やまなみ登頂スタンプラリー(丹沢山、塔ノ岳、そして予定に無かった鍋割山)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:02
- 距離
- 24.6km
- 登り
- 1,903m
- 下り
- 1,913m
コースタイム
07:36 観音茶屋
07:54 大倉高原山の家
08:36 駒止茶屋 08:46
09:04 堀山の家
09:54 花立山荘
10:12 金冷し
10:31 塔ノ岳
11:44 丹沢山 12:23
13:21 塔ノ岳 13:30
14:24 鍋割山
15:10 二俣への分岐
17:00 大倉
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
渋沢駅から大倉までは神奈川交通(2番乗り場)平日の始発は6:48 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山ポストは渋沢駅の2番バス停と、大倉バス停にもあります。 ・大倉尾根は石がゴロゴロしているので、雨が降った翌日は滑りやすいです。 |
写真
感想
昨日のレコで書いたとおり、丹沢に向かいました。
今回の目的は「やまなみ登頂スタンプラリー」をやるため。
http://www.kankou-hadano.org/tanzawayamanami/index.html
スタンプを集めないとならない山は、
塔ノ岳
丹沢山
鍋割山
大山
そして、大倉バス停と伊勢原駅の合計6ヵ所。
ずっと描いていた計画は、
|安山と塔ノ岳はセットで考える
鍋割山は別の日
B臍劵丱皇笋肋紊里匹舛蕕でとる
ぢ膸海醗棒原駅は一緒に
だったので、今回は,離潺奪轡腑鵑鬟リアしようということで出かけました。
だけど、体力に自信がないので、果たして丹沢山まで行けるかどうかと
不安だったので、それは塔ノ岳についた時点で判断しようと。
■大倉〜塔ノ岳
渋沢駅に着いた時には山の上に黒い雲がかかっていて、
やはり天気予報のとおり雨かなぁと不安に。
でも大倉に着くと晴れ間が出ていて、じゃあ出発しようかということに。
バスには4名ほど、山に行くであろう人たちが乗っていたが、
大倉でトイレなどを済ましている間にみなさんいつの間にか消えていましたw
大倉尾根は平坦な歩きやすいところもあるけど、
階段になるとひたすら登る登る・・・、もうゼーゼーいっては
何度も休み休みという感じでしたね。
「山と高原地図」ではこの区間はおよそ3時間半と記載されているので、
まあそれぐらいで着けばいいかなと思いながらも、自分で立てた計画は、
4時間を見積もってました。
千葉から来たという男性と抜かし抜かれつで、そのたびに一言二言会話などを。
ヤマレコを使っているか聞いてみたけど、存在は知っているだけで、
使ってはいないそうだ。俺が話しかける人でヤマレコユーザーという人には
会ったことがないぞw
7:10に大倉を出発して、塔ノ岳には10:30ごろ到着。
3時間20分だったので良しとしよう!(俺の予定では11:00ごろだったから)
尊仏山荘でスタンプラリーの台紙を購入しようとしたら、売り切れだった。
「丹沢山のやまなみならあるよ」とご主人。
みんなこっちで買っていくんだろうな・・・。
■塔ノ岳〜丹沢山〜塔ノ岳
台紙が無いとわかったらすぐに丹沢山へ向かう。
いきなり一気に下るので、早くも戻ってくる時にまたココを登るのかとw
このコースでは1時間半ぐらいを見ていたけど、実際には1時間10分ほどで到着。
3組ぐらいの人たちが休んでいただけで、静かなもんでした。
俺もここでお昼を食べたけど、ものすごく寒かった。
台紙を無事購入し、最初のスタンプをペタン。
そして塔ノ岳へ戻る。
ずいぶん遠くに見えるよなぁと思いながらも歩みを進める。
梯子がかかっているところがこの両地点でいちばん低いところだろう、
ここから一気に登るのかと、ちょっとテンション下がる。
恐らく今回のいちばんのクライマックスでもあったんだろうけど。
でも案外登れちゃうもので、大倉尾根でゼーゼー言ってたよりも若干楽だった。
再度尊仏山荘に入って、塔ノ岳のスタンプをゲット。
それにしても、俺が前回来たときも、そして今回も富士山が見えないとは何事だよ!
またそのためだけにリベンジしに来ないとだね。
■塔ノ岳〜鍋割山
さて、大倉尾根を下りていくかと塔ノ岳を後にしたものの、
下り特有の膝の痛さをあまり感じず、しかもなんだか脚が軽い。
まるでランナーズハイになったかのような感覚で、スイスイ下れてしまった。
あれー、もしかして俺、鍋割山も行けるんじゃね?なんて欲が出てきて、
山と高原地図の所要時間を計算し、これは行ける!と判断。
金冷しから鍋割方面へと針路変更。
脚がすこぶる調子がいい、まるで膝にオイルでも指したんじゃないかと思うぐらい。
登りの階段も走れてしまうぐらいwww
どうしたんだ俺!?
1時間とかからずに鍋割山へ到着。
本当は鍋焼きうどんにトライしたかったけど、
実はここから大倉に向かう道の時間計算を間違えていて、
あまりゆっくりはできないなと判断、スタンプをゲットしてすぐに下山へ。
■鍋割山〜大倉
そう、俺の脚の調子がよかったのは鍋割山までだったのです・・・。
降りはじめて、徐々に膝が痛くなってきた、、、、いつものじゃないか。
でも普段よりはまだ良いほうだった。
四十八瀬川に出るまでの下りが段々ときつくなり、ここでルート変更をしたことを後悔。
でも来てしまったので行くしかないと。
最後はひたすら林道だったので、結構早い歩きで進んでいく。
さっさと大倉に着きたいという一心で。
林道って退屈ですね、歩きは普通に行けるけど。
段々暗くなり、ここでも痛恨のミスをおかすことに。
ヘッデンを忘れてしまったため、予備の小さい懐中電灯に頼るしかなくなってしまった。
最後の15分ぐらいでしたが。
スタートから約10時間、ようやく大倉に戻って来れました。
ここでもスタンプをゲット!一気に4つ獲得。
■まとめ
急遽コースを変えたことでスタンプラリーはあとは大山と伊勢原駅だけでいいんですが、
やはり余力があっても最初に決めたコースを行くべきだったなと。
そこが反省点。
あと、忘れ物はしない!
最後は鶴巻温泉の「弘法の里湯」で疲れを流して、膝とふくらはぎには
バンテリンを塗っておきましたが、今も脚が痛い!
トータル24kmぐらい、こんな距離絶対無理だろうと思っていたけど、
できてしまいましたね、俺。
もしかして大倉から蛭ヶ岳までのピストンとかできるんじゃね?なんて一瞬でも思いました。
来年の目標にしてみようかな。
それで、あしたは
どちらのお山にのぼられるんですか?
あしたのレコも
たのしみに待ってまぁ〜すw
akaisuiseiさん
って、もう今日なんですが、
3連休は山の予定はないですよーw
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する