ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2472872
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

衣笠城址から大楠山と前田川を往く

2020年08月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
hadzuki その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
11:00
距離
15.4km
登り
528m
下り
533m
歩くペース
ゆっくり
1.92.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:27
休憩
2:33
合計
11:00
8:38
27
9:05
9:06
97
10:43
10:56
55
11:51
13:14
31
13:45
13:49
118
15:47
16:29
9
18:45
18:46
52
19:38
秋谷海岸(立石)
本ルートは、横須賀市が整備する大楠山ハイキングコースの「衣笠コース」と「前田橋コース」を利用しています。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
起点:JR横須賀線 衣笠駅
終点:秋谷海岸 レストラン「コロニー」(神奈川県横須賀市秋谷3丁目6−18)
(すぐ近くに立石バス停あり)
コース状況/
危険箇所等
大楠山ハイキングコースとして整備されていますので、危険な場所はありませんが、大楠山から前田川へのルートは、所々かなりぬかるんでいます。
JR横須賀線の衣笠駅。前から企画はありましたが、なかなか実現せず、ようやくここからスタートできました。
2020年08月02日 08:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/2 8:38
JR横須賀線の衣笠駅。前から企画はありましたが、なかなか実現せず、ようやくここからスタートできました。
駅前の衣笠地区観光案内板。やっぱりメインは豪族・三浦一族の史跡ですよね〜
2020年08月02日 08:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/2 8:38
駅前の衣笠地区観光案内板。やっぱりメインは豪族・三浦一族の史跡ですよね〜
まずは駅前商店街で朝ごパンとランチネタを仕入れます。
2020年08月02日 09:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
8/2 9:02
まずは駅前商店街で朝ごパンとランチネタを仕入れます。
衣笠十字路を右折して、衣笠山公園に向かいます。長かった梅雨があけて夏空が広がりました。
2020年08月02日 09:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/2 9:12
衣笠十字路を右折して、衣笠山公園に向かいます。長かった梅雨があけて夏空が広がりました。
大楠山ハイキングコース(衣笠コース)のマップに記載された公園入口はもっと先のようですが、ここからも行けそうですね。
2020年08月02日 09:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/2 9:16
大楠山ハイキングコース(衣笠コース)のマップに記載された公園入口はもっと先のようですが、ここからも行けそうですね。
公園入口の階段を上ると、シャワシャワシャワシャワ〜〜セミの大合唱。この鳴き声はクマゼミかな?もう辺りはすっかり森の中です。
2020年08月02日 09:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/2 9:21
公園入口の階段を上ると、シャワシャワシャワシャワ〜〜セミの大合唱。この鳴き声はクマゼミかな?もう辺りはすっかり森の中です。
歩き始めると間もなく、きれいに整備されたテーブルとベンチがありましたので、さっそく買ったばかりの朝ごパンをいただくま〜
2020年08月02日 09:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
8/2 9:22
歩き始めると間もなく、きれいに整備されたテーブルとベンチがありましたので、さっそく買ったばかりの朝ごパンをいただくま〜
エネルギー充填完了、さあ衣笠山山頂を目指してリスタートです。
2020年08月02日 09:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
8/2 9:49
エネルギー充填完了、さあ衣笠山山頂を目指してリスタートです。
程よくアップダウンしながら徐々に標高を上げていきます。日差しは強いですが、木陰と少し強めの風のおかげで快適な森歩きです。
2020年08月02日 09:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/2 9:58
程よくアップダウンしながら徐々に標高を上げていきます。日差しは強いですが、木陰と少し強めの風のおかげで快適な森歩きです。
路傍にはヤブランがたくさん揺れていました。
2020年08月02日 10:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/2 10:06
路傍にはヤブランがたくさん揺れていました。
突然崖の下に住宅地が出現。横浜、横須賀の市街地に近い里山っぽいですね〜
2020年08月02日 10:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/2 10:10
突然崖の下に住宅地が出現。横浜、横須賀の市街地に近い里山っぽいですね〜
森の中を往く散策路から、味のある石畳の道に合流しました。
2020年08月02日 10:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/2 10:12
森の中を往く散策路から、味のある石畳の道に合流しました。
苔むした石畳を路傍のヤブラン、ジャノヒゲ、シダが包み込み、まるで箱根や足柄の古道のような雰囲気です。
2020年08月02日 10:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/2 10:15
苔むした石畳を路傍のヤブラン、ジャノヒゲ、シダが包み込み、まるで箱根や足柄の古道のような雰囲気です。
木々の幹には樹液でランチ中の虫さん。夏まっ盛りとなりましたね〜
2020年08月02日 10:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
8/2 10:17
木々の幹には樹液でランチ中の虫さん。夏まっ盛りとなりましたね〜
石畳の道を登り切ると、衣笠山公園のほぼ中央に出ました。この周辺にはわんぱくの森、ホタルの里、桜の森、上の広場など、さまざまな見どころがあるようです。
2020年08月02日 10:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/2 10:19
石畳の道を登り切ると、衣笠山公園のほぼ中央に出ました。この周辺にはわんぱくの森、ホタルの里、桜の森、上の広場など、さまざまな見どころがあるようです。
ウサクマは、園内舗装路で衣笠山山頂にあるという展望台を目指します。
2020年08月02日 10:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/2 10:20
ウサクマは、園内舗装路で衣笠山山頂にあるという展望台を目指します。
木立の間から横須賀周辺の三浦アルプスからもよく見える横須賀のビル群が見えました。
2020年08月02日 10:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/2 10:20
木立の間から横須賀周辺の三浦アルプスからもよく見える横須賀のビル群が見えました。
梅雨も明けてアジサイはもう終わりでしょうかね〜でも、タチギボウシと一緒に「最後のひと花」を咲かせていました。
2020年08月02日 10:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/2 10:21
梅雨も明けてアジサイはもう終わりでしょうかね〜でも、タチギボウシと一緒に「最後のひと花」を咲かせていました。
やっぱりアスファルト舗装路よりも、こっちの路のほうがウサクマ好みですね〜わき道にそれます。
2020年08月02日 10:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/2 10:24
やっぱりアスファルト舗装路よりも、こっちの路のほうがウサクマ好みですね〜わき道にそれます。
こちらの路傍にはアキノタムラソウがたくさん咲いていました。
2020年08月02日 10:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
8/2 10:27
こちらの路傍にはアキノタムラソウがたくさん咲いていました。
公園内には木人形の動物さんが点在しますが、風雨でかなり傷んでいます。ようやく見つけたコアラちゃんです〜
2020年08月02日 10:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
8/2 10:29
公園内には木人形の動物さんが点在しますが、風雨でかなり傷んでいます。ようやく見つけたコアラちゃんです〜
あれ?木の根元に「標高百三十四・二米」って書いてある。ってことは、ここが衣笠山の山頂か〜とくに山頂碑とかはないんですね。ちなみに、このお山は、正しくは「鞍掛山」と呼び、衣笠山は通称だそうです。
2020年08月02日 10:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
8/2 10:42
あれ?木の根元に「標高百三十四・二米」って書いてある。ってことは、ここが衣笠山の山頂か〜とくに山頂碑とかはないんですね。ちなみに、このお山は、正しくは「鞍掛山」と呼び、衣笠山は通称だそうです。
公園内は木立で眺望が遮られていることが多いので、この展望台に期待!
2020年08月02日 10:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/2 10:43
公園内は木立で眺望が遮られていることが多いので、この展望台に期待!
おお〜〜横須賀港と猿島、氷取沢の円海山から三浦アルプスにかけてが一望できます。写真2枚でパノラマ風にしてみました。
2020年08月02日 10:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
8/2 10:46
おお〜〜横須賀港と猿島、氷取沢の円海山から三浦アルプスにかけてが一望できます。写真2枚でパノラマ風にしてみました。
展望台の中段には、国内はもとより世界各地への方位盤があります。残念ながら、この季節は木立の葉に遮られて、方位盤の上からは眺望がありません。
2020年08月02日 10:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
8/2 10:48
展望台の中段には、国内はもとより世界各地への方位盤があります。残念ながら、この季節は木立の葉に遮られて、方位盤の上からは眺望がありません。
展望台の隣にある休憩所の木立の隙間から、大楠山とレーダが確認できました。このあと行きますよ〜
2020年08月02日 10:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/2 10:51
展望台の隣にある休憩所の木立の隙間から、大楠山とレーダが確認できました。このあと行きますよ〜
さっきの標高標識の近くに三等三角点がありましたので、しっかりタッチ。 山名「横須賀市衣笠公園」基準点「城峰」です。
2020年08月02日 10:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
8/2 10:55
さっきの標高標識の近くに三等三角点がありましたので、しっかりタッチ。 山名「横須賀市衣笠公園」基準点「城峰」です。
次の衣笠城址を目指して、展望台から神奈川県道27号横須賀葉山線に向かって下っていきます。
2020年08月02日 10:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/2 10:55
次の衣笠城址を目指して、展望台から神奈川県道27号横須賀葉山線に向かって下っていきます。
標高差100mほどを一気に下ります。設置された木段が土がかなり流出してしまって歩きにくいですが、道はしっかりしています。
2020年08月02日 11:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/2 11:02
標高差100mほどを一気に下ります。設置された木段が土がかなり流出してしまって歩きにくいですが、道はしっかりしています。
下り切ると県道27号線沿いに出ました。ここから県道の路側へ出てしまうのが多くの方のレコでしたが、ここはコース標識のとおりに、このまま歩いてみます。
2020年08月02日 11:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/2 11:15
下り切ると県道27号線沿いに出ました。ここから県道の路側へ出てしまうのが多くの方のレコでしたが、ここはコース標識のとおりに、このまま歩いてみます。
おっと、いきなり湧水でぬかぬか状態ですね。これは歩きにくいかも。皆さんが倦厭するのはこのせいか?
2020年08月02日 11:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/2 11:16
おっと、いきなり湧水でぬかぬか状態ですね。これは歩きにくいかも。皆さんが倦厭するのはこのせいか?
でも流れ出る湧水はとっても綺麗で、大きなシオカラトンボさんも飛び交っています。ヤゴとかも棲息できそうですものね。
2020年08月02日 11:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/2 11:17
でも流れ出る湧水はとっても綺麗で、大きなシオカラトンボさんも飛び交っています。ヤゴとかも棲息できそうですものね。
人が通らないってことは・・・やっぱりこうなりますね(笑)久しぶりのヤブ漕ぎです。でもタイツを破くようなタチの悪いヤブじゃないので、突破突破〜
2020年08月02日 11:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
8/2 11:21
人が通らないってことは・・・やっぱりこうなりますね(笑)久しぶりのヤブ漕ぎです。でもタイツを破くようなタチの悪いヤブじゃないので、突破突破〜
さすがにここで迂回路案内が出ましたので、夏草に覆われた数段の階段を登って県道に出ます。
2020年08月02日 11:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/2 11:25
さすがにここで迂回路案内が出ましたので、夏草に覆われた数段の階段を登って県道に出ます。
県道27号は神奈川県横須賀市と三浦郡葉山町を結ぶ、三浦半島内陸部をめぐる主要道路。さすがに幅員も広くて立派ですね。向こう側にコースの続きと思われる階段が見えます。
2020年08月02日 11:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/2 11:25
県道27号は神奈川県横須賀市と三浦郡葉山町を結ぶ、三浦半島内陸部をめぐる主要道路。さすがに幅員も広くて立派ですね。向こう側にコースの続きと思われる階段が見えます。
三浦縦貫道衣笠入口交差点の横断歩道で県道を渡ると、さっき見た階段。衣笠城址への標識もありました。
2020年08月02日 11:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
8/2 11:27
三浦縦貫道衣笠入口交差点の横断歩道で県道を渡ると、さっき見た階段。衣笠城址への標識もありました。
こちらの路もいい雰囲気の山道で、ちゃんと整備されています。お昼近くなって、辺りのセミに鳴き声は、ミンミンゼミが主流となりました。
2020年08月02日 11:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/2 11:34
こちらの路もいい雰囲気の山道で、ちゃんと整備されています。お昼近くなって、辺りのセミに鳴き声は、ミンミンゼミが主流となりました。
コースマップ上で「岩場すべる」と注意書きされていたのが、きっとこの岩場ですね。梅雨明けの日差しで乾いて、問題なさそうです。
2020年08月02日 11:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/2 11:46
コースマップ上で「岩場すべる」と注意書きされていたのが、きっとこの岩場ですね。梅雨明けの日差しで乾いて、問題なさそうです。
岩場を越えると5分ほどで、いかにも城跡の平場を思わせる芝生の広場に出ました。ここが衣笠城の主郭(本丸)跡。三浦氏のなかで最も有名な武将・三浦義明の居城跡です。
2020年08月02日 11:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/2 11:52
岩場を越えると5分ほどで、いかにも城跡の平場を思わせる芝生の広場に出ました。ここが衣笠城の主郭(本丸)跡。三浦氏のなかで最も有名な武将・三浦義明の居城跡です。
土塁・空堀・井戸跡などの遺構がわずかに残っているようです。夏の城跡では、何故かアザミ嬢が目に付いてしまうのはクマだけかな〜
2020年08月02日 11:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/2 11:56
土塁・空堀・井戸跡などの遺構がわずかに残っているようです。夏の城跡では、何故かアザミ嬢が目に付いてしまうのはクマだけかな〜
平場からちょっと登ると城址碑がありました。衣笠山公園と城址、いまは県道で二つに分断されてますが、本来は1つの「衣笠山」なんですよね。
2020年08月02日 12:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
8/2 12:07
平場からちょっと登ると城址碑がありました。衣笠山公園と城址、いまは県道で二つに分断されてますが、本来は1つの「衣笠山」なんですよね。
こちらが、衣笠城合戦の際に三浦義明が指揮を執ったと云われる「物見岩」です。今は樹木に覆われていますが、当時は見通しが利いたのでしょうかね。
2020年08月02日 12:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/2 12:13
こちらが、衣笠城合戦の際に三浦義明が指揮を執ったと云われる「物見岩」です。今は樹木に覆われていますが、当時は見通しが利いたのでしょうかね。
物見岩の下から経筒・鏡・刀子などが発掘されているそうです。
2020年08月02日 12:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/2 12:13
物見岩の下から経筒・鏡・刀子などが発掘されているそうです。
こちらには「横須賀風物百選」の標柱がありましたので、ウサさんとパシャリ。標柱脇の木段を下っていくと、大善寺を経て大楠山への道に通じるはずですが・・・
2020年08月02日 12:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
8/2 12:15
こちらには「横須賀風物百選」の標柱がありましたので、ウサさんとパシャリ。標柱脇の木段を下っていくと、大善寺を経て大楠山への道に通じるはずですが・・・
その前に、平場奥の高場の段に登ってみると、御霊神社の祠がありました。
2020年08月02日 12:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/2 12:18
その前に、平場奥の高場の段に登ってみると、御霊神社の祠がありました。
祠の前には一対と一体の狛犬さん。いずれもかなり古いもののようで、とても個性的なお顔をしていますね。
2020年08月02日 12:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/2 12:19
祠の前には一対と一体の狛犬さん。いずれもかなり古いもののようで、とても個性的なお顔をしていますね。
再度、大善寺さんへ下る道を行くと、こちらにも城跡碑がありました。
2020年08月02日 12:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/2 12:50
再度、大善寺さんへ下る道を行くと、こちらにも城跡碑がありました。
そして解説板、衣笠城は海と山、自然の地形を巧みに利用した山城で、鎌倉時代の幕開けを物語る貴重な史跡とのこと。今年2月の湯河原しとどの窟や、今年6月の石橋山古戦場の2つのウサトレとも繋がります。
2020年08月02日 12:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/2 12:51
そして解説板、衣笠城は海と山、自然の地形を巧みに利用した山城で、鎌倉時代の幕開けを物語る貴重な史跡とのこと。今年2月の湯河原しとどの窟や、今年6月の石橋山古戦場の2つのウサトレとも繋がります。
衣笠山を裏山に配する大善寺さんに立ち寄ります。このあたりから下手が衣笠城の正面である大手口、そして先の平場が最奥の「詰の城」、背後の高みに物見岩がある、という築城で、主郭となるこの辺りから大手口へと下る尾根の突端には、尾根を分断する堀切の遺構が確認されているそうです。
2020年08月02日 12:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/2 12:53
衣笠山を裏山に配する大善寺さんに立ち寄ります。このあたりから下手が衣笠城の正面である大手口、そして先の平場が最奥の「詰の城」、背後の高みに物見岩がある、という築城で、主郭となるこの辺りから大手口へと下る尾根の突端には、尾根を分断する堀切の遺構が確認されているそうです。
大善寺さんの狛犬さんの後ろ姿。しっぽが可愛いです〜コースマップには記載がありませんが、こちらでトイレをお借りすることができました。
2020年08月02日 12:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/2 12:53
大善寺さんの狛犬さんの後ろ姿。しっぽが可愛いです〜コースマップには記載がありませんが、こちらでトイレをお借りすることができました。
大善寺さん階段を降りて右へ登って行くと、大楠山への道です。そちらの道が衣笠城の裏手となる搦手口に通じていたそうで、こちらには「衣笠城本丸遺址」との城址碑がありました。
2020年08月02日 13:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/2 13:08
大善寺さん階段を降りて右へ登って行くと、大楠山への道です。そちらの道が衣笠城の裏手となる搦手口に通じていたそうで、こちらには「衣笠城本丸遺址」との城址碑がありました。
門前からの長井方面の眺め。ジリジリと真夏の日差しが照りつけます。
2020年08月02日 13:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/2 13:08
門前からの長井方面の眺め。ジリジリと真夏の日差しが照りつけます。
この日差しで舗装路はキツイな〜と思いながら少し登ると、あ、舗装が切れた!山道になりました〜(歓)
2020年08月02日 13:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/2 13:10
この日差しで舗装路はキツイな〜と思いながら少し登ると、あ、舗装が切れた!山道になりました〜(歓)
味のある標識も掛かっています。
2020年08月02日 13:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/2 13:11
味のある標識も掛かっています。
多少のぬかるみはありますが、小さな水の流れもあって、気持ちの良く歩けます。
2020年08月02日 13:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/2 13:18
多少のぬかるみはありますが、小さな水の流れもあって、気持ちの良く歩けます。
シダが鬱蒼しているので蒸し暑そうですが、実際はよく風も通って涼しく感じます。
2020年08月02日 13:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/2 13:24
シダが鬱蒼しているので蒸し暑そうですが、実際はよく風も通って涼しく感じます。
階段を降りると、横浜横須賀道路(横圈砲鮓戮安臠橋です。今年の正月に大楠山に登った時には、まだゴミ処理場(エコミル)工事で通行止めでしたが、3月末で通行解除になったようです。
2020年08月02日 13:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/2 13:44
階段を降りると、横浜横須賀道路(横圈砲鮓戮安臠橋です。今年の正月に大楠山に登った時には、まだゴミ処理場(エコミル)工事で通行止めでしたが、3月末で通行解除になったようです。
橋の上からエコミルが見えます。ずいぶんと山深いところに造ったんだな〜でも、もう市街部にはゴミ処理場を造るスペースはないですものね。
2020年08月02日 13:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/2 13:49
橋の上からエコミルが見えます。ずいぶんと山深いところに造ったんだな〜でも、もう市街部にはゴミ処理場を造るスペースはないですものね。
山の緑と梅雨明けの夏空のコントラスト。でも、つくづく横横は山の中をブチ抜いて建設したんだな〜
2020年08月02日 13:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/2 13:49
山の緑と梅雨明けの夏空のコントラスト。でも、つくづく横横は山の中をブチ抜いて建設したんだな〜
大畑橋を渡ると、また山道です。ここでマウンテンバイクのお兄さんとすれ違いました。振り返って、遠く大畑橋の先を見ると、バイク担いで階段へ。すげーな。
2020年08月02日 13:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/2 13:51
大畑橋を渡ると、また山道です。ここでマウンテンバイクのお兄さんとすれ違いました。振り返って、遠く大畑橋の先を見ると、バイク担いで階段へ。すげーな。
道はいったん舗装路へ。暑いーーー!さすがにアスファルトの上は灼熱地獄。
2020年08月02日 13:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/2 13:58
道はいったん舗装路へ。暑いーーー!さすがにアスファルトの上は灼熱地獄。
5分ほどでゲートです。ハイカーはゲート右横を通過できます。
2020年08月02日 14:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/2 14:04
5分ほどでゲートです。ハイカーはゲート右横を通過できます。
新設されたばかりのゴミ処理場「エコミル」です。立派ですね〜今日は日曜日のせいか人影もなく、ひっそり。
2020年08月02日 14:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/2 14:05
新設されたばかりのゴミ処理場「エコミル」です。立派ですね〜今日は日曜日のせいか人影もなく、ひっそり。
とても綺麗なトイレがハイカー向けに開放されています。ん?ニャ〜ニャ〜鳴き声が響いてきますニャ〜
2020年08月02日 14:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/2 14:07
とても綺麗なトイレがハイカー向けに開放されています。ん?ニャ〜ニャ〜鳴き声が響いてきますニャ〜
2匹のネコタがお出迎えです。ちゃんと耳カットもされていますので、地域猫ちゃんですね〜
2020年08月02日 14:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
8/2 14:09
2匹のネコタがお出迎えです。ちゃんと耳カットもされていますので、地域猫ちゃんですね〜
自販機もありますので、クマはアスファルト灼熱でヒートアップしたカラダを冷却します。
2020年08月02日 14:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/2 14:12
自販機もありますので、クマはアスファルト灼熱でヒートアップしたカラダを冷却します。
ウサさんは、もちろん可愛いネコタにメロメロ〜感想欄に動画もアップしてますのでネコタ好きの方は是非。
2020年08月02日 14:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/2 14:12
ウサさんは、もちろん可愛いネコタにメロメロ〜感想欄に動画もアップしてますのでネコタ好きの方は是非。
ネコタが可愛い過ぎて、30分も休憩してしまった〜さて、大楠山へはあの階段でいいのかな?
2020年08月02日 14:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/2 14:43
ネコタが可愛い過ぎて、30分も休憩してしまった〜さて、大楠山へはあの階段でいいのかな?
階段を上って山道に入ると、すぐにハイキングコースのクイズ板。道はこれで合っているようです。
2020年08月02日 14:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/2 14:47
階段を上って山道に入ると、すぐにハイキングコースのクイズ板。道はこれで合っているようです。
しばらく通行止めになっていたので荒れているのでは、と心配しましたが、いい雰囲気の山道になりました。全方位、ヒグラシの蝉しぐれに包まれています(感想欄の動画をどうぞ)。
2020年08月02日 14:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/2 14:51
しばらく通行止めになっていたので荒れているのでは、と心配しましたが、いい雰囲気の山道になりました。全方位、ヒグラシの蝉しぐれに包まれています(感想欄の動画をどうぞ)。
大きなジャコウアゲハもたくさん飛び交っています。
2020年08月02日 14:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
8/2 14:59
大きなジャコウアゲハもたくさん飛び交っています。
ちょっとだけ横浜みなとみらいが展望できるところがありました。でも、路傍の藪の丈が高くて、ウサさんには全然見えないって〜ほれ、写真だよ。
2020年08月02日 15:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/2 15:03
ちょっとだけ横浜みなとみらいが展望できるところがありました。でも、路傍の藪の丈が高くて、ウサさんには全然見えないって〜ほれ、写真だよ。
路傍にはヤブランやヤブミョウガが咲き誇っています。樹林帯の中ですが、今日は少しつ強めの風が吹いているので、森の中も蒸れずに快適です。
2020年08月02日 15:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/2 15:05
路傍にはヤブランやヤブミョウガが咲き誇っています。樹林帯の中ですが、今日は少しつ強めの風が吹いているので、森の中も蒸れずに快適です。
路傍のヤブが道まで覆っているところも、所々にありますが、さっきのヤブ漕ぎに比べれば軽いものです。
2020年08月02日 15:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/2 15:13
路傍のヤブが道まで覆っているところも、所々にありますが、さっきのヤブ漕ぎに比べれば軽いものです。
広い道に出ました。左は長坂へ下る道のようで、地理院地図にも記載されていますが、ハイキングコースではないそうです。コースは右手の大楠山へ。
2020年08月02日 15:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/2 15:15
広い道に出ました。左は長坂へ下る道のようで、地理院地図にも記載されていますが、ハイキングコースではないそうです。コースは右手の大楠山へ。
下草が綺麗に刈払いされていて、とても歩きやすい道になっています。ありがたいですね〜
2020年08月02日 15:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/2 15:20
下草が綺麗に刈払いされていて、とても歩きやすい道になっています。ありがたいですね〜
今年正月の大楠山ウサトレで塚山公園方面へ下った阿部倉コースへの分岐です。当時は衣笠山・衣笠城址方面はエコミル工事にため迂回路設定されていました。
2020年08月02日 15:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/2 15:25
今年正月の大楠山ウサトレで塚山公園方面へ下った阿部倉コースへの分岐です。当時は衣笠山・衣笠城址方面はエコミル工事にため迂回路設定されていました。
葉山国際CCという広大なゴルフ場のフェンス沿いにしばらく登ります。芝生は綺麗ですが、プレイするには灼熱地獄への覚悟が必要でしょうね。
2020年08月02日 15:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/2 15:28
葉山国際CCという広大なゴルフ場のフェンス沿いにしばらく登ります。芝生は綺麗ですが、プレイするには灼熱地獄への覚悟が必要でしょうね。
10分ほどで大楠山への最後の階段。このまま左へ行って大楠芦名コースの緩めの舗装路を行く手もありますが、ウサクマは階段突破です。
2020年08月02日 15:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/2 15:38
10分ほどで大楠山への最後の階段。このまま左へ行って大楠芦名コースの緩めの舗装路を行く手もありますが、ウサクマは階段突破です。
正月に下った時よりも格段に緑豊かになった階段は230段。ウサトレ的にはビビるような段数ではないですが・・・
2020年08月02日 15:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/2 15:41
正月に下った時よりも格段に緑豊かになった階段は230段。ウサトレ的にはビビるような段数ではないですが・・・
さすがにこのところ体がなまってますね〜頑張るウサさん越しに、横須賀の海が見えています。
2020年08月02日 15:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/2 15:43
さすがにこのところ体がなまってますね〜頑張るウサさん越しに、横須賀の海が見えています。
登り切ったーーー!大楠山山頂も、今までに見たことがないくらい閑散としていました。
2020年08月02日 15:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/2 15:46
登り切ったーーー!大楠山山頂も、今までに見たことがないくらい閑散としていました。
標高242m。大楠山の山頂標識の前でパシャリ。今日はツーショ写真をお願いできるようなご同道もいないな〜
2020年08月02日 15:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
8/2 15:49
標高242m。大楠山の山頂標識の前でパシャリ。今日はツーショ写真をお願いできるようなご同道もいないな〜
大楠山展望台も施錠されていて閉鎖されています。前情報ありでしたが、やっぱり残念ですね〜
2020年08月02日 15:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/2 15:50
大楠山展望台も施錠されていて閉鎖されています。前情報ありでしたが、やっぱり残念ですね〜
何はともあれ、衣笠城址の平場、エコミルの休憩トイレに続き、こまめにエネルギー補充しておきます。
2020年08月02日 15:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/2 15:54
何はともあれ、衣笠城址の平場、エコミルの休憩トイレに続き、こまめにエネルギー補充しておきます。
山頂から三浦富士、砲台山、武山が、そして東京湾を挟んで房総半島の鋸山、富山がよく見えていますね〜みんなウサトレで歩いた山々です。
2020年08月02日 16:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/2 16:14
山頂から三浦富士、砲台山、武山が、そして東京湾を挟んで房総半島の鋸山、富山がよく見えていますね〜みんなウサトレで歩いた山々です。
山頂直下の大分岐。今年正月には右手の湘南国際村コースから登ってきました。今回は、2015年4月以来5年ぶりの前田橋コースで下山します。
2020年08月02日 16:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/2 16:32
山頂直下の大分岐。今年正月には右手の湘南国際村コースから登ってきました。今回は、2015年4月以来5年ぶりの前田橋コースで下山します。
国土交通省大楠山レーダー雨量観測所の展望台は施錠されておらず、利用できるようですので登ってみます。
2020年08月02日 16:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/2 16:39
国土交通省大楠山レーダー雨量観測所の展望台は施錠されておらず、利用できるようですので登ってみます。
大楠山展望台ほどではありませんが、十分なパノラマ展望です。東には大楠山、南には油壷や三浦港方面が展望できます。
2020年08月02日 16:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/2 16:42
大楠山展望台ほどではありませんが、十分なパノラマ展望です。東には大楠山、南には油壷や三浦港方面が展望できます。
そして西は傾いてきた日差しに煌めく相模湾が垣間見え、北は湘南国際村方面。ゴルフ場のクラブハウスの向こうには三浦アルプスの連なりと横浜みなとみらいのビル群が見えています。
2020年08月02日 16:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/2 16:43
そして西は傾いてきた日差しに煌めく相模湾が垣間見え、北は湘南国際村方面。ゴルフ場のクラブハウスの向こうには三浦アルプスの連なりと横浜みなとみらいのビル群が見えています。
展望台を過ぎると本格的に前田橋コース。山道は所々でかなりの泥濘があり、粘土質(泥岩?)の道はとても滑りやすいので注意。
2020年08月02日 16:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/2 16:52
展望台を過ぎると本格的に前田橋コース。山道は所々でかなりの泥濘があり、粘土質(泥岩?)の道はとても滑りやすいので注意。
このルートも樹林帯に中をひたすら歩きますが、ヒグラシの蝉しぐれと野鳥のさえずりの競演で楽しく歩けます。
2020年08月02日 17:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/2 17:08
このルートも樹林帯に中をひたすら歩きますが、ヒグラシの蝉しぐれと野鳥のさえずりの競演で楽しく歩けます。
日もかなり傾いてきたのでカメラの「夕焼けモード」で撮ってみたら、なんとなくターナーの風景画のようになりました。
2020年08月02日 17:51撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
8/2 17:51
日もかなり傾いてきたのでカメラの「夕焼けモード」で撮ってみたら、なんとなくターナーの風景画のようになりました。
レーダー雨量観測所を出てから1時間ほど。森の中にせせらぎの音が響きだしました〜あ、木立の間から西日に煌めく前田川が見えました。
2020年08月02日 18:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/2 18:01
レーダー雨量観測所を出てから1時間ほど。森の中にせせらぎの音が響きだしました〜あ、木立の間から西日に煌めく前田川が見えました。
前田川遊歩道の入口(大楠山登山口)に到着〜よかった、まだまだ日の残ってる時間です。
2020年08月02日 18:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/2 18:05
前田川遊歩道の入口(大楠山登山口)に到着〜よかった、まだまだ日の残ってる時間です。
橋の上から前田川を見下ろすと洲を利用した遊歩道が見えます。ここから終点の尾形瀬橋までは通行止めのようですが、起点のお国橋方面は問題なく歩けるようです。
2020年08月02日 18:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/2 18:06
橋の上から前田川を見下ろすと洲を利用した遊歩道が見えます。ここから終点の尾形瀬橋までは通行止めのようですが、起点のお国橋方面は問題なく歩けるようです。
5年ぶりの前田川遊歩道。この飛び石の渡渉が楽しいですね〜
2020年08月02日 18:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
8/2 18:09
5年ぶりの前田川遊歩道。この飛び石の渡渉が楽しいですね〜
梅雨明けしたばかりで水量は前回より多めで、飛び石が水をかぶっているところもありますが、登山靴と、いつも清流で洗われているせいか、思ったほど苔で滑ったりはしませんね。
2020年08月02日 18:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/2 18:20
梅雨明けしたばかりで水量は前回より多めで、飛び石が水をかぶっているところもありますが、登山靴と、いつも清流で洗われているせいか、思ったほど苔で滑ったりはしませんね。
5年前と同様に、今回もワンコのお散歩をする地元のお兄さんと出会いました〜柴ワンコ、元気に川の中まで走り回って可愛いです。
2020年08月02日 18:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/2 18:25
5年前と同様に、今回もワンコのお散歩をする地元のお兄さんと出会いました〜柴ワンコ、元気に川の中まで走り回って可愛いです。
大楠山の湧水が集まってできた前田川の清流は、里山であることを忘れてしまうほど山奥の渓谷っぽいですね〜小さいながら滝ミストも楽しめます。
2020年08月02日 18:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/2 18:29
大楠山の湧水が集まってできた前田川の清流は、里山であることを忘れてしまうほど山奥の渓谷っぽいですね〜小さいながら滝ミストも楽しめます。
まるでダムの魚道のような流れ。さまざまに工夫された遊歩道整備がされていて、歩いていて飽きません。
2020年08月02日 18:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/2 18:37
まるでダムの魚道のような流れ。さまざまに工夫された遊歩道整備がされていて、歩いていて飽きません。
残念〜〜もう遊歩道もおしまいです。森から出ると、まだまだ明るい!日照時間の長さがありがたい季節です。
2020年08月02日 18:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/2 18:40
残念〜〜もう遊歩道もおしまいです。森から出ると、まだまだ明るい!日照時間の長さがありがたい季節です。
お国橋側の前田川遊歩道起点です。ウサクマ的に、ここは「何度でも歩きたくなる遊歩道」のナンバー1ですね。
2020年08月02日 18:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
8/2 18:41
お国橋側の前田川遊歩道起点です。ウサクマ的に、ここは「何度でも歩きたくなる遊歩道」のナンバー1ですね。
大楠山からの下山途中で背負ったハイドレーションパックの1.5Lの水も飲みつくしてしまったので、これはありがたい〜
2020年08月02日 18:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/2 18:42
大楠山からの下山途中で背負ったハイドレーションパックの1.5Lの水も飲みつくしてしまったので、これはありがたい〜
前田橋交差点に出ました。懐かしい関東ふれあいの道@神奈川4コースの指導標識もありました。
2020年08月02日 18:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/2 18:45
前田橋交差点に出ました。懐かしい関東ふれあいの道@神奈川4コースの指導標識もありました。
時間によってはこの前田橋バス停でゴール、という計画もありましたが、まだまだ明るいので「秋谷の立石」まで歩いてみます。
2020年08月02日 18:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/2 18:46
時間によってはこの前田橋バス停でゴール、という計画もありましたが、まだまだ明るいので「秋谷の立石」まで歩いてみます。
5年前はこのまま一般車道沿いを歩いて行ったのですが、海が見たい!というウサさんリクエストで秋谷海岸へ出てみることに。
2020年08月02日 18:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/2 18:49
5年前はこのまま一般車道沿いを歩いて行ったのですが、海が見たい!というウサさんリクエストで秋谷海岸へ出てみることに。
海岸に向かうと、川沿いに出ました。これがさっき歩いていた前田川なんですね。
2020年08月02日 18:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/2 18:51
海岸に向かうと、川沿いに出ました。これがさっき歩いていた前田川なんですね。
前田川の河口が見えてきました。夕照が空と川面を染め始めましたね。
2020年08月02日 18:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/2 18:55
前田川の河口が見えてきました。夕照が空と川面を染め始めましたね。
海だーーー!秋谷海岸(秋谷漁港)に出ました。今夏初の砂浜で、ウサさん大解放です♪
2020年08月02日 18:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
8/2 18:59
海だーーー!秋谷海岸(秋谷漁港)に出ました。今夏初の砂浜で、ウサさん大解放です♪
少し雲が広がってきましたが、夕闇の迫る静かな海が広がります。右手のほうで時々ピカッと光るには江の島展望灯台の灯りですね。
2020年08月02日 19:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
8/2 19:03
少し雲が広がってきましたが、夕闇の迫る静かな海が広がります。右手のほうで時々ピカッと光るには江の島展望灯台の灯りですね。
砂浜もだいぶ暗くなってきたので海岸沿いの路を歩いていきます。
2020年08月02日 19:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/2 19:05
砂浜もだいぶ暗くなってきたので海岸沿いの路を歩いていきます。
5分ほどで立石バス停です。最後はここからバスで帰りますので、バス時刻表を確認。すごいバスの数!
2020年08月02日 19:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/2 19:11
5分ほどで立石バス停です。最後はここからバスで帰りますので、バス時刻表を確認。すごいバスの数!
かながわの景勝50選にも選定されている「秋谷の立石」に到着〜写真はピンボケですが、無事にゴールできました。
2020年08月02日 19:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
8/2 19:14
かながわの景勝50選にも選定されている「秋谷の立石」に到着〜写真はピンボケですが、無事にゴールできました。
今夜は月齢12.4。満月少し手前の綺麗な月夜ですね〜宵の口の秋谷海岸の灯りがとてもきれいです。
2020年08月02日 19:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/2 19:15
今夜は月齢12.4。満月少し手前の綺麗な月夜ですね〜宵の口の秋谷海岸の灯りがとてもきれいです。
立石のすぐそばにある洋食レストラン「コロニー」さんで打ち上げ。とてもアットホームな雰囲気。「仔牛のカツレツ モッツァレラチーズ乗せ」と「ポークチャップ トマトソース」とても美味しかったです〜
2020年08月02日 19:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
8/2 19:35
立石のすぐそばにある洋食レストラン「コロニー」さんで打ち上げ。とてもアットホームな雰囲気。「仔牛のカツレツ モッツァレラチーズ乗せ」と「ポークチャップ トマトソース」とても美味しかったです〜

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想



長かった今年の梅雨も、ようやく関東地方で明けて、やってきました夏空。「里山にハイキングに行きたい病」だったウサクマは、さっそく衣笠へ。なんで衣笠?衣笠ってどこ?衣笠って元野球選手の鉄人?

衣笠とは神奈川県横須賀市衣笠町になります。関東百名山の大楠山へのハイキングコースのうち、「衣笠コース」がJR横須賀線 衣笠駅からスタートしています。

この衣笠コース、横須賀ごみ処理施設「エコミル」の建設工事のために、ずいぶん長いこと通行できない状態が続いていました。2015年に初めて佐島漁港から大楠山に登った時も、今年正月に湘南国際村から大楠山に登った時も、ずっと工事中で迂回路。

しかし、ついに今年3月末に三浦半島を歩き尽くすtuchifutatuさんから「大畑橋が通れるようになりました」との情報をいただきました♪さらに、大河ドラマ「平清盛」で安房国へ逃れた源頼朝のところへ『三浦義明が衣笠城で討ち死に』との報が入るシーンを見たウサさん、もう衣笠城址に行く気満々!でも、コロナ騒ぎが〜〜長梅雨が〜〜

コロナ禍はまだまだ予断を許さない状況ですが、せっかく長梅雨も明けたので、同じ県内での密になりそうもないハイキングということで、大楠山ハイキングコースの衣笠コースと前田橋コースを接続して、行ってきました。

衣笠駅から車通りをしばらく歩くと「ハイキングコースはこちら」看板を発見。ハイキングコースに入れば、いきなりの森林浴。蝉時雨や野鳥のBGMを聴きながらの快適なトレイル。あ〜〜こんな自然遊歩道は久しぶりな気がします♪

衣笠山を下山して、近代に切り通されたと思われる県道を渡ると「衣笠城址」への登り階段。衣笠城は平安時代末期から鎌倉時代の山城で、三浦一族の居城。きっと中世は、さっき登った衣笠山と、この城山は1つの山だったのかもしれませんね。衣笠城は山や谷を利用した天然要塞で、当時は川が近くまで入り組んでいて、海と山の双方を抑えた居城だったそうです。

衣笠山山頂の展望台からは、横須賀の海が見えましたが、当時は埋め立てされてなくて、もっと近くに海があったのかな。山を登れば、山城チックな地形と自然の木々、セミの鳴き声。いくつかの史跡を見つけたあとに、ひっそりとただずむ祠を発見。ひと気のない静かな山奥にある、ちょっと傾いた祠。「御霊神社」と記されている古い石碑。そして髪型がなんだか日本書紀のナントカノミコトっぽい狛犬さん。源頼朝に命を捧げ、討ち死にした三浦氏に思いを馳せながら合掌。

日本の里山のこんな風景が、やっぱり大好きなウサクマです。

日が暮れたら、絶対に来たくないけど。。。


(音量にご注意下さい)

衣笠駅〜衣笠山〜衣笠城址と歩いたあとは、大楠山に向けて、久しぶりのプチ登山。時間はお昼すぎで、気温もグッと上がってきました。そんな山道を歩いていたら、山の中腹にいきなり開けた舗装路、そしてピカピカの建物。横須賀ごみ処理施設「エコミル」キターーー!

これの建設で、ずっと衣笠コースは通行止めだったのね〜でも、今はハイキングコースがエコミルの中を通っていて、ハイカーは通り抜けできて、そしてピカピカの水洗トイレと、冷え冷えの自動販売機の飲み物が飲めます。こんな充実した休憩所は、数ある大楠山ハイキングコースの中でも、ここだけではないでしょうか。

そしてそこには、可愛い二匹のネコタが♪ちゃんと耳カットもされている地域ネコちゃんですね。ニャ〜ニャ〜話しかけてきて、寄ってきてはスリスリ〜とっても人なつこくて、いっぱい撫で撫でさせてくれます。

きっと平日は大きい車がゴミをいっぱい運んでくるんだろうけど、今日は日曜日で、すっごい静か。働いてる人も見かけないし、ハイカーさんも見かけません。

とっても静かだね〜。
うとうと…ネコタたちはお昼寝タイム。
カナカナカナ…
ヒグラシが鳴いてるよ…
なんという癒されタイム
ここはハイキングコースのオアシスですかぁぁ〜〜

しかし! ウサクマはこのあと、ひとやま登って、日没前にゴールしなければならぬのじゃ〜〜〜
バイバイ、またね〜

再び山へ入れば、ヒグラシの蝉時雨で森は埋まっています。


(音量にご注意下さい)

大楠山から前田橋コースで下山し、前田川沿いを行けば、陽はだいぶかたむき、夏の夕暮れチックに。川沿いを歩ける「前田川遊歩道」は飛び石をピョンピョンできる、とっても楽しい遊歩道♪
でも梅雨明け前の雨続きのせいか、川の水は多めで、前に来たときよりもちょっと急流。

トレッキングシューズでおそるおそるすべらないように、飛び石を歩いていたら、柴ワンコのお散歩中の地元お兄さんは裸足にサンダル。ウサクマがよろよろと、石を飛び越えてるのを、ワンコは、川の水の中でバシャバシャしつつ、待ってくれていました。やっと渡り終わって、川沿いの地面に到着したら、すれ違いにワンコとお兄さんが、すごい勢いでピョンピョンと飛び石をこえていきました!やっぱりワンコはすごい!それにお兄さんの体幹もすごいな〜

最後はこの夏最初の砂浜へ。夏だーーー!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5795人

コメント

ようこそ横須賀へ〜🎉
暑い中お疲れ様でした〜😙

実はその日僕も衣笠〜大楠山行こうかと計画していたのですが、
予定外の用事でタイミングがずれてうだうだとしてたんですよ〜💦
レコ拝見してやっぱ行けば良かったと…😳😨😱チーン

衣笠山から衣笠城址へ向かう藪ですが、前はあんな小川になっていなくて、小川の先の畑が出来た辺りからどこからか流れてきていつもグチャグチャになってしまいました。なので階段を降り切ったら右に道路に向かう道があるのでそこを通ると歩きやすいです。
本当はグチャグチャの藪道の方が山肌に野草が沢山咲いてるので好きなんですけどね😊

明日から三連休ですね。僕も連休中のどこかは歩きに行きたいなと思って計画中でーす。もちろん三浦で〜す👌
2020/8/7 15:25
Re: ようこそ横須賀へ〜🎉
tuchifutatuさん、コメントありがとうございます。
やっと行けましたよ、衣笠城址。
もし計画通りだったら、偶然再会の奇跡だったかも、ですね。

衣笠山から衣笠城址へ向かう藪の件、詳しいですね〜さすが「三浦の師匠」
ウサクマもあのグチャグチャ、けっこう楽しみました〜
花々やトンボなどもたくさんいましたし。

この三連休も全国的な酷暑らしいですが、
ウサクマも県内でトレッキングを計画中です。

またどこかでお会いできることを楽しみに〜
2020/8/8 6:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
大楠山から衣笠山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら