記録ID: 2491054
全員に公開
ハイキング
甲信越
盛夏の守門岳〜2020山の日〜
2020年08月10日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:15
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,266m
- 下り
- 1,250m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:44
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 8:10
距離 12.9km
登り 1,266m
下り 1,267m
16:40
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
8/10(祝)8:30時点で残り数台な感じでした。駐車場にトイレあります。 更に上の保久礼ルート登山口にも駐車場あります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
自身初の守門岳でしたので正確では無いかも知れませんが、、、 保久礼ルートも二口ルートも割と急登箇所が多かった気がします。 しかも割と滑りやすい感じの土質の部分が多い。。。 稜線はそこそこ風がありましたが、稜線までの樹林帯は風も無く、標高もさほど高く無いので気温はそこそこ高いです。8月の守門岳登山は暑さ対策必須と思います。 保久礼ルートの「保久礼小屋の水場」と「キビタキの水場」は生きてました。 ※ルートから外れる「天狗清水」は未確認です。 二口ルート登山口近くの「護人清水」も生きています。 どれも冷たくて美味しかったです。 |
その他周辺情報 | 神湯温泉 |
写真
感想
2020/8/10 山の日、
どこかに登ろうと思って自身未踏の「守門岳」に行ってきました。
第一の感想は「暑かった!」これに尽きます。
まーそもそものミスは登山口到着が8時過ぎになってしまったことなんですけどね。
やっぱり夏登山は早朝の気温の低い時間帯に高所まで登らないと、ですよね。。。
天気自体は夏らしい晴れの日で稜線での展望とかナイスだったのですが、
山自体の標高が低いこともあり登山開始時点で既に気温も結構高くて、、、
ルート自体も想像以上に急登の連続で、、、
割と早い段階からいつもの登山ペースが維持出来ませんでした。
まー汗が止まらない止まらない。。。
こんな状況だったこともあり往路のキビタキ清水あたりから
本日は「無理せずルートを周回して夕方までに下山するペース」に切り替えました。
ほぼ同時に二口登山口から自分と逆回りルートで出発した地元のベテランさん(?)
と、大岳直下で再開した時はちょっと愕然としました。。。
この暑さの中でも山行スピードが全然違う!
ペースが遅すぎだったこともあり静かな守門岳山頂をひとり占め出来たのは良かったのですが、本来得意な下山時のペースも全く上がらず、、、
総じてとにもかくにも無事に下山出来て良かったです。
唯一心残りなのは「山バッジ」をGET出来なかったこと。
いつも初登山の山バッジをGETするようにしているのですが、
下山後はかなりヘロヘロでそれを考える心の余裕も無く、
そのまま帰路に向かってしましました。。
守門岳の山バッジはどこで入手可能だったんですかね?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1060人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
我が地元の守門岳登山お疲れ様でした。
守門岳の山バッジは『道の駅いりひろせ』で手に入ります。
ちなみに浅草岳の山バッジも置いてあります。
機会がありましたら手に入れて下さい。
hiropon2様
情報ありがとうございます!
今度近くに行った際は『道の駅いりひろせ』に立ち寄って2座の山バッジ購入します!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する