記録ID: 2469441
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
荒沢岳
2020年08月02日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp73225ca4252759f.jpg)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:27
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 1,371m
- 下り
- 1,357m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前グラ前後は鎖とハシゴとロープが連続、山頂手前は鎖と切れ落ちた斜面等慎重に |
その他周辺情報 | 白銀の湯、駒ヶ岳平ヶ岳バッジ売ってます。 銀山平伝ノ助小屋で「荒沢岳」銘柄の日本酒買えます |
写真
草でわかりづらいですが左手は切れ落ちてます。トラバースは緊張します。この先しばらくカメラ中断ですが笑、中央左上あたりの踏み跡を歩きます。長い鎖場ですがここはいつも濡れているそうで益々慎重に
撮影機器:
感想
魅力的な裏三山縦走のためにまずは軽荷で荒沢岳を踏んでおこうと、銀山平すらテリトリーな我らがマスターに案内をお願いし行ってきました。
荒沢岳は岩と鎖の危険が伴う山です。
登山口〜1080ピーク前山まで300辰曚桧豕い望紊る急登です。危険箇所はありませんが新潟らしい急登です。
前山を抜けるとしばらくなだらかでダラダラと軽くアップダウンのある道となります。
最初の鎖からいよいよ核心部へ、まずは鎖とハシゴの連続です。そこを上がりきるといきなり開けて前グラが目の前に。実際は前グラの下をトラバースする感じで歩きますが上から見るとどこ歩くのって感じです。
このルート一番の核心部です。長い鎖と真上へ上がるような急登の連続、トラバースの谷側は草でわかりづらいですが切れ落ちてます。
とにかくこの区間は慎重にです。
ここを抜けると稜線へ、暑さでかなりシンドイ事になりましたが所々で冷気を含んだ風が通りクールダウンできて助かりました。
標高1900辰廼綛臾椶良玄韻鯣瓦韻襪隼劃採農ですが細い道です。切れ落ちてはいますが、慎重歩けば問題はありません。最後の鎖を上がりきるとようやく山頂です。
360度最高の展望がのぞめます♪
ピストンだと下山の方が慎重にならざるを得ないのでゆっくり行きましょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1216人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます、タコさん。
レコを見て久々におしりの穴がキュッ!と締まり(失礼w).手に汗を握りましたよ。
さすがだ!こんな鎖場や切れてる道を行けるなんて…そ、そ、そうだよねぇ😱登りは何とか行けても下りが全身全霊だよねぇ😱
数年前に越駒から荒沢岳を見て、ザワザワしたことを思い出したよ。
最後の合盛り1枚だけがホッとした感じです。
お疲れ様でした。
今晩は
私も鎖と岩場は苦手というか好きでないとか言いながら、御神楽蝉とここを終えてしまいました♪意外な才能にビックリしてます笑
ここは御神楽ほど怖さはなかったです。確かに鎖は長かったりほぼ垂直移動だったりでしたが、これやらかしたら終わるな…的な所があまり無かったように感じました。あくまでも私感ですけど。
こんな時勢でなければ来てなかったと思いますし、折角なので越後の山堪能しようと思ってます。
薬師のそばうどん美味ーですよ(^^ゞ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する