ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2481310
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

西沢渓谷から鶏冠山をピストン【山梨百名山】

2020年08月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:47
距離
10.8km
登り
1,311m
下り
1,495m

コースタイム

日帰り
山行
7:02
休憩
2:33
合計
9:35
6:42
6:42
4
6:50
6:50
155
9:25
9:39
51
10:30
10:32
13
12:02
12:18
41
12:59
13:21
89
14:50
15:10
12
15:22
15:22
7
15:29
15:32
1
15:33
15:34
5
15:52
15:55
2
15:57
ゴール地点
天候 曇り。有料版てんくらの当日の1時間予報では「8〜15時晴れ」だったので外れた。
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅みとみの先にある無料駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
全行程に奥秩父の梨百でおなじみ、青地に黄色で描かれた狐ちゃんの道標あり。
駐車場から鶏冠山。
上の橋は雁坂トンネルへの道。
2020年08月08日 06:02撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
8/8 6:02
駐車場から鶏冠山。
上の橋は雁坂トンネルへの道。
雲が険しさを際立たせる。
どれが第三岩峰だったっけ?
2020年08月08日 06:02撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
8/8 6:02
雲が険しさを際立たせる。
どれが第三岩峰だったっけ?
出発〜狐ちゃんに挨拶
2020年08月08日 06:22撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
8/8 6:22
出発〜狐ちゃんに挨拶
ねとりインフォメーション(トイレ)前の地図。
今日はここに行きます。
2020年08月08日 06:39撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
8/8 6:39
ねとりインフォメーション(トイレ)前の地図。
今日はここに行きます。
吊橋を渡って
2020年08月08日 06:51撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
8/8 6:51
吊橋を渡って
橋の上からも見える
2020年08月08日 06:51撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
8/8 6:51
橋の上からも見える
もう一つ吊橋を渡ったら右折し、遊歩道から離れる
2020年08月08日 06:53撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
8/8 6:53
もう一つ吊橋を渡ったら右折し、遊歩道から離れる
渡渉点(鶏冠谷出合)に到着
2020年08月08日 07:01撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
8/8 7:01
渡渉点(鶏冠谷出合)に到着
Sさん渡渉中
2020年08月08日 07:06撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7
8/8 7:06
Sさん渡渉中
自分は10m位上流の浅そうな場所を渡った。
渡渉後は正面の登山道へ進む
2020年08月08日 07:06撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
8/8 7:06
自分は10m位上流の浅そうな場所を渡った。
渡渉後は正面の登山道へ進む
あんな高い場所にどうやって札を掛けたのだろう
2020年08月08日 07:16撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
8/8 7:16
あんな高い場所にどうやって札を掛けたのだろう
沢沿いを進む。
この先岩をへつる場所があり、少し緊張。
2020年08月08日 07:19撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5
8/8 7:19
沢沿いを進む。
この先岩をへつる場所があり、少し緊張。
沢から離れたら普通の登山道。明瞭な尾根をひたすら登る。
2020年08月08日 07:43撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6
8/8 7:43
沢から離れたら普通の登山道。明瞭な尾根をひたすら登る。
だんだん険しくなる
2020年08月08日 08:35撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
8/8 8:35
だんだん険しくなる
軽い岩登りもある
2020年08月08日 08:38撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
8/8 8:38
軽い岩登りもある
シモツケソウ
2020年08月08日 08:48撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
8/8 8:48
シモツケソウ
駐車場から約3時間
「チンネのコル」に着いた〜
鶏冠谷出合以来の平地
2020年08月08日 09:14撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
8/8 9:14
駐車場から約3時間
「チンネのコル」に着いた〜
鶏冠谷出合以来の平地
レコでよく見た、埋設されたストック。
15分休憩。最初は涼しかったが、じき寒くなった
2020年08月08日 09:14撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
8/8 9:14
レコでよく見た、埋設されたストック。
15分休憩。最初は涼しかったが、じき寒くなった
再出発して倒木潜り
2020年08月08日 09:34撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
8/8 9:34
再出発して倒木潜り
お借りしたハーネス
2020年08月08日 09:34撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
8/8 9:34
お借りしたハーネス
登り続けて
2020年08月08日 09:58撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
8/8 9:58
登り続けて
第一岩峰の岩場、キター!
7
第一岩峰の岩場、キター!
Sさんのお手本
2020年08月08日 10:03撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5
8/8 10:03
Sさんのお手本
続いて登る
次の岩場を見定め中
2020年08月08日 10:09撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6
8/8 10:09
次の岩場を見定め中
どこ〜?
あれか
2020年08月08日 10:11撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
8/8 10:11
あれか
第二岩峰に乗る岩場だったかな?
左側へ落ちたら真っ逆さま
2020年08月08日 10:15撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5
8/8 10:15
第二岩峰に乗る岩場だったかな?
左側へ落ちたら真っ逆さま
Sさんの登り方をよく見ておく。
体の柔軟性も必要。
あと、背の小さい方は不利だなと思った。
2020年08月08日 10:16撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7
8/8 10:16
Sさんの登り方をよく見ておく。
体の柔軟性も必要。
あと、背の小さい方は不利だなと思った。
次の岩場
2020年08月08日 10:23撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
8/8 10:23
次の岩場
続いて登る
2020年08月08日 10:24撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
8/8 10:24
続いて登る
この辺無我夢中
2020年08月08日 10:25撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
8/8 10:25
この辺無我夢中
登って
2020年08月08日 10:38撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
8/8 10:38
登って
迂回します
2020年08月08日 10:41撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
8
8/8 10:41
迂回します
こんなん登れません
2020年08月08日 10:41撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5
8/8 10:41
こんなん登れません
激下り。
湿っているので滑りやすい。
話には聞いていたが、こんなに厳しい迂回路は初めて。
2020年08月08日 10:42撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
8/8 10:42
激下り。
湿っているので滑りやすい。
話には聞いていたが、こんなに厳しい迂回路は初めて。
下り切ったら激登り
2020年08月08日 10:47撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
8/8 10:47
下り切ったら激登り
T字路を左折
2020年08月08日 10:55撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
8/8 10:55
T字路を左折
進むと
2020年08月08日 10:57撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
8/8 10:57
進むと
着いた〜!
2020年08月08日 10:59撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
10
8/8 10:59
着いた〜!
標柱をハグ。
2020年08月08日 11:00撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
8
8/8 11:00
標柱をハグ。
隣の岩峰。
最初はこれが最高地点かと思ったが、このまた向こうらしい。
2020年08月08日 11:31撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
8/8 11:31
隣の岩峰。
最初はこれが最高地点かと思ったが、このまた向こうらしい。
癒し
2020年08月08日 11:33撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
8/8 11:33
癒し
何の意図があるのか不明だが無残だったので
2020年08月08日 10:58撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
8/8 10:58
何の意図があるのか不明だが無残だったので
立て直した。
さらば!
2020年08月08日 11:42撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
8/8 11:42
さらば!
第二岩峰まで戻って。
はい、気を付けます。
2020年08月08日 11:55撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
8/8 11:55
第二岩峰まで戻って。
はい、気を付けます。
足場を確認しながら下る
3
足場を確認しながら下る
第2岩峰に登って
2020年08月08日 12:05撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
8/8 12:05
第2岩峰に登って
第二岩峰の岩場下り。
右側の枯れ沢、降りることができれば下山に使えそうに見えた。
2020年08月08日 12:07撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
8/8 12:07
第二岩峰の岩場下り。
右側の枯れ沢、降りることができれば下山に使えそうに見えた。
さっきまで居た第三岩峰
2020年08月08日 12:09撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
8/8 12:09
さっきまで居た第三岩峰
これは素晴らしい。遺影に使わせていただきますイェーイ。
9
これは素晴らしい。遺影に使わせていただきますイェーイ。
第二岩峰のゴジラの背びれ。
しっかりしていて割れない。
2020年08月08日 12:14撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
8/8 12:14
第二岩峰のゴジラの背びれ。
しっかりしていて割れない。
はい、抜きません。というか抜けません。
岩下りが本日最大の難関なので。
2020年08月08日 12:16撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
8/8 12:16
はい、抜きません。というか抜けません。
岩下りが本日最大の難関なので。
下り終わってから、見上げて。
2020年08月08日 12:21撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
8
8/8 12:21
下り終わってから、見上げて。
カッコ良く撮れた?
2020年08月08日 12:25撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7
8/8 12:25
カッコ良く撮れた?
第一岩峰、最後の鎖場の下りでSさん下降開始。
怖いので見ないで撮った。
2020年08月08日 12:31撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5
8/8 12:31
第一岩峰、最後の鎖場の下りでSさん下降開始。
怖いので見ないで撮った。
Sさん撮影。
最大の真剣度で下りました。
6
Sさん撮影。
最大の真剣度で下りました。
チンネのコルで、ストックにタッチ。
2020年08月08日 13:13撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
8/8 13:13
チンネのコルで、ストックにタッチ。
渡渉した沢かな
2020年08月08日 13:28撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
8/8 13:28
渡渉した沢かな
チンネのコルの下のロープ場。
気を抜けないが、岩峰の岩場に比べれば気楽なもの。
2020年08月08日 13:36撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
8/8 13:36
チンネのコルの下のロープ場。
気を抜けないが、岩峰の岩場に比べれば気楽なもの。
鶏冠谷出合近くの沢
2020年08月08日 14:53撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
8/8 14:53
鶏冠谷出合近くの沢
足が蒸れ蒸れになっていたので、冷たい水が心地よかった。
ついでに顔も洗った。
2020年08月08日 15:03撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5
8/8 15:03
足が蒸れ蒸れになっていたので、冷たい水が心地よかった。
ついでに顔も洗った。
二俣吊橋
2020年08月08日 15:17撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
8/8 15:17
二俣吊橋
渡って、駐車場まで歩いておしまい。
5
渡って、駐車場まで歩いておしまい。
番外、中央道で。
事故の「見物渋滞」苦笑…今はこんな表示もできるのね
2020年08月08日 18:05撮影 by  SH-M08, SHARP
4
8/8 18:05
番外、中央道で。
事故の「見物渋滞」苦笑…今はこんな表示もできるのね
藤野PAでトイレに行けたので二本目。
コレ、一番ビールに近い味で最高です。
2020年08月08日 18:22撮影 by  SH-M08, SHARP
2
8/8 18:22
藤野PAでトイレに行けたので二本目。
コレ、一番ビールに近い味で最高です。
ありがとうございました!(donsoku)
こちらこそ!楽しかったです(special)
2020年08月08日 11:08撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
8
8/8 11:08
ありがとうございました!(donsoku)
こちらこそ!楽しかったです(special)

装備

個人装備
(donsoku)■登山道具:ヘルメット ザック(モンベルIRON25) トレランシューズ(マウンテンマゾヒスト2) 熊避け鈴 コンパス ストック ■衣類:頭巾 レインウェア 半袖シャツ アームカバー ショートパンツ グローブ(以上ワークマン) SKINS 脛当て 親指保護キャップ 靴下(ミドリ安全) ■食料: 焼きおにぎり ソーセージ  チキンラーメン アミノバイタル 噛むブレスケア ニンニクチューブ 味しらべ ■飲料系:お湯300ml@サーモス 水700ml コーラ110ml ポーションコーヒー 緑茶/ほうじ茶ティーパック ■衛生関係:鎮痛剤 ビオフェルミン止瀉薬 ポケットティッシュ 滅菌ガーゼ ■その他:ヒル下がりのジョニー スマートフォン モバイルバッテリー サングラス サングラスのポーチ デジタルカメラ デジカメの予備バッテリー デジカメのポーチ 自撮り棒 財布 老眼鏡 ミニカッター 爪切り プラスプーン プラフォーク
共同装備
マリンシューズ ゲイター ハーネス

感想

梨百の四天王と呼ばれる鶏冠山。
厳しい条件の山なので登頂は諦めかけていたが、過去2回登頂しているSpecialさん(以降Sさん)から一緒に行きましょうというありがたいお申し出があったので、行ってきました。

事前にSさんと打ち合わせ。
西沢渓谷から鶏冠山までは厳しい岩場があり、
鶏冠山から木賊山までは地獄のようなシャクナゲの枝漕ぎ、倒木、蜘蛛の巣、道迷いしやすい個所が続くとのこと。
木賊山まで行き徳ちゃん新道で下山すると、自分の脚力では西沢渓谷に着くのが確実に20時過ぎになる。
甲武信小屋に宿泊するのは中国ウイルスの影響で厳しい。
というわけで、鶏冠山までのピストンに決定。
岩場(鎖場)の下りが苦手なので心配だが、先にSさんに降りてもらい、足場などのアドバイスをもらいながら下ることにした。

打ち合わせから2か月弱、やっと梅雨が明けたので山行き決定。
危険な山なのでYAMAPの一日保険に加入。

当日3:15起き。
前夜22:30に就寝したが、緊張の為か熟睡できず。
Sさんと合流し、特殊車両(Special Car)に乗せてもらい西沢渓谷へ。
6時に到着、蒸し暑かった神奈川県と違い涼しい。
駐車場から見える鶏冠山にテンションが上がる。
出発地点から山頂が見える山って少ないよなー。
6:22出発。

■西沢渓谷駐車場→吊橋×2→鶏冠谷出合
吊り橋までは舗装路。
途中「ねとりインフォメーション」で最終トイレ。
大小の吊橋を渡ると右側に鶏冠山への道標があるので右折して西沢渓谷の遊歩道から離れ、笛吹川の源流の沢と並走。

「鶏冠谷出合」の札が掛かった木がある場所が渡渉ポイント。
最後の降雨が三日前だったので、水量は通常程度?
Sさんが過去2回渡渉した際はもっと少なかったと言っていた。

↓7/5のレコでは素人は渡渉できないほど増水していたので心配だったが、まずは一安心。
厳しく楽しい、梅雨の合間の鶏冠山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2424701.html

Sさんに借りたマリンシューズを履いて渡渉。
水深は最も深い所でもふくらはぎ半分ほどで、滑るところも無く楽勝でした。
靴を履き替え、今度は貸していただいたゲイターを装着。
メットを被りザイルを担いだ3人組が後続で来たが、この後一度も再会しなかったので、沢屋だったのかな。

■鶏冠谷出合↑チンネのコル(現地表記は「第一岩峰のコル」)
ここから登り。
最初は沢の左岸の岩壁をへつる。
黒いロープ代わりの電源ケーブルがあるがやや緊張。
ストックを短くして通過した。

その後は通常の登山道のような道。
次第に尾根が明瞭になりシャクナゲが増え、斜度が上がる。
寝不足の為か調子は今一つだが、崩さないよう、無理しない歩行を心掛ける。
Sさんから離されるが、所々で小休憩を挟んでもらえた。

岩場の手前で「←鶏冠山」の道標が岩場と左側を巻く道の2つに分かれていたが、Sさんの記憶により左を選択。
Sさん曰くここから「アドベンチャーコース」。
斜度が上がり、手を使って登る個所が増えた。
ロープを使って登る個所も2,3あり。
ストックが邪魔になったので途中からザックに収納。
葉に棘があるアザミが群生し、頭上には茨が垂れ下がっているというアクションゲームに出てきそうな場所は、当たらないよう注意して通過。

登りきると平坦な場所「チンネのコル」に到着、15分程休憩。
レコでよく見た、埋められたストックがあった。
ここからいよいよ岩峰とのことなので、コーラとニンニクを塗った煎餅で気合を入れた。
Sさんからハーネスを借りて装着、初めてだが鎖場での心強い装備だ。
持参したヘルメットも装着。
風が吹き抜け最初は涼しくて快適だったが、次第に汗冷え。

■チンネのコル↑第一岩峰↑第2岩峰↓第3岩峰迂回路↑第3岩峰(山梨百名山標柱)
コルから2,3か所アドベンチャーな個所を通過、その後は普通の登山道、そして森林限界から第一岩峰。
ここからは滑落したら死亡、運が良くて重傷な場所ばかり。
そういった場所は普段歩かないので、Sさんからアドバイスをもらいつつも緊張の連続。
岩場の登りでは声出し確認&自分を鼓舞&怖さを紛らわすため、「行くぞー」「ヨシこの足場だなー」「ヨイショー」「オラー」などと大声を出して通過。
Sさんうるさくてゴメン。

最難関の第3岩峰は鎖も無いハングした岩場登りなので、迷わず迂回路を選択。
事前情報通り慎重さが必要な急な下りをこなし、下り切ったら急な登り。
T字路を左折すると梨百標柱がある第3岩峰に到着。

11時過ぎ到着、ここまで5時間弱。
ここは鶏冠山の最高地点ではないが山頂まで行くとおそらく80分プラスで下山完了が遅くなりそう、かつ曇って展望がないのでここまでのピストンにすることにした。

となれば気持ちに余裕ができたので、誰かに切断された標柱を立て直し、ゆっくり撮影、昼食、休憩。
一瞬甲武信ヶ岳が見えたので、それから5分待ったが雲は取れないので、出発、下山開始。

■下山
確か鎖がある岩場は3つあったと思うが、最後の第一岩峰の岩場は「回り込んで下る」為、先に下ったSさんの姿は見えず(つまりSさんからもdonsokuの姿は見えない。声は届く)、自分だけが頼りだ。
お借りしたハーネスのカラビナを鎖に付けるか迷ったが、慣れない動作による精神的負担を増やさないことを選択し、使わないことにした。
ここだけは大声を出す余裕もなく、真剣に下った。
下りの岩場で一番怖いのは足場が見つからないことだが、幸い見つかった。
また、ここだけ微妙に鎖が短く、あと10cm欲しい所だったが、無事に着地。

後はアドベンチャーコースはあるが岩場程の危険性は無いので気楽に下った。
チンネのコルで最後の大休憩。
以降、尾根の下りは足が痛くなってきたこともあり長く感じた。
(足の親指の爪が上向きに反っているため、短く切っていても下山で痛む&傷む。時々爪が外れてなくなる。)

無事渡渉も済ませ、河原から遊歩道に上がり、西沢渓谷を散策する観光客とすれ違いながら駐車場へ。ここも長く感じた。
なお、マスク姿の観光客はほとんどいなかった。

■帰路
道の駅みとみで休憩後、ノンアルコールビールが飲みたかったのでコンビニに立ち寄ってもらった。
ノンアルコールビールは道の駅、SA,PAには無いが、売って欲しい。
毎度のことながら下山後は炭酸がうまい。
中央道に乗ると談合坂SA辺りから渋滞。
その後Sさんと別れ、19時ごろ帰宅。
肌を露出しない恰好をしていたけど、腕や足に切り傷や擦り傷ができていた。

曇りは残念だったけど、岩場での高度感が緩和されてかえってよかったかも?
一人で行っていたら、おそらく岩場で無理と判断し撤退していた山でした。
ガイドしてくれたSpecialさん、ありがとう!

トサカの上で思いっきり楽しみました↗︎
donsokuさんの登攀シャウト🔥
奥秩父の峰々に轟いていましたよ〜

これに懲りず、また遊んでくださいね
今度は、ゆるふあ〜なハイクで

special

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1030人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら