ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 247751
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

奥久慈のmapleを満喫(^^)篭岩山〜男体山〜鍋転山縦走

2012年11月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:30
距離
21.8km
登り
1,729m
下り
1,705m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

西金駅6:12→つつじヶ丘展望台7:07→篭岩展望台7:47→8:22篭岩山8:33
→10:13櫛ヶ峰10:25→大円地越え10:41→11:03男体山11:07
→12:24<休憩>12:30→第二展望台12:40→第一展望台(鍋転山)12:49
→月居トンネル(旧道)13:13→13:42袋田駅13:56=14:08西金駅

【所要時間】 7時間30分
【総歩数】  39,819歩
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
JR水郡線西金駅駐車場利用 無料 約15台駐車可
コース状況/
危険箇所等
<コース状況>
・今日のコースの危険個所は1ヶ所のみで、篭岩から篭岩山に向かう間の鎖場のみ
 です。ここを下りるのを諦めて引き返す人も多いところですので、無理な通過は
 止めた方が無難です。
 篭岩山へは、一つ北側の釜沢越えのコースの方が良いでしょう。
・篭岩山から真っすぐ北へ向かうコースは踏み跡程度で、背丈を越える笹藪、アップ
 ダウンの多いコースですので、篭岩山から釜沢越えに行きそこから通常の道を進
 んだ方がよいでしょう。
・それ以外はなだらかな土の登山道ですが、細かいアップダウンが多数あります。

◇紅葉
 ナラ、クヌギなどは、尾根沿いは見頃を過ぎて、葉がかなり落ちていました。
 カエデは、黄色、赤に色づき見頃でした。

◇水郡線
 運行しているのは、電車ではなくディーゼル機関車です。
 運行本数が少なく、約1時間半に1本の運行です。

◇日帰り温泉
 森林の温泉(もりのいでゆ) 10:00〜20:00 平日700円 土休日1000円 17:00以後は500円
  http://www.joy.hi-ho.ne.jp/ma0011/T-Ibaragi02.htm

 三太の湯 10:00〜21:00 平日700円 土休日1000円 17:00以後は400円
  http://www5.ocn.ne.jp/~santaspa/index2.html
  R118から山道をかなり奥に入ります。
6:12
水郡線西金駅出発
二週続けての奥久慈で、先週と同じ駅出発ですが、今朝は寒い
また、今日は駅の駐車場に停まっている車が多く、車中で休んでいる人も多く、いつもとは様子が違います
何かあるのかな???
2012年11月25日 06:12撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/25 6:12
6:12
水郡線西金駅出発
二週続けての奥久慈で、先週と同じ駅出発ですが、今朝は寒い
また、今日は駅の駐車場に停まっている車が多く、車中で休んでいる人も多く、いつもとは様子が違います
何かあるのかな???
車道を4km程歩いてやっと体が温まってくると、奥久慈の山の稜線が一望できるところまで来ました
2012年11月25日 07:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 7:00
車道を4km程歩いてやっと体が温まってくると、奥久慈の山の稜線が一望できるところまで来ました
すぐ上には、つつじヶ丘の展望台
2012年11月25日 07:07撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 7:07
すぐ上には、つつじヶ丘の展望台
早速、展望台に上がると
山の陰から朝陽が顔を出しました
2012年11月25日 07:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/25 7:08
早速、展望台に上がると
山の陰から朝陽が顔を出しました
日射しが当たった中央は男体山
左は長福山
2012年11月25日 07:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/25 7:08
日射しが当たった中央は男体山
左は長福山
男体山は、東方向からみる横顔もなかなかの男前です
2012年11月25日 07:09撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/25 7:09
男体山は、東方向からみる横顔もなかなかの男前です
ここから篭岩を経て篭岩山へ向かうコースは初めてで、地図を片手に確認しながら進みます
2012年11月25日 07:09撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/25 7:09
ここから篭岩を経て篭岩山へ向かうコースは初めてで、地図を片手に確認しながら進みます
篭岩へは正面の階段を上ります
案内標識はバッチリ
2012年11月25日 07:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 7:17
篭岩へは正面の階段を上ります
案内標識はバッチリ
朝陽が当たり始めた紅葉のお出迎え
2012年11月25日 07:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/25 7:32
朝陽が当たり始めた紅葉のお出迎え
篭岩の展望台
2012年11月25日 07:47撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 7:47
篭岩の展望台
空気が澄んで清々しい眺めです
2012年11月25日 07:47撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/25 7:47
空気が澄んで清々しい眺めです
右の崖を見ると、無数の穴のあいた崖・・これが篭岩です
2012年11月25日 07:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 7:48
右の崖を見ると、無数の穴のあいた崖・・これが篭岩です
篭岩は、凝灰岩が長年の風雨によってえぐられ、ちょうど篭の目のように見えるところからその名が付けられ、岩壁にある洞窟の中には十六羅漢の石仏が祀られているとのこと
登るための長い梯子が設置されていましたが、いかにも怖そうで、梯子を上る気はしません
2012年11月25日 07:48撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/25 7:48
篭岩は、凝灰岩が長年の風雨によってえぐられ、ちょうど篭の目のように見えるところからその名が付けられ、岩壁にある洞窟の中には十六羅漢の石仏が祀られているとのこと
登るための長い梯子が設置されていましたが、いかにも怖そうで、梯子を上る気はしません
この篭岩の上の尾根を登って行きます
一面の紅葉です
2012年11月25日 07:54撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/25 7:54
この篭岩の上の尾根を登って行きます
一面の紅葉です
ナラ、クヌギの紅葉も朝陽を浴びると、色鮮やかです
2012年11月25日 07:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 7:58
ナラ、クヌギの紅葉も朝陽を浴びると、色鮮やかです
一面のカエデも赤く紅葉
2012年11月25日 07:59撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/25 7:59
一面のカエデも赤く紅葉
篭岩山が見えてきました
今日も真っ青な青空
いい天気です
2012年11月25日 08:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/25 8:04
篭岩山が見えてきました
今日も真っ青な青空
いい天気です
その手前には難関があります。
10m程の垂直に近い崖で、手掛かりは太い藤のツルとロープで、足がかりはほとんどなし
ストックを下に投げ捨て、本気モードで下ります
(;一_一)
この向かいの登りも含め、本日唯一の危険個所ですが、難易度は非常に高い
2012年11月25日 18:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/25 18:19
その手前には難関があります。
10m程の垂直に近い崖で、手掛かりは太い藤のツルとロープで、足がかりはほとんどなし
ストックを下に投げ捨て、本気モードで下ります
(;一_一)
この向かいの登りも含め、本日唯一の危険個所ですが、難易度は非常に高い
篭岩山到着
男体山は遥か向こう
2012年11月25日 08:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 8:22
篭岩山到着
男体山は遥か向こう
少し東の眺めがいい所で一休み
遠くに筑波山を望み、
富士山が微かに見えました
2012年11月25日 08:23撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/25 8:23
少し東の眺めがいい所で一休み
遠くに筑波山を望み、
富士山が微かに見えました
遠く東の方向には、大洗のマリンタワー
2012年11月25日 08:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 8:24
遠く東の方向には、大洗のマリンタワー
ノジギクかな
まだ咲いていました
2012年11月25日 08:29撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/25 8:29
ノジギクかな
まだ咲いていました
では、次の目的地の男体山へ
2012年11月25日 08:33撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 8:33
では、次の目的地の男体山へ
いつもの道では無く、一つ東の裏縦走路を行きます
踏み跡程度のところも多々あります
2012年11月25日 18:20撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 18:20
いつもの道では無く、一つ東の裏縦走路を行きます
踏み跡程度のところも多々あります
人の背より高い笹藪もかなりあり、かき分け進みます
先には何がでてくるか分からない怖さがあります
熊はいないので、鈴は無しです
2012年11月25日 18:20撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 18:20
人の背より高い笹藪もかなりあり、かき分け進みます
先には何がでてくるか分からない怖さがあります
熊はいないので、鈴は無しです
そんなところを2km余り進みましたが、最後の最後で踏み跡を誤り、予定のだいぶ手前に出てしまった
約15分程のロスでした

SLの汽笛の音が遥か遠くから聞こえました
水郡線をSLが走るんでした
駅で待っていたのは“撮り鉄”の皆さんでした
朝早くから、御苦労様です(^^)
2012年11月25日 09:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 9:46
そんなところを2km余り進みましたが、最後の最後で踏み跡を誤り、予定のだいぶ手前に出てしまった
約15分程のロスでした

SLの汽笛の音が遥か遠くから聞こえました
水郡線をSLが走るんでした
駅で待っていたのは“撮り鉄”の皆さんでした
朝早くから、御苦労様です(^^)
櫛ヶ峰の展望岩
この向こうは垂直の崖
おっかなびっくり前に出て、
2012年11月25日 10:13撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 10:13
櫛ヶ峰の展望岩
この向こうは垂直の崖
おっかなびっくり前に出て、
男体山の雄姿を撮影
健脚コースはこの左斜面を直登します
2012年11月25日 10:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/25 10:15
男体山の雄姿を撮影
健脚コースはこの左斜面を直登します
越えて来た峰々
もう紅葉も終盤です
2012年11月25日 10:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 10:16
越えて来た峰々
もう紅葉も終盤です
足元下の尾根の紅葉
2012年11月25日 10:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 10:16
足元下の尾根の紅葉
遠く日光の峰々
2012年11月25日 10:23撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/25 10:23
遠く日光の峰々
左の男体山と大真名子山の間から、真っ白な奥白根山
ここから見えることに、初めて気がつきました
2012年11月25日 10:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/25 10:24
左の男体山と大真名子山の間から、真っ白な奥白根山
ここから見えることに、初めて気がつきました
カエデも葉も真っ赤
先週は緑の葉もたくさんあったのに、今回はみんな色づいています
カエデが赤くなり、山の様子も1週間で様変わりしました
2012年11月25日 10:30撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/25 10:30
カエデも葉も真っ赤
先週は緑の葉もたくさんあったのに、今回はみんな色づいています
カエデが赤くなり、山の様子も1週間で様変わりしました
全部黄色に色づいた木
2012年11月25日 10:40撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/25 10:40
全部黄色に色づいた木
大円地越えに到着
2012年11月25日 18:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 18:22
大円地越えに到着
辺りは、黄色や、
2012年11月25日 10:41撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/25 10:41
辺りは、黄色や、
カエデの赤の紅葉
2012年11月25日 18:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/25 18:22
カエデの赤の紅葉
尾根に出て、崖際の道を進みます
左は絶壁!!
落ちたら、アウトです
2012年11月25日 10:52撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 10:52
尾根に出て、崖際の道を進みます
左は絶壁!!
落ちたら、アウトです
男体山到着
アチャー!? と言うほど溢れんばかりの何十人ものハイカーが座り、大混雑です(@_@;)
通過しまーす
2012年11月25日 11:03撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/25 11:03
男体山到着
アチャー!? と言うほど溢れんばかりの何十人ものハイカーが座り、大混雑です(@_@;)
通過しまーす
すぐ隣の祠の柵の外側には誰もいないので、そちらへ移動
皆さん、ビビってここへは行かないので、空いています
2012年11月25日 11:03撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 11:03
すぐ隣の祠の柵の外側には誰もいないので、そちらへ移動
皆さん、ビビってここへは行かないので、空いています
いつも通りのいい眺め
いつもの写真を撮影
2012年11月25日 11:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/25 11:06
いつも通りのいい眺め
いつもの写真を撮影
眼下の尾根は、ナラ、クヌギの紅葉が真っ盛り
2012年11月25日 11:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/25 11:06
眼下の尾根は、ナラ、クヌギの紅葉が真っ盛り
頂上は大賑わい
見えている人はその一部で、その陰にたくさんの人がいます
そんな喧騒から、早々と退散
頂上滞在時間は約4分の最短時間更新でした
2012年11月25日 11:07撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 11:07
頂上は大賑わい
見えている人はその一部で、その陰にたくさんの人がいます
そんな喧騒から、早々と退散
頂上滞在時間は約4分の最短時間更新でした
この喧騒に歩く気を無くし、前の行く人を10人程追い越しましたが、焦って転倒して気が一気にめいってしまい、この分岐で左の下山方向に10m程進みましたが、すぐに思い直して、右の縦走を続ける方向へ!!
2012年11月25日 11:20撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 11:20
この喧騒に歩く気を無くし、前の行く人を10人程追い越しましたが、焦って転倒して気が一気にめいってしまい、この分岐で左の下山方向に10m程進みましたが、すぐに思い直して、右の縦走を続ける方向へ!!
ここからが、人も少ないし、紅葉の見どころです
2012年11月25日 11:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/25 11:39
ここからが、人も少ないし、紅葉の見どころです
日の当たる明るい尾根道
癒されますねー
2012年11月25日 18:23撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 18:23
日の当たる明るい尾根道
癒されますねー
赤、黄色と幾重にも重なった葉
2012年11月25日 11:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 11:46
赤、黄色と幾重にも重なった葉
奥久慈の主かのような太いブナ
2012年11月25日 18:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 18:24
奥久慈の主かのような太いブナ
枝は高ーいところのみです
2012年11月25日 11:51撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 11:51
枝は高ーいところのみです
1週間前はまだ緑だったカエデが、黄&赤色に変化し、季節の移り変わりの早さをまざまざと感じさせます
2012年11月25日 11:53撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/25 11:53
1週間前はまだ緑だったカエデが、黄&赤色に変化し、季節の移り変わりの早さをまざまざと感じさせます
そんなカエデの紅葉が続きます
2012年11月25日 11:59撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/25 11:59
そんなカエデの紅葉が続きます
次から次へと、
2012年11月25日 12:02撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/25 12:02
次から次へと、
見事な密度で、
2012年11月25日 12:02撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/25 12:02
見事な密度で、
そして、色の濃さと、
2012年11月25日 12:02撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
11/25 12:02
そして、色の濃さと、
微妙な色の違いで、
2012年11月25日 12:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/25 12:24
微妙な色の違いで、
風に靡いて、揺れて
目を楽しませて
くれました(^^)

勝手知ったる地元の山、今日は人が多すぎて少し嫌気が差すところも有りましたが、そこを過ぎれば静かな里山。。。
静かに静かに癒してくれました
2012年11月25日 12:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/25 12:24
風に靡いて、揺れて
目を楽しませて
くれました(^^)

勝手知ったる地元の山、今日は人が多すぎて少し嫌気が差すところも有りましたが、そこを過ぎれば静かな里山。。。
静かに静かに癒してくれました
第二展望台
先週色づいていたナラの葉は、ほとんど散っていました
2012年11月25日 12:40撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 12:40
第二展望台
先週色づいていたナラの葉は、ほとんど散っていました
帰りは袋田駅から汽車に乗りますが、汽車の時刻は13:55で、あと1時間ちょうど!!
それに乗るのは無理と一旦諦めて、右へ行き、更に北の生瀬富士に向かいますが・・・
次の汽車は15:42で1時間47分も遅くなり、どうしようか? 悩みます
※この辺りの水郡線は1時間半位に1本しか運行が無いんです(T_T)
2012年11月25日 13:03撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/25 13:03
帰りは袋田駅から汽車に乗りますが、汽車の時刻は13:55で、あと1時間ちょうど!!
それに乗るのは無理と一旦諦めて、右へ行き、更に北の生瀬富士に向かいますが・・・
次の汽車は15:42で1時間47分も遅くなり、どうしようか? 悩みます
※この辺りの水郡線は1時間半位に1本しか運行が無いんです(T_T)
そこを下りたら旧国道のトンネル。
もしかしたら近道!!
と思って暗い長いトンネルを抜けてから、スマホのナビで袋田駅までの時間を調べると、駅まで行く時間が汽車の発車時刻までの40分と同じ
これは行くしかない!!
駅までの3.2kmの半分ほどを走りました
2012年11月25日 13:13撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 13:13
そこを下りたら旧国道のトンネル。
もしかしたら近道!!
と思って暗い長いトンネルを抜けてから、スマホのナビで袋田駅までの時間を調べると、駅まで行く時間が汽車の発車時刻までの40分と同じ
これは行くしかない!!
駅までの3.2kmの半分ほどを走りました
13:42 袋田駅到着
余裕の発車13分前に到着
切符を買って、着替えても、ホームでのんびり汽車を待つほど、時間が余ってしまいました
この袋田初13:55の後にSLが走ると言うことで、線路脇には撮り鉄がたくさんいました
山も大賑わい
水郡線も大賑わいの一日でした(^^)
2012年11月25日 13:42撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 13:42
13:42 袋田駅到着
余裕の発車13分前に到着
切符を買って、着替えても、ホームでのんびり汽車を待つほど、時間が余ってしまいました
この袋田初13:55の後にSLが走ると言うことで、線路脇には撮り鉄がたくさんいました
山も大賑わい
水郡線も大賑わいの一日でした(^^)
【おまけ1】
家に帰って犬の散歩をしようと外に出たら、きれいな夕焼け
赤い雲が二段になり、空の7割ぐらいを覆っていました
2012年11月25日 16:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/25 16:32
【おまけ1】
家に帰って犬の散歩をしようと外に出たら、きれいな夕焼け
赤い雲が二段になり、空の7割ぐらいを覆っていました
【おまけ2】
一段目を拡大すると、きれいな色合いのやさしい夕焼けでした
2012年11月25日 16:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
26
11/25 16:32
【おまけ2】
一段目を拡大すると、きれいな色合いのやさしい夕焼けでした

感想

前週に続いての地元の奥久慈の山歩きです。
一週間前の紅葉も良かったのですが、カエデの赤への色づきがまだ始まったばかりのようでしたので、今回はそのカエデの紅葉を見に行きました。
また、前回は少し歩き足りなかったので、今回はもっと歩こうと少し気合いを入れて、そして、前回と同じではつまらないので今日は初めての篭岩から登るコースです。

前回緑が多かったカエデも今回は黄色や赤色に紅葉していて目を楽しませてくれました。先週は紅葉していたナラやクヌギの葉は、かなり落ちており、カエデの紅葉といい、たった1週間ですが季節の移り変わりの早さには驚かされるものあります。
そんな紅葉を満喫しながら独り歩きを楽しみながら進みますが、賑やかな声が遠くから聞こえた男体山山頂は、座る場所も無いほどの大混雑。
これには閉口してしまい、早々と山頂からは退散。
一寸歩く気も失せてしまい、このまま下山しようかとも思いましたが、すぐに気を取り直してその先の人の少ない今日のカエデの紅葉の核心部をじっくりと堪能。これでもかと重なり合う紅葉した葉の色合いが、見事な自然の素晴らしさを見せてくれました。目を覚ますほどの鮮やかさでは有りませんが、落ち着いた色合いが気持ちを和ませ、癒してくれたような気がしました。
これで、満足でした。

最後は汽車に間に合うように3km余りを半分走ったりして、時間的な余裕は有りませんでしたが、何故か、足取りは軽く、走った疲れは全く感じず、走った気持ち良さで一杯でした。

今日も前回初めてのスポーツタイツを使用しましたが、随分慣れてきたようで違和感はあまりなく、しっかりしたホールド感でした。20km近く歩いて最後に気持ち良く走れたのも、このタイツの効果かも知れないと実感した次第です。

晩秋の短い日中の1日、2週連続の奥久慈でしたが、満たされた1日でした(^^)
でも、近場が続いて、もうそろそろ遠出したいなあ〜、と言うのが本音です。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1663人

コメント

まだ、紅葉のお山があるんですね
URUさん、アグレッシブですね

ますます、パワーアップされて、ランまで加えて

白いお山への準備万端
甲州組、かかってこいやぁ〜
といったところでしょうか

私は、URUさんの予言通り、年内はおろか、長い冬眠が続きそうです
2012/11/27 14:16
白いお山が恋しくなってきました(^^)
こんばんは satoyamaさん

遠出ができないので、近くの里山歩きが続いており、
皆さんの白いお山のレコを指をくわえてみております。
今回走ったのは、車道の下りですので、勾配の助けを貰った感じです
甲州組の猛者の皆さんに、かかってこいやぁー
なんてとても怖くて言えません
そんなことは、Mさん、nさんにお任せします

なかなか治りが長引いているようですね。
私も続いていた痛みがやっと少し良くなってきた程度ですので、
焦らずに、じっくりと療養してください。
来年は、八に行きましょう
黒戸でも、いいですよ
2012/11/27 17:42
ニアミスですね(^^)
URUさん、おはようございます。

奥久慈男体山頂上では20分程のニアミスですね。
自分も、今年は篭岩〜袋田にするか迷いましたが、
昨年、中武生山に登れてなかったので、
再挑戦のつもりで、昨年と似たコースにしました

一枚岩の後、篭岩展望台に寄ろうかと考えましたが、
寄っていれば、バッタリ でしたね〜

レコも同じ写真が沢山ですね
2012/11/28 7:30
紅葉見納め!?
おはようございます、URUさん。

血管年齢が20代!
実年齢より若いと言われたら気分も良いっすよね

山だけではないと思いますよ!
我々人間も動物な訳だから、自然界に溶け込む必要があるのでしょう!
花鳥風月の世界を五感で感じる事の出来る山旅がよろしいのかと

甲州組みの動きが無いのが不気味ですね(笑)
会場が決まったらこっそり教えて下さいよ〜!
2012/11/28 8:00
そうでしたね(^^)
おはようございます nabekaさん

私が裏縦走路の最後でルートミスをしなければ、
nabekaさんに追いついて??
もっとニアミスか、追い越していたかもしれませんでした

しかしながら、考えることが最近似て来たようですね
写真も同じの多いし・・・
今度は行けるとすれば、日曜日ですが、
山はお休みか、あそこです・・どこでしょうか?
2012/11/28 8:02
カエデは、今週末までが見頃でしょう(^^)
おはようございます kuniyanさん

血管年齢が若く出るように、検査装置が私にだけ配慮してくれたみたいな結果で、
少々、若すぎる結果で、信頼性が??のような感じがあります

確かに、普段では見ることが中心ですが、
山に行けば、見ること以外の五感も敏感に感じ取れるようになりますね。

白いお山は双方とも静観している状態で、不気味です
計画は全体に公開になっていますので、いつでも見られますので、どうぞ
お仕事で出席できないということをお聞きしており
残念に思っておりますが、急遽の飛び入り参加も大歓迎ですよ
2012/11/28 8:15
ゲスト
快晴の山登り♪
URU12さん、こんばんわ
晩秋、最後のカエデの見頃になりそうですね 素敵な紅い色も見納めですね
快晴の下、この時期は空気も冷たく澄んでいて歩くだけで幸せ 、気分爽快ですよね

この日は山梨も一日八ヶ岳が綺麗に見えて風もなく穏やかな一日でした
まわりの山々は昨年より早く雪を被ってしまったように思います。冬山は1人だと私にはレベルが高く早々登れなくなってしまいました
レコはお休みして山には候補地の調査も兼ねてハイキングがてら出かけてみようかな?と思っています
ゆるゆる鍋
年齢差はあっても同性同士は差別なく 、女性には優しい荷物分担でお願いします
なので、当然、20代と証明されたURUさんはm.n.s.k.さんと同じでよろしくお願いしまーす
2012/11/28 17:48
ナハハ、そう簡単には行かないんです(^^)
こんばんは mipomipoさん

気持ち良い、秋山歩きを楽しんできました

足は、20代30代なんていう血管年齢が出ましたが、
この前のコラボで見たように、腹はメタボ腹、
(あの○りたいと言っていたお腹ですよ
頭は物忘れがひどく、上半身はボロボロですので、間違い無く50代そのものです
ご期待に添えず、申し訳ございません。
女性とまもなく還暦の中年には、優しくして欲しいと思いますよね

冬山は一人で行くには不安がいっぱいですよね
私も冬山は初級者ですので、どこに行こうか? 本当に困ってしまいます
歩かないと足はすぐ鈍るし、体重は増えてしまうし・・
私にとっては、ストレスは高カロリーの栄養だし
2012/11/28 21:47
今週末はSLで縦走レコお願いします
URUさん、こんにちは。

水郡線に14年ぶりにSLが走るみたいですね
http://blogs.yahoo.co.jp/keymoyaking/14359790.html

3週連続の奥久慈男体山期待しています

次行く山
自分も考えは一緒かもしれません、日光の○○山ですよね
他にも候補もありますが、天気次第です
2012/11/29 18:49
調子の良さが覗えます^^
やっとレコをジックリ拝読出来ましたよ
年末にかけてあれこれ立て込んできました(汗)

しっかり晴天の一日を逃しませんでしたね

ましてやお仲間同士 動きが同類項(笑)
紅葉の締め括りはやはりお膝元の奥久慈男体山でしたか

年末の鍋対戦 に向けて調子を上げてきてますね
大将がこの様子では、若手?もウカウカしてられません

晩秋の小春日和には定着している奥久慈男体山
素晴らしい紅葉でしたね
来年は是非とも連れて行ってください

今週末は久々 行ってきますよ〜snow
2012/11/29 18:55
行きますか!?
こんばんは、Maieさん

3週連続で奥久慈男体山!!
今度は、もっと東の明山から、袋田の北の生瀬富士までの30km超え!!

と、行きたかった(これはウソです)のですが・・・
残念ながら、土日とも用事で行けなくなりました

ホントは、ノーマルタイヤしか無く、いろは坂がそろそろ凍結で怪しそうなので、
日光のレディの方の狙いだったのですが、行けません
調子が良ければ、ジェントルメンもなんて・・

週末は、所用を済ませ、エネルギー補給しておきます
2012/11/29 19:50
こんばんは sanpo69さん(^^)
お二人が申し合わせたように前後してのコメントですが、何か??

こちらも年末は色々と大変で、精神的にはボロボロです
せめてもの週末も、今週は所用で行けません

お仲間同士の奥久慈は、ここの登山回数を競っているようにお互い30回超えですが、
そう簡単に追い越されるわけにいきません。。。
sanpo69さんがここに来られたときには、上記の30km越えのコースを縦走しましょう

今週末は、気合いが入っていそうですね
楽しみにしております
2012/11/29 19:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら