関東百山「大真名子山+夕日岳」※チャリンコ積んでダブルヘッダー
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:45
- 距離
- 20.6km
- 登り
- 1,656m
- 下り
- 1,646m
コースタイム
- 山行
- 8:22
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 8:46
総歩行時間=4時間2分(ヤマプラ標準時間=6時間40分/12.4km)
歩行距離=12.59km
標高差=879m
平均速度=3.12km/H
※帰りの自転車走行含む
平面距離: 12.20km
沿面距離: 12.59km
最高点の標高: 2378m
最低点の標高: 1499m
累積標高 (上り): 1038m
累積標高 (下り): 1038m
-夕日岳-
総歩行時間=3時間42分(ヤマプラ標準時間=4時間50分/8.0km)
歩行距離=8.69km
標高差=334m
平均速度=2.35km/H
平面距離: 8.36km
沿面距離: 8.69km
最高点の標高: 1525m
最低点の標高: 1191m
累積標高 (上り): 925m
累積標高 (下り): 928m
※全てGPSログ(山旅ロガーで記録)より
GPSログは歩いたルートを記録しています。
直線距離より長めに記録されていますので参考程度として下さい。
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
目標地点:梵字飯場跡 住所:〒321-1661 栃木県日光市中宮祠 道路状況:狭い舗装路 駐車場:林道ゲート前にあり トイレ:周辺にはありません コンビニ:周辺にはありません -夕日岳- 目標地点:細尾峠 住所:〒321-1445 栃木県日光市細尾町 旧国道122号 道路状況:舗装路のワインディングロード 駐車場:登山口路肩に数台駐車可能 トイレ:周辺にはありません コンビニ:周辺にはありません |
コース状況/ 危険箇所等 |
-大真名子山- 1.登山道の崩壊等はありません 2.案内板、トレースはしっかりしています 3.ゲートから志津乗越迄は舗装路の林道です ※今回は自転車を利用したので帰りはあっと言う間でした 4.山頂直前に梯子、鎖、急登があります 5.水分補給量≒500mL -夕日岳- 1.登山道の崩壊等はありません 2.案内板、トレースはしっかりしています 3.登山道は小さなアップダウンが多いです 4.水分補給量≒750mL |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ウィックロン長袖シャツ
ノマドジャケット
フリーライドパンツ
靴下
手袋
夏帽
雨具(ストームクールーザージャケット+ストームクルーザーパンツ)
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食(ゼリー飲料×1+おにぎり×2+パン×2)
非常食(ビタミン剤+ドライフード)
飲料(スポーツドリンク×6)
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池(GPS+ デジカメ用)
GPS
ファーストエイドキット
常備薬(痛み止め)
日焼け止め
リップ
ロールペーパー
保険証(コピー)
スマホ
タオル
ツェルト
浄水ストロー(常備)
万能ナイフ(常備)
カメラ(コンデジ)
エクストラクターポイズンリムーバー(常備)
ホッカイロ(常備)
ウルトラライトダウン(常備)
熊鈴×2(常備)
スパッツ
ストック
|
---|
感想
2020年8月10日(日)
グキッ!!
それは突然の事だった。
約10cm位の段差を踏み外し
左足首を捻ってしまった。
そして一夜が明けた!!……。
痛て〜!!
寝起きに足を動かした瞬間に痛みが走った。
発生日は8月5日、
翌8月6日は休診日の為、
とりあえずロキソニンを飲み仕事をこなした。
で、8月7日に 掛かり付けの整形にて診察した所、
剥離骨折はなく、ただの捻挫が確定する。
で、投薬はいつもより少ないのだが、
先生曰く
「暫く安静ですよ、山は控える様に」
とのお達しがありました。
そして8月9日の 現在、山に居る。
しかも1日2座登頂、累積標高差合計≒2,000
m。
そして下山した現在、激痛はない!
ちなみに、明日も山に行く。
先生ごめんなさい。
さて、本日の最初の山「大真名子山」は、
駐車場〜志津乗越間は自転車を利用した。
※捻挫の事もあり
行きはほとんど手押しになったが、
帰りはあっと言う間に駐車場に着いた。
苔の生えた道はスリップも想定されたので、
スピードはやや控え目にしたが、
風を切る軽快な下りであった。
「大真名子山」全体の感想は、
若干岩場のあるやや急登の山、
と言う感じです。
但し志津乗越間を自転車で移動しなければ、
一般的には1日山行の時間配分になると思います。
なお、捻挫した足の状況を見ながらだったので
かなりゆっくり登っています。
ちなみに、三角点を探す場合は
藪漕ぎになるので、それなりの服装とされたい。
続いて「夕日岳」。
細尾峠からのスタートとなる。
到着時に3台の先客が居たが、
路肩のスペースは十分あった。
旧道故に車の往来はほとんど無く、
あまり気にする必要はないのかもしれない。
なお「夕日岳」は、標高差は少ないが、
かなりアップダウンが多い。
登山口からの標高差が300m前後にも関わらず
累積標高差が900mってGPSの誤差もあるかもね。
とは言え、本日2座目と言う事もあり、
ペースダウンとなった。
ただ足の状態は悪くないので、
そちらは気にしないでいられました。
ま、別の意味で、
虫がかなりうるさいのが気になりましたが。
さて本日は、中禅寺湖周辺で車中泊です。
明日は「黒檜山」です。
2020年8月10日 黒檜岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2489099.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する