ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2496048
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道北・利尻

鴛泊港から利尻山へ

2020年08月12日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:42
距離
19.1km
登り
1,768m
下り
1,752m

コースタイム

日帰り
山行
6:14
休憩
0:28
合計
6:42
9:07
9:07
44
9:51
9:55
2
10:16
10:16
20
10:36
10:36
15
10:51
10:51
19
11:10
11:11
32
11:43
11:43
8
11:51
11:51
17
12:08
12:14
17
12:31
12:32
9
12:41
12:55
9
13:04
13:04
11
13:15
13:15
13
13:28
13:28
8
13:36
13:36
21
13:57
13:58
8
14:06
14:06
10
14:16
14:16
14
14:30
14:30
19
14:49
14:49
7
15:31
15:31
2
15:33
ゴール地点
天候 晴れ、風は少し強め
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
稚内道の駅の無料駐車場、稚内港⇆鴛泊港はフェリー
コース状況/
危険箇所等
特に危険と感じるところはなかったです。しいて言うなら、頂上手前のザレ場は下りで気を付ける。
その他周辺情報 稚内温泉童夢
稚内のフェリーターミナル
2020年08月12日 05:18撮影 by  A7 Pro, UMIDIGI
8/12 5:18
稚内のフェリーターミナル
ハートランドフェリーの駐車場は有料です。私は、道の駅の無料駐車場にしました。歩いて10分かかりません。
2020年08月11日 14:00撮影 by  A7 Pro, UMIDIGI
8/11 14:00
ハートランドフェリーの駐車場は有料です。私は、道の駅の無料駐車場にしました。歩いて10分かかりません。
コロナの対策で窓口に行く通行路に無接触の体温計があります。又、乗船するときには係員に無接触の体温計を向けられます。
2020年08月11日 14:02撮影 by  A7 Pro, UMIDIGI
8/11 14:02
コロナの対策で窓口に行く通行路に無接触の体温計があります。又、乗船するときには係員に無接触の体温計を向けられます。
2020年08月12日 06:29撮影 by  A7 Pro, UMIDIGI
8/12 6:29
北の守り。ご苦労さんです。
2020年08月12日 06:41撮影 by  A7 Pro, UMIDIGI
8/12 6:41
北の守り。ご苦労さんです。
利尻島鴛泊港に向けて出港
2020年08月12日 06:48撮影 by  A7 Pro, UMIDIGI
8/12 6:48
利尻島鴛泊港に向けて出港
鴛泊港と利尻山
2020年08月12日 08:28撮影 by  A7 Pro, UMIDIGI
8/12 8:28
鴛泊港と利尻山
今日は、軽くをテーマにモンベルのバーサライト30で登山します
2020年08月12日 08:48撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
2
8/12 8:48
今日は、軽くをテーマにモンベルのバーサライト30で登山します
鴛泊のフェリーターミナル。16時までに戻ってくるよ。いざ出発。
2020年08月12日 08:49撮影 by  A7 Pro, UMIDIGI
8/12 8:49
鴛泊のフェリーターミナル。16時までに戻ってくるよ。いざ出発。
暫くは市街を歩きます
2020年08月12日 08:55撮影 by  A7 Pro, UMIDIGI
8/12 8:55
暫くは市街を歩きます
ここから左に入ります
2020年08月12日 09:19撮影 by  A7 Pro, UMIDIGI
8/12 9:19
ここから左に入ります
こんな感じの道でしたが、昨晩の大雨が影響してるのか、川になっているようなところが何か所もありました
2020年08月12日 09:41撮影 by  A7 Pro, UMIDIGI
1
8/12 9:41
こんな感じの道でしたが、昨晩の大雨が影響してるのか、川になっているようなところが何か所もありました
給水しなければならないので甘露泉水に寄ります
2020年08月12日 09:45撮影 by  A7 Pro, UMIDIGI
1
8/12 9:45
給水しなければならないので甘露泉水に寄ります
甘露泉水
2020年08月12日 09:51撮影 by  A7 Pro, UMIDIGI
1
8/12 9:51
甘露泉水
2L給水しました。それでもザックは軽い。
2020年08月12日 09:51撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
3
8/12 9:51
2L給水しました。それでもザックは軽い。
2020年08月12日 09:58撮影 by  A7 Pro, UMIDIGI
8/12 9:58
2020年08月12日 10:15撮影 by  A7 Pro, UMIDIGI
8/12 10:15
2020年08月12日 10:35撮影 by  A7 Pro, UMIDIGI
8/12 10:35
2020年08月12日 10:49撮影 by  A7 Pro, UMIDIGI
8/12 10:49
下山者に聞いたら頂上ではないということでした。長官山かな。
2020年08月12日 10:50撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
8/12 10:50
下山者に聞いたら頂上ではないということでした。長官山かな。
トイレブース。このようなところが3ヶ所ありました。
2020年08月12日 10:55撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
1
8/12 10:55
トイレブース。このようなところが3ヶ所ありました。
この辺りから傾斜が少し急になってきます
2020年08月12日 11:04撮影 by  A7 Pro, UMIDIGI
8/12 11:04
この辺りから傾斜が少し急になってきます
2020年08月12日 11:30撮影 by  A7 Pro, UMIDIGI
8/12 11:30
長官山についてようやく全体が見えたような。それでも頂上は見えてないらしい。
2020年08月12日 11:43撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
1
8/12 11:43
長官山についてようやく全体が見えたような。それでも頂上は見えてないらしい。
避難小屋
2020年08月12日 11:50撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
8/12 11:50
避難小屋
9合目、頂上か?
2020年08月12日 12:10撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
2
8/12 12:10
9合目、頂上か?
頂上が見えました
2020年08月12日 12:42撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
2
8/12 12:42
頂上が見えました
2020年08月12日 12:45撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
6
8/12 12:45
2020年08月12日 12:49撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
8/12 12:49
2020年08月12日 12:49撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
1
8/12 12:49
2020年08月12日 12:58撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
8/12 12:58
2020年08月12日 12:59撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
8/12 12:59
2020年08月12日 13:00撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
8/12 13:00
2020年08月12日 13:00撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
8/12 13:00
2020年08月12日 13:00撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
8/12 13:00
2020年08月12日 13:00撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
8/12 13:00
ザレてます
2020年08月12日 13:02撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
8/12 13:02
ザレてます
2020年08月12日 13:06撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
8/12 13:06
2020年08月12日 13:06撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
8/12 13:06
長官山への登り返し
2020年08月12日 13:27撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
8/12 13:27
長官山への登り返し
利尻富士町を望む
2020年08月12日 13:45撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
1
8/12 13:45
利尻富士町を望む
甘露泉水の近くで登山道の修復をしておりました。ありがとうございます。
2020年08月12日 14:50撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
1
8/12 14:50
甘露泉水の近くで登山道の修復をしておりました。ありがとうございます。
帰りは泥んこの道を避けて、キャンプ場に行く道にしました。
2020年08月12日 14:52撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
8/12 14:52
帰りは泥んこの道を避けて、キャンプ場に行く道にしました。
利尻北麓野営場
2020年08月12日 14:54撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
8/12 14:54
利尻北麓野営場
登山靴を洗える水場があります。利用させていただきました。
2020年08月12日 14:56撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
8/12 14:56
登山靴を洗える水場があります。利用させていただきました。
ここから港までは舗装道路
2020年08月12日 15:01撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
8/12 15:01
ここから港までは舗装道路
鴛泊のフェリーターミナルに無事着きました
2020年08月12日 15:33撮影 by  FIG-LA1, HUAWEI
8/12 15:33
鴛泊のフェリーターミナルに無事着きました
利尻富士眺めながら利尻島から離れます
2020年08月12日 16:47撮影 by  A7 Pro, UMIDIGI
2
8/12 16:47
利尻富士眺めながら利尻島から離れます
稚内港の近くです。利尻富士が薄っすら見えます。
2020年08月12日 17:59撮影 by  A7 Pro, UMIDIGI
8/12 17:59
稚内港の近くです。利尻富士が薄っすら見えます。
稚内温泉童夢。道の駅から車で10分位。途中、鹿に十分注意すること。
2020年08月12日 18:49撮影 by  A7 Pro, UMIDIGI
1
8/12 18:49
稚内温泉童夢。道の駅から車で10分位。途中、鹿に十分注意すること。

装備

個人装備
雨具 防水手袋 スパッツ 日よけ帽子 タオル ザック30L ウインドブレーカー 手袋 ヘッドランプ2個(予備電池単四6本含む) 携帯 サングラス ストック スマホ2台(バッテリー1台含む) 昼食 行動食 非常食 水(3L) エマージェンシーシート 携帯トイレ

感想

百名山 77座目

利尻山に登ることについて
自宅から稚内迄片道7.5時間、稚内港⇆鴛泊港⇆利尻山は1泊2日、計4日間と考えておりました。従って、億劫で中々行けませんでした。ひょっとしたら、百座目になるかもしれないと思っておりました。

8月9日 
十勝連峰に登った後、東川町の道の駅で車中泊。

8月10日
モンベルが道の駅のすぐ隣なので、軽量のザックを購入しました。旭川に移動し、コインランドリーで洗濯し、メガネを踏んづけてしまったのでフレームの修理をしました。11日以降の天気予報を見てみました。利尻・稚内は11日の夜は台風の影響で大雨注意報でしたが、12日は曇りのような予報でした。他にリストアップしている山の予報は全然良くない。旭川から稚内の道の駅まで250km、4時間強なので利尻山に登ることにし、士別の道の駅まで移動しました。

8月11日
稚内の道の駅に移動し、無料駐車場で車中泊。フェリーターミナル下見。
どのような登山をするか検討
稚内から日帰りにすることとしました。行きは、稚内港(6時45分)→鴛泊港(8時25分)。帰りは、鴛泊港(16時40分)→稚内港(18時20分)。
この予定で帰ってこれる歩きをしなければならない。
ザックは軽量なものを買ったので、ザックに入れるものが問題。
軽く、軽く、軽く・・・と念仏のように唱え荷物を選定しました。
万が一のことを考え、テント泊の装備も持参し、おしどまりフェリーターミナルのコインロッカーに預けることにしました。

当日
ザックは軽く良いスタートができました。水は1L、甘露水で2L給水予定。それでも10kgなるかならないか。
7合目位まではそんなに傾斜は急ではなかったです。ということは、標高がそんなに上がってない。7合目以降から急傾斜となりましたが、やっぱりザックが軽いせいか、あまり休むこともなく登っていくことができ、リミットの13時前に頂上に着きました。下りも調子が良く速かったです。
要因として、.皀鵐戰襪離競奪が軽い(605g)⇒招廚覆發里魯競奪に入れないようにしたサロモンの靴は良かった(軽くてフットワークが良い。一般道は歩きやすかった。登山道は、岩・石もあったのですが、今回は全然痛くなかった。荷物が軽いことも影響しているかもしれない。)

GPSについて
軽量化のため、何時も持参してるガーミンのOregon450と予備電池単三6本はやめました。代わりにスマホ2台。ヤマレコのGPSを使ってみましたが、何度も停止状態になり、途中で使用するのをやめました。過去にも、使ってみたことがありますが、同じ状態になってました。原因は?。基本は山と高原地図のGPS版を使用します。ただ、この地図に載ってない山については、何のソフト利用するとよいのかが課題。

この日は予想に反して天候が良く、風は強めでしたが程々の気温でした。登山道は登山者でにぎわっており、いい登山日よりでした。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1221人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 道北・利尻 [日帰り]
利尻山(鴛泊コース・ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら