霧降高原名物のロング階段。
朝の涼しいうちに登りきりたいと思います。
1
8/6 6:29
霧降高原名物のロング階段。
朝の涼しいうちに登りきりたいと思います。
歩き始めてすぐにお友達が!
…すぐに居なくなっちゃいましたけどw
6
8/6 6:31
歩き始めてすぐにお友達が!
…すぐに居なくなっちゃいましたけどw
オオバギボウシ
2
8/6 6:31
オオバギボウシ
ソバナ
0
8/6 6:32
ソバナ
ヒヨドリバナ
0
8/6 6:32
ヒヨドリバナ
マルバダケブキ
1
8/6 6:33
マルバダケブキ
オトギリソウ
1
8/6 6:33
オトギリソウ
ノリウツギ
0
8/6 6:33
ノリウツギ
ずっと草原の間を登っていくのかと思っていたのですが、そういう訳でもないみたいですねー。
0
8/6 6:34
ずっと草原の間を登っていくのかと思っていたのですが、そういう訳でもないみたいですねー。
コメツツジ
0
8/6 6:36
コメツツジ
ホツツジ
0
8/6 6:37
ホツツジ
まだ人も少ないので静かでいいですねー。
6
8/6 6:37
まだ人も少ないので静かでいいですねー。
シシウド
0
8/6 6:39
シシウド
眼下には雲海が広がっています。
2
8/6 6:42
眼下には雲海が広がっています。
ようやく半分。
では、後半戦へ!
1
8/6 6:42
ようやく半分。
では、後半戦へ!
奥に見える高原山のシルエットがいい感じですねー。
4
8/6 6:50
奥に見える高原山のシルエットがいい感じですねー。
一気に上まで登りました!
いやぁ…噂通りキツかった。。。
2
8/6 6:55
一気に上まで登りました!
いやぁ…噂通りキツかった。。。
ここだけで250m高度を上げているだけのことはあって、駐車場がずいぶんと遠くなりました。
4
8/6 6:56
ここだけで250m高度を上げているだけのことはあって、駐車場がずいぶんと遠くなりました。
ノコンギク
1
8/6 6:59
ノコンギク
階段を登りきった感は凄いけど、ピーク感は全くない小丸山w
せっかくなので1枚撮ります。
15
8/6 7:01
階段を登りきった感は凄いけど、ピーク感は全くない小丸山w
せっかくなので1枚撮ります。
運命の分かれ道は左へ(笑)
3
8/6 7:01
運命の分かれ道は左へ(笑)
実はすぐ先でもう1回合流、再度分岐するという感じなんですけどねw
では、今度こそ…左へ!
1
8/6 7:02
実はすぐ先でもう1回合流、再度分岐するという感じなんですけどねw
では、今度こそ…左へ!
高原山方面の眺め。
1
8/6 7:19
高原山方面の眺め。
これから歩く方向。
5
8/6 7:20
これから歩く方向。
日光を見下ろす図。
1
8/6 7:25
日光を見下ろす図。
基本的にずっとこういう雰囲気の中を歩いていきます。
5
8/6 7:29
基本的にずっとこういう雰囲気の中を歩いていきます。
深南部っぽさを感じる笹の海。
2
8/6 7:31
深南部っぽさを感じる笹の海。
道標の傷は恐らく熊さんの仕業でしょう。。。
1
8/6 7:35
道標の傷は恐らく熊さんの仕業でしょう。。。
倒木があったりもするのですが、しっかり整備されているので道は分かりやすい感じです。
1
8/6 7:39
倒木があったりもするのですが、しっかり整備されているので道は分かりやすい感じです。
道標が折れてしまっていますが、赤薙山へは直進です。
2
8/6 7:46
道標が折れてしまっていますが、赤薙山へは直進です。
なかなかの傾斜の道を直登していくと。。。
1
8/6 7:49
なかなかの傾斜の道を直登していくと。。。
赤薙山山頂、到着です。
鳥居と山頂標識をバックに自撮りで1枚。
4
8/6 7:55
赤薙山山頂、到着です。
鳥居と山頂標識をバックに自撮りで1枚。
これから向かう女峰山と左後ろに男体山。
ていうかまだまだ遠いな…女峰山。
3
8/6 7:56
これから向かう女峰山と左後ろに男体山。
ていうかまだまだ遠いな…女峰山。
裏側からだと分岐からすぐに山頂でした。。。
こっちからの方が楽だったかもしれない(^^;)
1
8/6 7:57
裏側からだと分岐からすぐに山頂でした。。。
こっちからの方が楽だったかもしれない(^^;)
オミナエシ
3
8/6 8:00
オミナエシ
登山道は樹林帯と開けた場所の繰り返し。
赤薙山の先は基本的に樹林帯…しかも道がちょい痩せ気味なので慎重に。
1
8/6 8:00
登山道は樹林帯と開けた場所の繰り返し。
赤薙山の先は基本的に樹林帯…しかも道がちょい痩せ気味なので慎重に。
ギンちゃん、最終形態。
1
8/6 8:03
ギンちゃん、最終形態。
岩の間を通り抜けるようなところもあれば…。
1
8/6 8:05
岩の間を通り抜けるようなところもあれば…。
急に目の前に山がどーん!と出てくるところもあり。
なかなか変化に富んでますねぇ。
4
8/6 8:13
急に目の前に山がどーん!と出てくるところもあり。
なかなか変化に富んでますねぇ。
オトギリソウ
0
8/6 8:14
オトギリソウ
これを下って登り返すのか。。。(・・;)
1
8/6 8:14
これを下って登り返すのか。。。(・・;)
息も絶え絶え、少しずつ登っていきます。。。
1
8/6 8:23
息も絶え絶え、少しずつ登っていきます。。。
展望がないと、ただの修行ですね、これ。
2
8/6 8:27
展望がないと、ただの修行ですね、これ。
奥社跡に到着。
道標が立っているだけで特に何もありません。
1
8/6 8:39
奥社跡に到着。
道標が立っているだけで特に何もありません。
次はあの上へ向かいますー。
2
8/6 8:41
次はあの上へ向かいますー。
平和な時はほんとに平和なんですけどねー。
1
8/6 8:44
平和な時はほんとに平和なんですけどねー。
黄色いきのこ。
きのこはいつまでたっても覚えられない…。
3
8/6 8:44
黄色いきのこ。
きのこはいつまでたっても覚えられない…。
こちらは手と同じくらい大きいきのこ。
4
8/6 8:51
こちらは手と同じくらい大きいきのこ。
女峰山を横目に歩く道。
雰囲気は良いです…が、まだまだ着かないなぁ、という絶望感みたいなものもあります(苦笑)
2
8/6 8:57
女峰山を横目に歩く道。
雰囲気は良いです…が、まだまだ着かないなぁ、という絶望感みたいなものもあります(苦笑)
どんどん雲海が高くなってきている…。
午後は多分大気の状態が不安定になるだろうなー、とは思っていますが、これ、昼まで持つかな…(汗
2
8/6 9:16
どんどん雲海が高くなってきている…。
午後は多分大気の状態が不安定になるだろうなー、とは思っていますが、これ、昼まで持つかな…(汗
「一里ヶ曽根」とか「独標」と呼ばれるピーク。
ここ、展望良好ですねー。
1
8/6 9:18
「一里ヶ曽根」とか「独標」と呼ばれるピーク。
ここ、展望良好ですねー。
祠がありましたので、軽く手を合わせておきました。
2
8/6 9:18
祠がありましたので、軽く手を合わせておきました。
またまた下って登り返し…日光の女王様のドSっぷり、ヤバいですw
1
8/6 9:19
またまた下って登り返し…日光の女王様のドSっぷり、ヤバいですw
もう少し標高を上げるっぽいです。
最後、傾斜キツそうだなぁ…。
5
8/6 9:20
もう少し標高を上げるっぽいです。
最後、傾斜キツそうだなぁ…。
下りきって、コル辺り。
この辺の森の感じは「南の南」や「深南部」にもありそうな雰囲気ですね。
2
8/6 9:24
下りきって、コル辺り。
この辺の森の感じは「南の南」や「深南部」にもありそうな雰囲気ですね。
水場…はパス。
帰りに覗いてみることにします。
1
8/6 9:27
水場…はパス。
帰りに覗いてみることにします。
登り返しがジワジワとダメージを与えてくるような感じです。
1
8/6 9:37
登り返しがジワジワとダメージを与えてくるような感じです。
視界が開ければ開放感抜群です♪
1
8/6 9:49
視界が開ければ開放感抜群です♪
ダケカンバの巨木。
後ろから太陽がキラリと。
2
8/6 9:52
ダケカンバの巨木。
後ろから太陽がキラリと。
崩壊地は道を外さないように進んで行きます。
1
8/6 9:53
崩壊地は道を外さないように進んで行きます。
キオン
0
8/6 10:00
キオン
ミヤマダイコンソウ…咲き残り。
1
8/6 10:03
ミヤマダイコンソウ…咲き残り。
絶壁だなぁ。。。
1
8/6 10:04
絶壁だなぁ。。。
この辺りまで来ると、奥会津方面の視界が良好に♪
3
8/6 10:06
この辺りまで来ると、奥会津方面の視界が良好に♪
ようやくビクトリーロード!
2
8/6 10:13
ようやくビクトリーロード!
クロマメノキ、実。
0
8/6 10:14
クロマメノキ、実。
コケモモ、実。
1
8/6 10:15
コケモモ、実。
ガンコウラン、実。
0
8/6 10:15
ガンコウラン、実。
マルバシモツケ
0
8/6 10:17
マルバシモツケ
ゴゼンタチバナ
0
8/6 10:20
ゴゼンタチバナ
ようやく山頂神社に到着!
2
8/6 10:23
ようやく山頂神社に到着!
男体山が雲に包まれ始めました。
2
8/6 10:25
男体山が雲に包まれ始めました。
こちらのルートは機会があれば…w
4
8/6 10:25
こちらのルートは機会があれば…w
奥会津方面。
会津駒のハクサンコザクラも気になったのですが、今日はこっちにしました。
4
8/6 10:25
奥会津方面。
会津駒のハクサンコザクラも気になったのですが、今日はこっちにしました。
山頂で1枚、撮っていただきました!
17
8/6 10:35
山頂で1枚、撮っていただきました!
何だかよく分からない見た目ですが、ツナ入りのフォーです。
さっぱりといただきました。
8
8/6 10:41
何だかよく分からない見た目ですが、ツナ入りのフォーです。
さっぱりといただきました。
食後にチーズガレットなる食べ物を。
まさかのしょっぱい系だったw
4
8/6 10:57
食後にチーズガレットなる食べ物を。
まさかのしょっぱい系だったw
アキノキリンソウ…とか咲いちゃってるんですね、もう。。。
0
8/6 10:59
アキノキリンソウ…とか咲いちゃってるんですね、もう。。。
だいぶ雲が増えてきたので下山開始。
思ったよりも天気崩れるの早かったなぁ…。
2
8/6 11:05
だいぶ雲が増えてきたので下山開始。
思ったよりも天気崩れるの早かったなぁ…。
何と、まさかのシャクナゲ!
1
8/6 11:38
何と、まさかのシャクナゲ!
振り向けば…あーあー。
結構ギリギリなタイミングでの登頂でしたねぇ。。。
1
8/6 11:41
振り向けば…あーあー。
結構ギリギリなタイミングでの登頂でしたねぇ。。。
1
8/6 11:44
下山開始が少し早まったので、往路でパスした水場に寄り道。
冷たい水が出ていました!
1
8/6 11:46
下山開始が少し早まったので、往路でパスした水場に寄り道。
冷たい水が出ていました!
地味にキツイここの登り返し。。。
1
8/6 11:54
地味にキツイここの登り返し。。。
すっかりグレーバックになってしまった一里ヶ曽根。
これでは展望が楽しめないので、黙々と下山するモードになります。
5
8/6 11:57
すっかりグレーバックになってしまった一里ヶ曽根。
これでは展望が楽しめないので、黙々と下山するモードになります。
多分キクラゲ…自信持てないですけど(^^;)
0
8/6 12:09
多分キクラゲ…自信持てないですけど(^^;)
惜しいところまでは見えるんですけどねー。
0
8/6 12:14
惜しいところまでは見えるんですけどねー。
マルバイチヤクソウ
0
8/6 12:25
マルバイチヤクソウ
イワカガミは咲き残り。
実は今年、このお花を初見かも知れない…。
2
8/6 12:28
イワカガミは咲き残り。
実は今年、このお花を初見かも知れない…。
奥社跡。素通りですw
1
8/6 12:29
奥社跡。素通りですw
キレット風な箇所を抜けますが、こういう天気だと高度感が無くなるせいか逆に歩きやすくなるような気がします。
危険度は変わらないですけど。。。
2
8/6 12:43
キレット風な箇所を抜けますが、こういう天気だと高度感が無くなるせいか逆に歩きやすくなるような気がします。
危険度は変わらないですけど。。。
赤薙山、帰りは巻きます!
1
8/6 13:00
赤薙山、帰りは巻きます!
巻道が思いのほか歩きやすくてびっくり。
往復こっちでもいいかも知れない…。
1
8/6 13:02
巻道が思いのほか歩きやすくてびっくり。
往復こっちでもいいかも知れない…。
森を抜けたら…完全に雲の中ですorz
2
8/6 13:14
森を抜けたら…完全に雲の中ですorz
あれ?往路では見掛けなかった建造物。。。
2
8/6 13:18
あれ?往路では見掛けなかった建造物。。。
今日の本命…線香花火みたいな咲きかたです。
2
8/6 13:24
今日の本命…線香花火みたいな咲きかたです。
ノギランもミニチュアだとちょっとかわいらしい。
0
8/6 13:27
ノギランもミニチュアだとちょっとかわいらしい。
ヤマハハコ
0
8/6 13:40
ヤマハハコ
お花を見ながら歩き続けて、階段まで戻りました。
1
8/6 13:41
お花を見ながら歩き続けて、階段まで戻りました。
もはや下が全く見えませんw
朝イチにクリアな状態で見ているだけに、ここまで変貌してしまうと笑いしか起こらないレベル(*´-`)
2
8/6 13:42
もはや下が全く見えませんw
朝イチにクリアな状態で見ているだけに、ここまで変貌してしまうと笑いしか起こらないレベル(*´-`)
この時間、観光客が次から次にやってくるので、脇道へ逃げることにしました。
1
8/6 13:45
この時間、観光客が次から次にやってくるので、脇道へ逃げることにしました。
オカトラノオ
0
8/6 13:46
オカトラノオ
シモツケソウの群生
3
8/6 13:48
シモツケソウの群生
キバナヘビイチゴ
0
8/6 13:49
キバナヘビイチゴ
トリアシショウマ
0
8/6 13:50
トリアシショウマ
タムラソウ
0
8/6 13:55
タムラソウ
オヤマボクチ、蕾。
0
8/6 13:55
オヤマボクチ、蕾。
ツリガネニンジン
1
8/6 13:58
ツリガネニンジン
オヤマリンドウ
0
8/6 14:00
オヤマリンドウ
タマガワホトトギス
2
8/6 14:02
タマガワホトトギス
割愛しましたが、往路でも見かけたお花もいっぱい咲いていて、なかなか楽しい道中でした!
1
8/6 14:02
割愛しましたが、往路でも見かけたお花もいっぱい咲いていて、なかなか楽しい道中でした!
無事に下山!
お疲れ様でした。
1
8/6 14:07
無事に下山!
お疲れ様でした。
温泉は日光側へ下ってすぐのところで。
内湯と露天が各1…ちょっと小さめの施設なので、無人で助かりました。
5
8/6 15:15
温泉は日光側へ下ってすぐのところで。
内湯と露天が各1…ちょっと小さめの施設なので、無人で助かりました。
自販機完備なので、炭酸もすぐにゲット♪(笑)
3
8/6 15:24
自販機完備なので、炭酸もすぐにゲット♪(笑)
駐車場脇のかかしたちのインパクトが強めですが、良いお湯でしたー!
8
8/6 15:25
駐車場脇のかかしたちのインパクトが強めですが、良いお湯でしたー!
木製階段が多いなぁとおもいましたが、この山は正真正銘の階段が続くんですね
その後もアップダウンを繰り返しながらの長い工程 んん〜っよくぞ真夏に行きましたな、と思わず感心してしまいました
この辺りは随分前に尾瀬と抱き合わせで日光白根山に登ったきりなのですが、そそる山と温泉が多いんですよね また行きたいなぁ
To:lowriderさん
こんにちは!
どの山も少なからず階段やそれに近い形状の道はありますが、さすがにここまで続くところはなかなかないですよねー
ここはもともとスキー場として開発されていたエリアが今は草原となっていて、そこに階段が設置されているようです
真夏に!?…とも思ったのですが、山頂は標高2,500m近く。
スタートも1,200m程でしたので、早朝からなら案外大丈夫でした(笑)
コースタイム長いので、日の短い季節だと日没を迎えてしまわないかが逆にネックになることから今のうちに出掛けてしまいましたが、恐らくベストシーズンはお花の頃…梅雨の合間を縫っていくのがよさそうです
他の山々も含め、あれこれ検討してみてくださいませー
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する