ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2469441
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

荒沢岳

2020年08月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
たこさん その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:27
距離
10.0km
登り
1,371m
下り
1,357m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:05
休憩
1:21
合計
8:26
距離 10.0km 登り 1,371m 下り 1,371m
4:35
40
5:15
110
7:05
7:22
8
7:30
89
8:59
9:49
63
10:52
10:57
16
11:13
11:22
70
12:32
29
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
前グラ前後は鎖とハシゴとロープが連続、山頂手前は鎖と切れ落ちた斜面等慎重に
その他周辺情報 白銀の湯、駒ヶ岳平ヶ岳バッジ売ってます。
銀山平伝ノ助小屋で「荒沢岳」銘柄の日本酒買えます
スタート時の銀山平、ガスッてます
2020年08月02日 04:27撮影 by  F-01K, FUJITSU
8/2 4:27
スタート時の銀山平、ガスッてます
さあ初めての荒沢岳。ちと緊張しますね
2020年08月02日 04:33撮影 by  F-01K, FUJITSU
8/2 4:33
さあ初めての荒沢岳。ちと緊張しますね
ガス帯を抜けて目指す所が見えてきましたが、枝折峠の越駒並みに遠い(´Д`)
2020年08月02日 05:14撮影 by  Canon EOS M5, Canon
2
8/2 5:14
ガス帯を抜けて目指す所が見えてきましたが、枝折峠の越駒並みに遠い(´Д`)
朝日も出てきて
2020年08月02日 05:14撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
8/2 5:14
朝日も出てきて
越駒も見えてきた( ´∀`)
2020年08月02日 05:15撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
8/2 5:15
越駒も見えてきた( ´∀`)
そして銀山湖は見事な雲海♪
恐らく枝折峠からは滝雲見れたんではないかと
2020年08月02日 05:20撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
8/2 5:20
そして銀山湖は見事な雲海♪
恐らく枝折峠からは滝雲見れたんではないかと
雲海を見ながら歩きます。この辺はダラダラなだらかな所
2020年08月02日 05:29撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
8/2 5:29
雲海を見ながら歩きます。この辺はダラダラなだらかな所
蜜なヒョウモンチョウ
2020年08月02日 05:47撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
8/2 5:47
蜜なヒョウモンチョウ
雲海も薄れて銀山湖が見えそうです
2020年08月02日 05:55撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
8/2 5:55
雲海も薄れて銀山湖が見えそうです
駒もバッチリ
2020年08月02日 06:00撮影 by  Canon EOS M5, Canon
2
8/2 6:00
駒もバッチリ
ほんわか雲海ゾーンも終えてここから核心部へと参ります
2020年08月02日 06:15撮影 by  F-01K, FUJITSU
8/2 6:15
ほんわか雲海ゾーンも終えてここから核心部へと参ります
鎖とハシゴの連続です。ほぼ真上へ移動
2020年08月02日 06:18撮影 by  F-01K, FUJITSU
1
8/2 6:18
鎖とハシゴの連続です。ほぼ真上へ移動
こんなのが続きます
2020年08月02日 06:18撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
8/2 6:18
こんなのが続きます
ハシゴゾーンを抜けて前グラ下へ。銀山湖が光ってます♪
2020年08月02日 06:35撮影 by  Canon EOS M5, Canon
2
8/2 6:35
ハシゴゾーンを抜けて前グラ下へ。銀山湖が光ってます♪
さてこれからこのルートの核心部。トンガリが前グラ。ルート的に中央やや左手の踏み跡っぽい岩の道を歩きます。ここから見るとどこ歩くのって感じですが笑
2
さてこれからこのルートの核心部。トンガリが前グラ。ルート的に中央やや左手の踏み跡っぽい岩の道を歩きます。ここから見るとどこ歩くのって感じですが笑
一旦ロープで下りますが滑る一枚岩なので慎重に。
2020年08月02日 06:49撮影 by  F-01K, FUJITSU
1
8/2 6:49
一旦ロープで下りますが滑る一枚岩なので慎重に。
草でわかりづらいですが左手は切れ落ちてます。トラバースは緊張します。この先しばらくカメラ中断ですが笑、中央左上あたりの踏み跡を歩きます。長い鎖場ですがここはいつも濡れているそうで益々慎重に
2020年08月02日 06:56撮影 by  F-01K, FUJITSU
1
8/2 6:56
草でわかりづらいですが左手は切れ落ちてます。トラバースは緊張します。この先しばらくカメラ中断ですが笑、中央左上あたりの踏み跡を歩きます。長い鎖場ですがここはいつも濡れているそうで益々慎重に
花を撮る余裕もないけれどクルマユリ。
この長い鎖場を抜けるとほぼ真上への激急登となります。このゾーンは欲しい所に鎖がなかったりとかなりシンドイ区間です。そしてここを抜ければ…
2020年08月02日 07:01撮影 by  Canon EOS M5, Canon
2
8/2 7:01
花を撮る余裕もないけれどクルマユリ。
この長い鎖場を抜けるとほぼ真上への激急登となります。このゾーンは欲しい所に鎖がなかったりとかなりシンドイ区間です。そしてここを抜ければ…
稜線へ♪しかし梅雨明けの陽射しはこの時間帯にして、もう激アツです^^;
2020年08月02日 07:26撮影 by  F-01K, FUJITSU
1
8/2 7:26
稜線へ♪しかし梅雨明けの陽射しはこの時間帯にして、もう激アツです^^;
枝折峠ルートから越駒がよくわかります。
2020年08月02日 07:29撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
8/2 7:29
枝折峠ルートから越駒がよくわかります。
右手のピークが未丈ヶ岳、中断やや左が毛猛山塊、毛猛の右奥浅草岳、左奥守門岳
2020年08月02日 07:29撮影 by  Canon EOS M5, Canon
2
8/2 7:29
右手のピークが未丈ヶ岳、中断やや左が毛猛山塊、毛猛の右奥浅草岳、左奥守門岳
稜線はとても美しいくカッコよしなんですが、見た目以上に急登、そして暑い
2020年08月02日 07:32撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
8/2 7:32
稜線はとても美しいくカッコよしなんですが、見た目以上に急登、そして暑い
九合目を過ぎると山頂稜線へ。
手前ピークの奥の奥に山頂です。見えてません
2020年08月02日 08:41撮影 by  F-01K, FUJITSU
1
8/2 8:41
九合目を過ぎると山頂稜線へ。
手前ピークの奥の奥に山頂です。見えてません
オオバナウツボグサ
2020年08月02日 08:44撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
8/2 8:44
オオバナウツボグサ
当たり前ですが尾瀬の山が近い♪
平ヶ岳と左奥に燧ヶ岳
2020年08月02日 08:47撮影 by  F-01K, FUJITSU
1
8/2 8:47
当たり前ですが尾瀬の山が近い♪
平ヶ岳と左奥に燧ヶ岳
高度感満載
2020年08月02日 08:48撮影 by  Canon EOS M5, Canon
3
8/2 8:48
高度感満載
アカバナシモツケソウ
2020年08月02日 08:48撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
8/2 8:48
アカバナシモツケソウ
最後の核心部から
2020年08月02日 08:53撮影 by  Canon EOS M5, Canon
2
8/2 8:53
最後の核心部から
ようやくビクトリーロードへ
2020年08月02日 08:56撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
8/2 8:56
ようやくビクトリーロードへ
キター(・∀・)、中ノ岳をバックに♪
2020年08月02日 09:01撮影 by  Canon EOS M5, Canon
2
8/2 9:01
キター(・∀・)、中ノ岳をバックに♪
駒と中ノが仲良く見えます。
ここから見ると縦走路のアップダウンもよくわかりますね
2020年08月02日 09:03撮影 by  Canon EOS M5, Canon
2
8/2 9:03
駒と中ノが仲良く見えます。
ここから見ると縦走路のアップダウンもよくわかりますね
そしていつかは歩きたい裏三山中ノ岳への縦走路。そもそも泊まり荷物でここから10卆茲泙嚢圓韻襪里…かなりのアップダウンがわかります
2020年08月02日 09:47撮影 by  Canon EOS M5, Canon
1
8/2 9:47
そしていつかは歩きたい裏三山中ノ岳への縦走路。そもそも泊まり荷物でここから10卆茲泙嚢圓韻襪里…かなりのアップダウンがわかります
ピストンなんで下山が一番の核心です。
2020年08月02日 11:02撮影 by  F-01K, FUJITSU
1
8/2 11:02
ピストンなんで下山が一番の核心です。
全身使って慎重に下ります
2020年08月02日 11:32撮影 by  F-01K, FUJITSU
1
8/2 11:32
全身使って慎重に下ります
麓が見えてきました♪
2020年08月02日 12:51撮影 by  F-01K, FUJITSU
8/2 12:51
麓が見えてきました♪
トザングチ近くの水場にて。蛇口からキンキンの沢水が出てきます♪頭を流してさっぱり下山♪
2020年08月02日 12:57撮影 by  F-01K, FUJITSU
8/2 12:57
トザングチ近くの水場にて。蛇口からキンキンの沢水が出てきます♪頭を流してさっぱり下山♪
〆は湯之谷の薬師であい盛り天ざる
2020年08月02日 14:58撮影 by  F-01K, FUJITSU
1
8/2 14:58
〆は湯之谷の薬師であい盛り天ざる
伝ノ助小屋にて購入。山の名前の付いた酒。その名の付いた山を登らなければその酒を飲むことはできませんという鉄の掟笑
2020年08月02日 16:13撮影 by  F-01K, FUJITSU
1
8/2 16:13
伝ノ助小屋にて購入。山の名前の付いた酒。その名の付いた山を登らなければその酒を飲むことはできませんという鉄の掟笑
撮影機器:

感想

魅力的な裏三山縦走のためにまずは軽荷で荒沢岳を踏んでおこうと、銀山平すらテリトリーな我らがマスターに案内をお願いし行ってきました。
荒沢岳は岩と鎖の危険が伴う山です。

登山口〜1080ピーク前山まで300辰曚桧豕い望紊る急登です。危険箇所はありませんが新潟らしい急登です。
前山を抜けるとしばらくなだらかでダラダラと軽くアップダウンのある道となります。
最初の鎖からいよいよ核心部へ、まずは鎖とハシゴの連続です。そこを上がりきるといきなり開けて前グラが目の前に。実際は前グラの下をトラバースする感じで歩きますが上から見るとどこ歩くのって感じです。
このルート一番の核心部です。長い鎖と真上へ上がるような急登の連続、トラバースの谷側は草でわかりづらいですが切れ落ちてます。
とにかくこの区間は慎重にです。
ここを抜けると稜線へ、暑さでかなりシンドイ事になりましたが所々で冷気を含んだ風が通りクールダウンできて助かりました。

標高1900辰廼綛臾椶良玄韻鯣瓦韻襪隼劃採農ですが細い道です。切れ落ちてはいますが、慎重歩けば問題はありません。最後の鎖を上がりきるとようやく山頂です。
360度最高の展望がのぞめます♪
ピストンだと下山の方が慎重にならざるを得ないのでゆっくり行きましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1216人

コメント

久々に。。。
おはようございます、タコさん。
レコを見て久々におしりの穴がキュッ!と締まり(失礼w).手に汗を握りましたよ。
さすがだ!こんな鎖場や切れてる道を行けるなんて…そ、そ、そうだよねぇ😱登りは何とか行けても下りが全身全霊だよねぇ😱
数年前に越駒から荒沢岳を見て、ザワザワしたことを思い出したよ。
最後の合盛り1枚だけがホッとした感じです。
お疲れ様でした。
2020/8/4 5:44
Re: 久々に。。。
今晩は
私も鎖と岩場は苦手というか好きでないとか言いながら、御神楽蝉とここを終えてしまいました♪意外な才能にビックリしてます笑
ここは御神楽ほど怖さはなかったです。確かに鎖は長かったりほぼ垂直移動だったりでしたが、これやらかしたら終わるな…的な所があまり無かったように感じました。あくまでも私感ですけど。
こんな時勢でなければ来てなかったと思いますし、折角なので越後の山堪能しようと思ってます。
薬師のそばうどん美味ーですよ(^^ゞ
2020/8/4 20:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら