、登山道はたくさんの花で彩られていた。梅雨が長かったから?花には良かったのだろうか。本当に綺麗に咲いていた。

雨と暑さで疲れて、山頂を踏まずに下山。天気には残念ながらチト恵まれなかったが…次回に期待。
ちなみに夫は腰痛がひどく「夏休みの登山は無理だと思う…」とのこと。
どこへ行くかなぁ〜…というより、どこかへ行けるかなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:563人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら