ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2471034
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

空木、南駒、越百山周遊 やっぱり日帰りはキツかった

2020年08月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
14:06
距離
28.1km
登り
2,678m
下り
2,672m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:30
休憩
1:34
合計
14:04
4:28
6
駐車スペース
4:34
4:34
25
4:59
5:00
62
6:02
6:03
18
6:21
6:30
43
7:13
7:32
32
8:04
8:04
11
七合目
8:15
8:16
29
8:45
8:55
18
9:13
9:13
25
9:38
9:39
10
9:49
10:00
55
10:55
11:00
46
11:46
11:50
33
12:23
12:35
61
13:36
13:36
56
14:32
14:39
32
15:11
15:11
37
15:48
15:49
39
16:28
16:33
16
16:49
16:50
30
17:20
17:25
35
18:29
18:30
2
18:32
駐車スペース
天候 晴のち曇(ガス)時々小雨
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
伊奈川ダム下 もみじ荘前に7〜8台駐車可
コース状況/
危険箇所等
基本的に以下以外は問題ないです。
林道: 関西電力の方々によって先の豪雨で崩れた箇所等は復旧されており全て徒歩で通過できます。感謝。8/1現在で旧登山口と金沢土場の中間点に渡渉点があるので注意(石をつたえばなんとか行ける)。ヤブ蚊が多く歩いていても刺してくるので虫除け必携(帰り)。
うさぎ平〜北沢: 背丈程のクマザサが繁り通行しにくい。ただ、ルート自体ははっきりしているので迷うことはない。直径7mm程のマダニに刺されそうになったので、通行後は付着を確認した方が良い。
北沢渡渉点: 水量は多く、石の上をつたっていけるレベルではない。川幅が狭いところは深く、非常に流れが早いので流されるリスクをとるよりは靴を脱いで渡った方が無難。深さはどこを行っても膝丈程はあるので、ストックでバランスをとって渡ると良い。渓流シューズやマリンシューズを持参するのがベター。岩は花崗岩でほとんど滑らない〇。
稜線: ピークからのルートで若干ルートが不明瞭なので、方角の確認、ルーファンに気をつけた方が良い。
その他周辺情報 登山口は圏外です
4:30になってようやく明るくなってきました。いざ出発!
2020年08月02日 04:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 4:33
4:30になってようやく明るくなってきました。いざ出発!
伊奈川ダム。外灯が湖面に反射しきれい。
2020年08月02日 04:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 4:41
伊奈川ダム。外灯が湖面に反射しきれい。
薄暗い中でも水の青さがはっきりわかります。
2020年08月02日 04:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 4:47
薄暗い中でも水の青さがはっきりわかります。
いたるところに大雨の爪痕が。
でも、通行できるよう補修されています。関西電力に感謝!
2020年08月02日 04:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 4:48
いたるところに大雨の爪痕が。
でも、通行できるよう補修されています。関西電力に感謝!
宇津木に向かう林道での旧登山口と金沢土場の中間点。水深15cm程あり渡渉になります(写真奥が林道)。少し上流側に行って石を伝って通過。
2020年08月02日 05:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 5:38
宇津木に向かう林道での旧登山口と金沢土場の中間点。水深15cm程あり渡渉になります(写真奥が林道)。少し上流側に行って石を伝って通過。
避難小屋。結構ボロボロ。
2020年08月02日 06:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 6:00
避難小屋。結構ボロボロ。
使用は本当に緊急時だけですね。
2020年08月02日 06:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 6:00
使用は本当に緊急時だけですね。
ようやく金沢土場到着。少し急いで1時間半で到着。
2020年08月02日 06:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 6:05
ようやく金沢土場到着。少し急いで1時間半で到着。
うさぎ平。ここから山道になります。
2020年08月02日 06:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 6:24
うさぎ平。ここから山道になります。
北沢まではこんな感じ。道ははっきりしていますが、笹が刈払われていない。
2020年08月02日 06:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 6:36
北沢まではこんな感じ。道ははっきりしていますが、笹が刈払われていない。
笹は背丈ほどあり、朝露に濡れた笹をかき分けていきます。
2020年08月02日 07:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 7:02
笹は背丈ほどあり、朝露に濡れた笹をかき分けていきます。
でも、元々は整備されているので、今年はコロナの影響でやれていないのかも。
2020年08月02日 07:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 7:13
でも、元々は整備されているので、今年はコロナの影響でやれていないのかも。
北沢到着!なかなかの水量があります。
やはり大雨で山が吸った水はそうそう抜けてはくれない。
2020年08月02日 07:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 7:17
北沢到着!なかなかの水量があります。
やはり大雨で山が吸った水はそうそう抜けてはくれない。
いろいろ探し、ここで渡ることに。
川幅が広めで若干流れが緩い。でも、最深部は膝丈くらいの深さでした。
渡渉後は奥の2m程の崖を無理やり登らざるを得なかった。
2020年08月02日 07:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/2 7:25
いろいろ探し、ここで渡ることに。
川幅が広めで若干流れが緩い。でも、最深部は膝丈くらいの深さでした。
渡渉後は奥の2m程の崖を無理やり登らざるを得なかった。
念のためと持ってきたマリンシューズが役立った!
靴濡れるのはこれからの長い行程では致命的なので。
2020年08月02日 07:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/2 7:30
念のためと持ってきたマリンシューズが役立った!
靴濡れるのはこれからの長い行程では致命的なので。
しかし、いい勢いでながれてますね。
2020年08月02日 07:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 7:30
しかし、いい勢いでながれてますね。
北沢からの登りで太ももがチクチクするなと思ってみたら。。。
7mm程の大きなマダニが!
湿った笹原で嫌な予感がしてましたが、今年もこいつが!
2020年08月02日 07:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/2 7:55
北沢からの登りで太ももがチクチクするなと思ってみたら。。。
7mm程の大きなマダニが!
湿った笹原で嫌な予感がしてましたが、今年もこいつが!
セリバシオガマ
2020年08月02日 08:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 8:13
セリバシオガマ
マイヅルソウ
もう花が終わって実がついてます
2020年08月02日 08:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 8:13
マイヅルソウ
もう花が終わって実がついてます
イワカガミ
こちらも花の後
2020年08月02日 08:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 8:14
イワカガミ
こちらも花の後
仙人の泉
水量は十分です
2020年08月02日 08:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 8:18
仙人の泉
水量は十分です
ゴゼンタチバナ
2020年08月02日 09:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 9:19
ゴゼンタチバナ
やっと空木と主稜線が見えてきました。
まだまだ遠いなー。
2020年08月02日 09:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 9:20
やっと空木と主稜線が見えてきました。
まだまだ遠いなー。
ギンリョウソウ
2020年08月02日 09:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 9:22
ギンリョウソウ
木曽殿の手前のお花畑です!
やっぱり夏山はこれですね。
2020年08月02日 09:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 9:48
木曽殿の手前のお花畑です!
やっぱり夏山はこれですね。
空木岳だいぶ近くなってきた!
2020年08月02日 09:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/2 9:49
空木岳だいぶ近くなってきた!
木曽殿山荘
長かった!
2020年08月02日 09:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 9:52
木曽殿山荘
長かった!
今年はコロナで人数減らして営業とのこと。
不要な立ち寄りはせず、先に進みます。
2020年08月02日 09:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 9:53
今年はコロナで人数減らして営業とのこと。
不要な立ち寄りはせず、先に進みます。
ハクサンシャクナゲ?
2020年08月02日 10:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/2 10:35
ハクサンシャクナゲ?
木曽殿から空木までの高低差350mの急登が疲れた体にこたえる。。。
2020年08月02日 10:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 10:49
木曽殿から空木までの高低差350mの急登が疲れた体にこたえる。。。
やっと山頂!
2020年08月02日 10:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 10:58
やっと山頂!
昔、池山経由でK氏を連れてきて以来です。
2020年08月02日 10:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/2 10:58
昔、池山経由でK氏を連れてきて以来です。
南部の稜線。手前が赤椰岳、右奥が南駒ケ岳。
立派です!
2020年08月02日 11:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/2 11:13
南部の稜線。手前が赤椰岳、右奥が南駒ケ岳。
立派です!
赤椰岳。棒があるだけ。
南駒ケ岳までの道が分かりにくく、少し間違ったルートでいってしまいました。
2020年08月02日 11:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 11:50
赤椰岳。棒があるだけ。
南駒ケ岳までの道が分かりにくく、少し間違ったルートでいってしまいました。
避難小屋です。ここで泊まる(った)方も結構いたようです。
2020年08月02日 11:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 11:59
避難小屋です。ここで泊まる(った)方も結構いたようです。
コルからの南駒ケ岳。
150mくらいですが体力を削られた体にはこたえる。
2020年08月02日 11:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/2 11:59
コルからの南駒ケ岳。
150mくらいですが体力を削られた体にはこたえる。
ようやく南駒ケ岳。稜線上ではまだ半分です。
なんとか計画より早くいけてるので、予定通り越百山を目指します!
2020年08月02日 12:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 12:27
ようやく南駒ケ岳。稜線上ではまだ半分です。
なんとか計画より早くいけてるので、予定通り越百山を目指します!
クモマグサ
2020年08月02日 12:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/2 12:48
クモマグサ
チシマリンドウ
2020年08月02日 12:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 12:48
チシマリンドウ
チングルマ
花は終わってもう綿毛
2020年08月02日 12:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 12:54
チングルマ
花は終わってもう綿毛
仙涯嶺に向かう頃、かなりガスってきた。
雷が心配。。。
2020年08月02日 13:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/2 13:09
仙涯嶺に向かう頃、かなりガスってきた。
雷が心配。。。
岩々しい。
2020年08月02日 13:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 13:18
岩々しい。
20mはある巨大な岩。
仙涯嶺のルート自体は西側を巻いていきます。
2020年08月02日 13:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 13:25
20mはある巨大な岩。
仙涯嶺のルート自体は西側を巻いていきます。
ミヤマダイコンソウ
2020年08月02日 13:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/2 13:26
ミヤマダイコンソウ
モミジカラマツ
2020年08月02日 13:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 13:26
モミジカラマツ
巨大なひよこ岩⁈
2020年08月02日 13:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 13:33
巨大なひよこ岩⁈
アシカ岩⁇
2020年08月02日 13:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 13:54
アシカ岩⁇
一瞬ガスが晴れ、仙涯嶺から越百山を見えました。
ガスの中の稜線もなかなか良いですね。
2020年08月02日 14:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/2 14:01
一瞬ガスが晴れ、仙涯嶺から越百山を見えました。
ガスの中の稜線もなかなか良いですね。
ぱっとガスが晴れ、越百山が見えました。
あと少しがんばれ!体力的には限界だけど。。。
2020年08月02日 14:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/2 14:20
ぱっとガスが晴れ、越百山が見えました。
あと少しがんばれ!体力的には限界だけど。。。
越百山についたー。長かった。
疲れて目をつむると宇宙にいる気分になれる
2020年08月02日 14:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 14:35
越百山についたー。長かった。
疲れて目をつむると宇宙にいる気分になれる
後は下山のみ。
雨降りそう&打倒計画書なので、急ぎます。
でも、疲労と足裏の痛みでなかなか進まない。。
2020年08月02日 15:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 15:07
後は下山のみ。
雨降りそう&打倒計画書なので、急ぎます。
でも、疲労と足裏の痛みでなかなか進まない。。
越百小屋。8/1から予約限定でやり始めたそう。
下山途中ですれ違ったツアーの方はここに一泊するといっていた。
2020年08月02日 15:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 15:13
越百小屋。8/1から予約限定でやり始めたそう。
下山途中ですれ違ったツアーの方はここに一泊するといっていた。
ひたすら降りて上のコルまで来ました。あと少しで林道!
2020年08月02日 16:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 16:32
ひたすら降りて上のコルまで来ました。あと少しで林道!
下の水場
ここで水分補給。疲れた体に染み渡る
2020年08月02日 17:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 17:01
下の水場
ここで水分補給。疲れた体に染み渡る
林道出口が見えてきました!
2020年08月02日 17:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 17:23
林道出口が見えてきました!
やっと林道に出た!
でもまだまだ帰れません。1時間以上の林道歩き開始。
2020年08月02日 17:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 17:24
やっと林道に出た!
でもまだまだ帰れません。1時間以上の林道歩き開始。
朝分かれてた分岐点。ようやく戻ってきた。
2020年08月02日 18:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 18:02
朝分かれてた分岐点。ようやく戻ってきた。
しかし、今朝沢の水はほんとに青い!
ここの近くの阿寺渓谷のよう
2020年08月02日 18:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 18:18
しかし、今朝沢の水はほんとに青い!
ここの近くの阿寺渓谷のよう
林道でのしつこいやぶ蚊攻撃で10か所以上ふくらはぎをさされましたが、やっと戻ってきた―!
さすがに自分以外の車はすべていなくなってました。
満足コースごちそうさまでしたm(_ _)m
2020年08月02日 18:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/2 18:32
林道でのしつこいやぶ蚊攻撃で10か所以上ふくらはぎをさされましたが、やっと戻ってきた―!
さすがに自分以外の車はすべていなくなってました。
満足コースごちそうさまでしたm(_ _)m

感想

今年はコロナと子育てのため、正月の深南と山菜取り以外山に行けていませんでしたが、日帰りならとOkとの妻に許可をもらったので、ひさーしぶりに山に行ってきました。たまにしかいけないとやっぱり欲が出て、満足プランで。
ただ、CT約18時間の日帰りはなかなかハードでした。。。長い林道後の1000m以上の登り、稜線のアップダウンによって、体力がじわじわと削られ、越百山までひーひー言いながらたどり着きました。かなり巻き気味で作った計画の上を行こうと急ぎながらというのもあり、コロナ禍でなまった体には堪えました。。。(結果的に計画より30分巻き)
中央アルプスというと木曽駒から空木くらいの稜線しかなく、他のアルプスと比べちょっと見劣りするイメージでしたが、空木以南も美しい稜線が続き、花崗岩が風化した白い砂地に巨岩が織りなすなかなかのルートということが分かりました。人も少ないし、素晴らしい場所です。
ルートとしては北沢の渡渉以外に難点はなく、林道歩き(いらないけど)、笹藪(マダニはほんとに勘弁)、樹林帯、森林限界の稜線とお花畑や岩場とバリエーションにとんだなかなかのものです。
中央アルプス西奥の伊奈川ダムまでのドライブは大変ですが、機会があったらまた行ってみたいですね。でもその前に、越百以南、安平路山〜の不明瞭な稜線かなー

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1838人

コメント

初めまして&お疲れ様でした。
こんにちはland_raiderと申します。
北沢、シビアでしたね。
私は土曜日に「ファイトー一発!」
で、ジャンプしてドボンしました。
あの腕位の倒木、対岸にありませんでした?
手持ちのスリングで投げ縄したらコチラ岸に引っ張り込めそうでしたが、木の上を渡るとかモンキー渡りとかムリそうだったので諦めましたが、上手に渡られたようですね。
このルート、北沢渡渉さえ無ければ西側からの空木岳への良ルートだけに惜しいですね。
2020/8/3 17:06
Re: 初めまして&お疲れ様でした。
初めましてland_raiderさん。
南駒で合った方が前日にジャンプしてギリアウトだったいう方の話をされていましたが、land_raiderのことですね!
腕くらいの倒木とは私が渡ったところにあったものでしょうかね?木を渡ったり、でかい岩の間をジャンプとも考えましたが、ドボンで全身ずぶぬれよりはおとなしく靴脱いで渡った方が無難とのことで今回はそうしました。
沢登りだったら明るく水がきれいで気持ちよさそうな沢でしたが、今回は渡渉なので難儀しました。
おっしゃる通り吊り橋またかけてくれたらとても良いルートだと思います。ただ、伊奈川ダムの駐車場すら一般車が入れない状況ではまだまだ先になりそうですね。
2020/8/3 19:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら