ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2469746
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

音羽山(八大龍王コース)〜高塚山〜上醍醐寺

2020年08月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:15
距離
17.3km
登り
986m
下り
1,061m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:59
休憩
1:16
合計
7:15
8:05
105
スタート地点
9:50
10:14
20
10:34
10:36
23
10:59
11:17
9
11:26
11:31
40
12:11
12:26
30
12:56
13:05
7
13:12
13:15
125
15:20
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
京阪電鉄京津線 追分駅下車
京都市営地下鉄 醍醐駅乗車 
コース状況/
危険箇所等
特に危険な場所はありません。よく整備されています。

●音羽山の八大龍王コース
2年前の台風による倒木があるが、通過できるように処理がされいます。通行に問題はありませんが、倒木を跨いだり、くぐったりする箇所があります。渡渉する箇所も何カ所かありますが、丸太などで橋が架けてあります。八大龍王から山頂に向けて急登ですが、トラロープがあります。
その他周辺情報 ●八大龍王コースの山道に入る手前の水車がある所から先には、自動販売機がありません。音羽山から牛尾観音、桜馬場にもありません。上醍醐寺には自動販売機がありましたが、今は使えないようです。
東海自然歩道を利用して音羽山へ向かうなら大谷駅だが、今回は八大龍王コースを利用するため、追分駅よりスタートしました
2020年08月02日 08:05撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
8/2 8:05
東海自然歩道を利用して音羽山へ向かうなら大谷駅だが、今回は八大龍王コースを利用するため、追分駅よりスタートしました
(kumakumo)
kuma「いまから登るのはこの山かな?」
sayu「あれは行者ヶ森かも」
2020年08月02日 08:07撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
8/2 8:07
(kumakumo)
kuma「いまから登るのはこの山かな?」
sayu「あれは行者ヶ森かも」
京阪電鉄を越えた後は、跨線橋により国道1号線を越えます
2020年08月02日 08:08撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
8/2 8:08
京阪電鉄を越えた後は、跨線橋により国道1号線を越えます
(kumakumo)跨線橋を上って行くと左手にお寺(摂取院)。さっそく山登りが始まりつつある雰囲気
2020年08月02日 08:09撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
8/2 8:09
(kumakumo)跨線橋を上って行くと左手にお寺(摂取院)。さっそく山登りが始まりつつある雰囲気
(kumakumo)登山口へは名神高速道路を一度くぐって折り返す
2020年08月02日 08:10撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
8/2 8:10
(kumakumo)登山口へは名神高速道路を一度くぐって折り返す
名神高速に沿って進みます。京都東インターの手前です
2020年08月02日 08:15撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
8/2 8:15
名神高速に沿って進みます。京都東インターの手前です
(kumakumo)あれが音羽山だ!
2020年08月02日 08:25撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/2 8:25
(kumakumo)あれが音羽山だ!
(kumakumo)伊邪那岐命と伊邪那美命を祀る白石神社。この奥の方にご神体の磐座があるらしい
2020年08月02日 08:34撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/2 8:34
(kumakumo)伊邪那岐命と伊邪那美命を祀る白石神社。この奥の方にご神体の磐座があるらしい
(kumakumo)露山水車(復元)
2020年08月02日 08:35撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/2 8:35
(kumakumo)露山水車(復元)
(kumakumo)地元の方の説明によると「小山ニノ講」という行事で大蛇の13本目の足を吊り下げる縄。蛇に足?
2020年08月02日 08:37撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
8/2 8:37
(kumakumo)地元の方の説明によると「小山ニノ講」という行事で大蛇の13本目の足を吊り下げる縄。蛇に足?
ここから舗装路を離れて、八大龍王コースの山道に
2020年08月02日 08:38撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
8/2 8:38
ここから舗装路を離れて、八大龍王コースの山道に
実際は小さなものですが、親切な案内がこの後も随所に
2020年08月02日 08:40撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
8/2 8:40
実際は小さなものですが、親切な案内がこの後も随所に
最近、キノコをよく見るため興味がわいてきました
2020年08月02日 08:40撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
2
8/2 8:40
最近、キノコをよく見るため興味がわいてきました
ものすごく整備されてます。右手の下方に音羽川
2020年08月02日 08:42撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
8/2 8:42
ものすごく整備されてます。右手の下方に音羽川
(kumakumo)水に映る世界
2020年08月02日 08:43撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/2 8:43
(kumakumo)水に映る世界
ここにも案内があり安心です
2020年08月02日 08:44撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
8/2 8:44
ここにも案内があり安心です
右手は西尾根コースです
2020年08月02日 08:45撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
8/2 8:45
右手は西尾根コースです
このあたりから倒木がひどかったところです。それほど長い区間ではありません
2020年08月02日 08:47撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
8/2 8:47
このあたりから倒木がひどかったところです。それほど長い区間ではありません
(kumakumo)せせらぎ
2020年08月02日 08:54撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
8/2 8:54
(kumakumo)せせらぎ
このあたりから沢を離れて、急登が始まります。高度300mぐらいの地点です
2020年08月02日 09:21撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
8/2 9:21
このあたりから沢を離れて、急登が始まります。高度300mぐらいの地点です
(kumakumo)何か見えてきた
2020年08月02日 09:33撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/2 9:33
(kumakumo)何か見えてきた
(kumakumo)八大龍王の社
2020年08月02日 09:33撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/2 9:33
(kumakumo)八大龍王の社
八大龍王はこの分岐の左手です
2020年08月02日 09:35撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
8/2 9:35
八大龍王はこの分岐の左手です
この辺りは急登ですが、トラロープが続きます。かなり長い区間です
2020年08月02日 09:38撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
8/2 9:38
この辺りは急登ですが、トラロープが続きます。かなり長い区間です
(kumakumo)さび止めを塗ったような鉄塔
2020年08月02日 09:44撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
8/2 9:44
(kumakumo)さび止めを塗ったような鉄塔
(kumakumo)希望の光
2020年08月02日 09:44撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/2 9:44
(kumakumo)希望の光
続・鉄塔
2020年08月02日 09:50撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
8/2 9:50
続・鉄塔
(kumakumo)鉄塔跡?
2020年08月02日 09:50撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
8/2 9:50
(kumakumo)鉄塔跡?
(kumakumo)山科の街から
2020年08月02日 09:52撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
8/2 9:52
(kumakumo)山科の街から
(kumakumo)洛中まで
2020年08月02日 09:52撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
8/2 9:52
(kumakumo)洛中まで
(kumakumo)琵琶湖も
2020年08月02日 09:52撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
8/2 9:52
(kumakumo)琵琶湖も
(kumakumo)音羽山頂上(593.1m)は鉄塔の宝庫
2020年08月02日 10:05撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/2 10:05
(kumakumo)音羽山頂上(593.1m)は鉄塔の宝庫
(kumakumo)三角点
2020年08月02日 10:10撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
8/2 10:10
(kumakumo)三角点
ここからあがってきました。案内表示はないようです
2020年08月02日 10:12撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
8/2 10:12
ここからあがってきました。案内表示はないようです
石山駅の周辺です。左手に近江大橋が見えます
2020年08月02日 10:17撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
8/2 10:17
石山駅の周辺です。左手に近江大橋が見えます
(kumakumo)上から目線の鉄塔 
2020年08月02日 10:25撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
8/2 10:25
(kumakumo)上から目線の鉄塔 
(kumakumo)鉄塔の胎内
2020年08月02日 10:47撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
8/2 10:47
(kumakumo)鉄塔の胎内
(kumakumo)山の竪琴
2020年08月02日 10:48撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
8/2 10:48
(kumakumo)山の竪琴
(kumakumo)何か落ちてる?
2020年08月02日 11:04撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
8/2 11:04
(kumakumo)何か落ちてる?
(kumakumo)ベニナギナタタケというらしい
2020年08月02日 11:05撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/2 11:05
(kumakumo)ベニナギナタタケというらしい
(kumakumo)牛尾観音(法厳寺)にやって来た
2020年08月02日 11:09撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
8/2 11:09
(kumakumo)牛尾観音(法厳寺)にやって来た
(kumakumo)牛尾観音の境内
2020年08月02日 11:09撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
8/2 11:09
(kumakumo)牛尾観音の境内
(kumakumo)牛尾山は標高551m
2020年08月02日 11:15撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
8/2 11:15
(kumakumo)牛尾山は標高551m
(kumakumo)御神木
2020年08月02日 11:16撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
8/2 11:16
(kumakumo)御神木
(kumakumo)鬼の門番
2020年08月02日 11:19撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
8/2 11:19
(kumakumo)鬼の門番
(kumakumo)天狗の足跡
2020年08月02日 11:20撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
8/2 11:20
(kumakumo)天狗の足跡
(kumakumo)3月に再建されたばかりの黒門
2020年08月02日 11:26撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/2 11:26
(kumakumo)3月に再建されたばかりの黒門
(kumakumo)変身途中の龍
2020年08月02日 11:27撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
8/2 11:27
(kumakumo)変身途中の龍
桜馬場から高塚山へは、この橋を渡っていきます
2020年08月02日 11:30撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
8/2 11:30
桜馬場から高塚山へは、この橋を渡っていきます
(kumakumo)苔滑洸(こけここう)の滝
2020年08月02日 11:37撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/2 11:37
(kumakumo)苔滑洸(こけここう)の滝
(kumakumo)コンクリート製の何かが見えてきた
2020年08月02日 11:44撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
8/2 11:44
(kumakumo)コンクリート製の何かが見えてきた
(kumakumo)この中で歌うとよく響く
2020年08月02日 11:45撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
8/2 11:45
(kumakumo)この中で歌うとよく響く
2020年08月02日 11:51撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
8/2 11:51
2020年08月02日 11:51撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
8/2 11:51
2020年08月02日 11:51撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
8/2 11:51
この辺りで尾根道と合流します
2020年08月02日 12:05撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
8/2 12:05
この辺りで尾根道と合流します
(kumakumo)ベンチきのこ(勝手に命名)
2020年08月02日 12:09撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/2 12:09
(kumakumo)ベンチきのこ(勝手に命名)
(kumakumo)高塚山頂上"付近"からの展望
2020年08月02日 12:24撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
8/2 12:24
(kumakumo)高塚山頂上"付近"からの展望
(kumakumo)頂上"付近"のベンチ
2020年08月02日 12:24撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/2 12:24
(kumakumo)頂上"付近"のベンチ
(kumakumo)高塚山頂上の三角点
2020年08月02日 12:25撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
2
8/2 12:25
(kumakumo)高塚山頂上の三角点
(kumakumo)高塚山485m
2020年08月02日 12:26撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/2 12:26
(kumakumo)高塚山485m
←横嶺峠を経て上醍醐
桜の馬場を経て牛尾観音→
2020年08月02日 12:37撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
8/2 12:37
←横嶺峠を経て上醍醐
桜の馬場を経て牛尾観音→
(kumakumo)節々にはやさしくない車道と合流
2020年08月02日 12:38撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
8/2 12:38
(kumakumo)節々にはやさしくない車道と合流
(kumakumo)右手の小高い山の上はソーラーパネル
2020年08月02日 12:45撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
8/2 12:45
(kumakumo)右手の小高い山の上はソーラーパネル
(kumakumo)横嶺峠から西側の展望
2020年08月02日 12:46撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
8/2 12:46
(kumakumo)横嶺峠から西側の展望
(kumakumo)横嶺峠のお地蔵さん
2020年08月02日 12:56撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
8/2 12:56
(kumakumo)横嶺峠のお地蔵さん
(kumakumo)お地蔵さんはこの中に
2020年08月02日 12:57撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/2 12:57
(kumakumo)お地蔵さんはこの中に
(kumakumo)警備にあたる不動明王隊!?
2020年08月02日 12:58撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
8/2 12:58
(kumakumo)警備にあたる不動明王隊!?
(kumakumo)上醍醐へは「ゴミは、各自で持ち帰りましょう」という表示の方へ
2020年08月02日 13:02撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
8/2 13:02
(kumakumo)上醍醐へは「ゴミは、各自で持ち帰りましょう」という表示の方へ
(kumakumo)左側の舗装道は笠取方面に通じている
2020年08月02日 13:03撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
8/2 13:03
(kumakumo)左側の舗装道は笠取方面に通じている
(kumakumo)醍醐山454m 電信柱もあるよ!
2020年08月02日 13:12撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/2 13:12
(kumakumo)醍醐山454m 電信柱もあるよ!
(kumakumo)世界文化遺産、醍醐寺に到着
2020年08月02日 13:20撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/2 13:20
(kumakumo)世界文化遺産、醍醐寺に到着
(kumakumo)五大堂 毎年2月に五大力さん(大きなお餅を持ち上げる大会)が行われる
2020年08月02日 13:21撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/2 13:21
(kumakumo)五大堂 毎年2月に五大力さん(大きなお餅を持ち上げる大会)が行われる
(kumakumo)上醍醐陵
2020年08月02日 13:29撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
8/2 13:29
(kumakumo)上醍醐陵
(kumakumo)開山堂
2020年08月02日 13:30撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/2 13:30
(kumakumo)開山堂
(kumakumo)如意輪堂
2020年08月02日 13:31撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/2 13:31
(kumakumo)如意輪堂
天気が良すぎて霞んでいます
2020年08月02日 13:32撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
8/2 13:32
天気が良すぎて霞んでいます
上醍醐寺にありましたが、使えないようです
2020年08月02日 13:34撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
8/2 13:34
上醍醐寺にありましたが、使えないようです
(kumakumo)薬師堂(国宝)
2020年08月02日 13:41撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/2 13:41
(kumakumo)薬師堂(国宝)
(kumakumo)振り向けば「これより女人禁制」
2020年08月02日 13:48撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/2 13:48
(kumakumo)振り向けば「これより女人禁制」
(kumakumo)醍醐水
2020年08月02日 13:49撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/2 13:49
(kumakumo)醍醐水
(kumakumo)清龍宮拝殿(国宝)
2020年08月02日 13:50撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
8/2 13:50
(kumakumo)清龍宮拝殿(国宝)
(kumakumo)お忙しい中ポーズをとって下さったヘビ
2020年08月02日 13:54撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/2 13:54
(kumakumo)お忙しい中ポーズをとって下さったヘビ
上醍醐寺では唯一のトイレです。というか、今回のコースでも唯一です
2020年08月02日 13:54撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
8/2 13:54
上醍醐寺では唯一のトイレです。というか、今回のコースでも唯一です
(kumakumo)上醍醐不動の滝
2020年08月02日 14:21撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/2 14:21
(kumakumo)上醍醐不動の滝
(kumakumo)下りてきた石段
2020年08月02日 14:21撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
8/2 14:21
(kumakumo)下りてきた石段
(kumakumo)まだまだ下りる
2020年08月02日 14:21撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
8/2 14:21
(kumakumo)まだまだ下りる
(kumakumo)うつろな木
2020年08月02日 14:26撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
8/2 14:26
(kumakumo)うつろな木
(kumakumo)槍山(豊太閤花見跡)
2020年08月02日 14:31撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
8/2 14:31
(kumakumo)槍山(豊太閤花見跡)
(kumakumo)ようやく下りてきた!
2020年08月02日 14:42撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
8/2 14:42
(kumakumo)ようやく下りてきた!
(kumakumo)信心講紀念塔
2020年08月02日 14:42撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/2 14:42
(kumakumo)信心講紀念塔
(kumakumo)以上、醍醐寺でした〜!
2020年08月02日 14:43撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/2 14:43
(kumakumo)以上、醍醐寺でした〜!
(kumakumo)十七丁から数えて下りてきた丁石
2020年08月02日 14:44撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/2 14:44
(kumakumo)十七丁から数えて下りてきた丁石
(kumakumo)仁王門
2020年08月02日 14:56撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/2 14:56
(kumakumo)仁王門
(kumakumo)唐門(国宝)
2020年08月02日 14:57撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/2 14:57
(kumakumo)唐門(国宝)
(kumakumo)奥に名残の仁王門
2020年08月02日 14:59撮影 by  FinePix JX300, FUJIFILM
1
8/2 14:59
(kumakumo)奥に名残の仁王門
しも村のそばを楽しみにしていたのに、本日休業でした
2020年08月02日 15:00撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
8/2 15:00
しも村のそばを楽しみにしていたのに、本日休業でした
秀吉珈琲。こちらも開いていなくて、ダブルショックです
2020年08月02日 15:02撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
8/2 15:02
秀吉珈琲。こちらも開いていなくて、ダブルショックです
地下鉄で市役所前まで移動して、天丼「まきの」へ。まずは、冷や汁です
(kumakumo)おいしかった!
2020年08月02日 16:31撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
8/2 16:31
地下鉄で市役所前まで移動して、天丼「まきの」へ。まずは、冷や汁です
(kumakumo)おいしかった!
インパクト大の天丼。横たわっているのは穴子。立っているのはエビです
(kumakumo)食べた食べた!
2020年08月02日 16:34撮影 by  DMC-FH5, Panasonic
1
8/2 16:34
インパクト大の天丼。横たわっているのは穴子。立っているのはエビです
(kumakumo)食べた食べた!

装備

個人装備
Tシャツ 靴下 グローブ 日よけ帽子 サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

kumakumoの行きたかった廃村八丁、大文字、愛宕山、比叡山をクリア。
さて、次はどこにしょうかと考えて候補に挙げたのは、
東山トレイル、音羽山でした。

朝から時間のとれる今回は、音羽山へ。
大谷駅から東海自然歩道を利用してと考えていましたが、
なんだかひねりが足りないので、八大龍王コースへ。
途中で様子を見ながら、いけそうなら、上醍醐寺までということで出発しました。

八大龍王コースはお勧めです。
倒木がありますが、変化に富んでいて楽しかった。
最後の急登も、八大龍王に寄ったりしているとあっという間でした。
デメリットは大谷駅から登山道の入り口までが、ちょっと長いことでしょうか。

高塚山でkumakumoと相談した結果、上醍醐寺までいけそうだ、ということになりました。私は3回目の上醍醐寺でしたが、趣があって良いところだと思いました。
ただし、参道を下っていくのは、楽しくありませんでしたが。
最後に、門前で楽しみにしていたそば屋が閉まっていてがっかりしました。
代わりに、市役所前まで移動して、前から行ってみたかった天ぷら「まきの」に行って堪能しました。

以前にスタンプラリー的に行ったところを、ゆっくりと訪れるのも楽しいものです。
東山トレイルも楽しみです。

追分駅から登山口まで距離は長いが、黒猫に見送られ、
山を間近に感じながらお寺や神社のある道を歩くので、
はじめからおもしろい。

八大龍王の社から音羽山に上がると聞いていたが、早々に
見つけたのが大蛇の足輪。蛇に足とはこれ如何に。
さりながら、道中は未完成の木彫り龍を見つけたり、ミミズや
正真正銘の蛇に出会ったり、龍や蛇とのご縁が深い山行と
なった。(途中で出会った小さな蛇はよく心得たもので、
カメラを向けるとポーズをとり、撮影が終わるとすぐに
行ってしまった。)

どの山も標高は比叡山ほどではないが、左右に広がる展望は
カメラが困惑するほど。お天気が良すぎた分、眺望には幾分の
靄がかかっていたが、8月の割には暑さがましだったように
思う。
鉄塔もいろいろなものがたくさんあり、人造物でありながら
山の光景に味を添えている。
八大龍王から音羽山、牛尾観音から高塚山、横嶺峠から
醍醐山と、3つの頂上に、気がついたら到着していた。

醍醐寺は、実は中三の頃に来たことがある。覚えているのは
その翌日に熱を出して寝込んだことぐらいだったが、丁石を
数えながらの下山で、そういえば以前もそうだったなと、
懐かしく思いだした。
ちなみに、今回は翌日に熱を出すこともなく、足腰の疲れも
一晩ですっかり解消している。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1405人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら