記録ID: 2494432
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山
【爆風吹きすさぶ鳥海山♪鉾立から千蛇谷ルートをピストン】
2020年08月11日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:11
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,415m
- 下り
- 1,400m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:01
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 6:07
距離 15.1km
登り 1,415m
下り 1,415m
11:10
ゴール地点
天候 | 朝のうちは晴れ間もあったが登るにつれてガス&暴風 時間が経つにつれ風はより強くガスも濃くなっていった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
平日のせいか駐車場はガラガラでした |
コース状況/ 危険箇所等 |
象潟口コースはよく整備されたとても歩きやすい登山道 千蛇谷コースに入ると短い雪渓を渡るが短く(50mくらい)斜度もないため滑り止めは必要なし 新山周辺の岩稜帯は大きな岩が積み重なり隙間も大きくバランス悪い |
その他周辺情報 | 遊佐町のR7沿いには岩牡蠣食べさせるお店が並んでます |
写真
感想
東北山形遠征の2座目は鳥海山
前日のヤマテンでも暴風が予報されていて、中止するかどうするかギリギリまで悩みましたが、登山口まで行って判断しようと
登山口では天気も良く(風もなく)、これならまぁ行けるかなということで出発
御浜小屋までは風の通り道でもなく安全に歩けましたが、御浜小屋から先の稜線は危険を感じるくらいの暴風
鳥海湖がかろうじて見えますが山頂に至る稜線は完全に雲の中
外輪山コースを進んだ方達はほぼ撤退されてましたね、この先は絶対進めないと思うくらいの風だったと
それなら千蛇谷なら谷筋かつ西風の通り道にはならないので少しはましだろうと選者谷ピストンで行くことに
七五三掛の分岐から谷に降りるとさっきまでの暴風が嘘のように風がなくなり、御室までは安全に歩けました
御室から山頂までは風もあたりが強くなりガスも濃くなってきて新山山頂は写真をとってさっさと下山
自分の他にお二人いらっしゃいましたが皆さん千蛇谷ピストンで帰るとのこと
それはそうですよね、この風で外輪山はありえないです
御浜小屋まで戻ると往路よりもさらに気象条件は悪化、往きでは見えていた賽の河原の景色もミルク色に変貌
麓は晴れて見えるのに周囲は見えない中を下山しました
ほとんどNo Viewの鳥海山、いつか必ずリベンジしようと心に誓った山旅でした
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:788人
sakuraさん、こんにちは。
なんと鳥海山はこんな状況だったのですね😱
台風崩れの温帯低気圧のせいでしょうか?
暴風の中でもちゃんとピークハントされたのは流石ですね♪無事に下山できて良かったです。
ニッコウキスゲも花期が長いですね〜✨
まだモリモリ咲いているなんて!
私も1度目の鳥海山は真っ白けでした・・・ぜひ、またリベンジしてくださいね😆
dolceさん なんとこんな初鳥海山だったんですよ
見事にガスガス
暴風もメチャクチャでした
今度は天気のいい時
sakuraさん、こんにちは。
駐車場の写真と酒田市からの写真みると、たった山頂部付近の雲なのに中に入ると立っていられない位爆風なんですね💦
外輪行かなくてよかったです。あのコースはダイレクトに風に当たるからヤバイかも、雪渓からピストン正解でしたね。
私の山の先輩も、1度目は暴風で立っていられず撤退、リベンジ二回目で晴れ間の鳥海山を登れたようです。
また機会が有れば再チャレンジですかね〜
お疲れ様でした‼
yuriさん こんばんは
そうなんですよ、たった山頂部なんですが御浜小屋の管理人さんが言ってましたが、「標高2000m越えると風のレベルが違うよ」って
まさにそうでしたね、それと帰路になると往路で見えてた景色が見えないし、風のレベルはパワーアップしてるし
外輪行かなくてホント良かったです
さすが日本海から立ち上がっていて風の影響をもろに受ける山でした
また機会作って登りに行きたいと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する