ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2509345
全員に公開
ハイキング
紀泉高原

天野の里と三谷坂を歩く

2020年08月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:55
距離
11.1km
登り
434m
下り
832m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:35
休憩
1:09
合計
5:44
10:02
10:03
28
10:31
10:37
20
10:57
10:57
8
11:05
0:00
68
12:13
13:07
31
西行堂
13:38
0:00
17
笠木峠
13:55
0:00
52
頬切地蔵
14:47
14:55
3
丹生酒殿神社
14:58
ゴール地点
天候 晴れ とても暑い
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
かつらぎ町立三谷こども園Pに1台デポ
※休日でこども園が閉まっていたので、とめさせていただきました。
他、お墓の前にも何台かとめられそうでした。

丹生都比売神社P スタート
※無料。きれいなトイレがあります。
丹生都比売神社の駐車場から歩きます。後ろに朱塗りの太鼓橋が見えます(p)
2020年08月16日 09:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
8/16 9:04
丹生都比売神社の駐車場から歩きます。後ろに朱塗りの太鼓橋が見えます(p)
駐車場にかわいいお花。
ミゾカクシというそうです。(t)
2020年08月16日 09:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 9:04
駐車場にかわいいお花。
ミゾカクシというそうです。(t)
又の名をアゼムシロ(t)
2020年08月16日 09:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 9:05
又の名をアゼムシロ(t)
丹生都比売神社(t)
2020年08月16日 09:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/16 9:09
丹生都比売神社(t)
私は初めて訪れたのですが、静かで、しんとした雰囲気がいい感じですね(t)
2020年08月16日 09:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/16 9:11
私は初めて訪れたのですが、静かで、しんとした雰囲気がいい感じですね(t)
(t)
2020年08月16日 09:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/16 9:15
(t)
太鼓橋は、歩けるんですね(t)
2020年08月16日 09:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/16 9:16
太鼓橋は、歩けるんですね(t)
(t)
2020年08月16日 09:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 9:19
(t)
お参りを済ませたら、まずは六本杉に向けて歩き出します。天野の里がいい感じです(t)
2020年08月16日 09:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/16 9:32
お参りを済ませたら、まずは六本杉に向けて歩き出します。天野の里がいい感じです(t)
ここから入るのですが、いつものことながら、スルーしてしまって戻ってきました(t)
2020年08月16日 09:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 9:35
ここから入るのですが、いつものことながら、スルーしてしまって戻ってきました(t)
六本杉(p)
六本杉からは町石道と出会うのでメインルートですね。
ただ、私たちは、小都知ノ峯の山頂を目指してみます。
2020年08月16日 10:00撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/16 10:00
六本杉(p)
六本杉からは町石道と出会うのでメインルートですね。
ただ、私たちは、小都知ノ峯の山頂を目指してみます。
山頂です。少し、蜘蛛の巣があったりするところもありますが、ルートは明瞭です。町石道からダイレクトにあがる道もありました(t)
2020年08月16日 10:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 10:31
山頂です。少し、蜘蛛の巣があったりするところもありますが、ルートは明瞭です。町石道からダイレクトにあがる道もありました(t)
三角点、どこかなぁ〜。ほとんど埋もれてる三角点、発見。点名は大筒ケ峰です(t)
2020年08月16日 10:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/16 10:32
三角点、どこかなぁ〜。ほとんど埋もれてる三角点、発見。点名は大筒ケ峰です(t)
ここからも丹生都比売神社へ行けるのね(p)
2020年08月16日 10:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
8/16 10:55
ここからも丹生都比売神社へ行けるのね(p)
古峠(t)
2020年08月16日 10:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/16 10:57
古峠(t)
町石道に整備のあとというか、なんというか?(t)
よかれと思って、しはったんやろね…(p)
2020年08月16日 11:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 11:01
町石道に整備のあとというか、なんというか?(t)
よかれと思って、しはったんやろね…(p)
二つ鳥居の手前の展望所からの風景です。幾人かの方が、この風景見ながら休憩中でした(t)
2020年08月16日 11:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/16 11:08
二つ鳥居の手前の展望所からの風景です。幾人かの方が、この風景見ながら休憩中でした(t)
二つ鳥居
5年前に来た時、こんなに茂ってなかったように思う(p)
2020年08月16日 11:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/16 11:10
二つ鳥居
5年前に来た時、こんなに茂ってなかったように思う(p)
(t)
2020年08月16日 11:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/16 11:15
(t)
金剛童子杖の跡の看板があるもどれが、杖の跡かはわからないし、言われがあるのかも不明です(t)
2020年08月16日 11:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/16 11:26
金剛童子杖の跡の看板があるもどれが、杖の跡かはわからないし、言われがあるのかも不明です(t)
杖の跡のところにあった岩、この内の一つがもしかしたら、杖の跡の穴なんだろかな(t)
2020年08月16日 11:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 11:26
杖の跡のところにあった岩、この内の一つがもしかしたら、杖の跡の穴なんだろかな(t)
天野の里に下りてきた作業場の屋根の上に、ギボウシの群落ですね。(t)
2020年08月16日 11:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/16 11:39
天野の里に下りてきた作業場の屋根の上に、ギボウシの群落ですね。(t)
天野の里は日本の原風景のようなとこです。
丹生都比売神社のあたりまで戻ってきて休憩です(t)
2020年08月16日 11:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/16 11:46
天野の里は日本の原風景のようなとこです。
丹生都比売神社のあたりまで戻ってきて休憩です(t)
休憩のあとは、三谷坂の参詣道を下ります
よく整備されています。車道にでたり、山道に入ったりします。これは頬切地蔵。少し、参詣道から西にはいったところにありました。
三面に仏像が彫られていたはずですが、正面からのものしか見てなかったな。次回はもう少し、ちゃんとみなくては(t)
頬を切られてる正面の地蔵さまが大日如来、向かって右側が阿弥陀如来、左側が釈迦如来です(p)
2020年08月16日 13:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/16 13:55
休憩のあとは、三谷坂の参詣道を下ります
よく整備されています。車道にでたり、山道に入ったりします。これは頬切地蔵。少し、参詣道から西にはいったところにありました。
三面に仏像が彫られていたはずですが、正面からのものしか見てなかったな。次回はもう少し、ちゃんとみなくては(t)
頬を切られてる正面の地蔵さまが大日如来、向かって右側が阿弥陀如来、左側が釈迦如来です(p)
ずんずん下りていくと紀ノ川の向こうに和泉葛城山方面が見えてきました(t)
三国山の銀色の丸いレーダーも見えたよ(P)
2020年08月16日 14:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/16 14:16
ずんずん下りていくと紀ノ川の向こうに和泉葛城山方面が見えてきました(t)
三国山の銀色の丸いレーダーも見えたよ(P)
笠石と言われるものです。笠の部分を塔芯が貫いてて珍しい形なんだそうです空海さんの笠なんだそうですよ(t)
2020年08月16日 14:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/16 14:29
笠石と言われるものです。笠の部分を塔芯が貫いてて珍しい形なんだそうです空海さんの笠なんだそうですよ(t)
このあたりがほんまに暑かった〜(p)
2020年08月16日 14:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
8/16 14:30
このあたりがほんまに暑かった〜(p)
この柑橘系らしいのは何の果物?(p)
2020年08月16日 14:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/16 14:31
この柑橘系らしいのは何の果物?(p)
こちらは柿〜(p)
2020年08月16日 14:31撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
8/16 14:31
こちらは柿〜(p)
天野大社参道と書いてます。丹生都比売神社は天野大社とも呼ばれてるんですね(t)
2020年08月16日 14:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/16 14:44
天野大社参道と書いてます。丹生都比売神社は天野大社とも呼ばれてるんですね(t)
丹生酒殿神社です。ここが三谷坂参詣道の起点で、丹生都比売が降臨された時に神前に酒を供えた場所だそうです。大銀杏は、りっぱなものでした(t)
2020年08月16日 14:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/16 14:47
丹生酒殿神社です。ここが三谷坂参詣道の起点で、丹生都比売が降臨された時に神前に酒を供えた場所だそうです。大銀杏は、りっぱなものでした(t)
丹生酒殿神社の奥にある鎌八幡宮のイチイガシ。祈願成就のために樫に鎌を打ち込み、うまく打ち込めると願いが叶うそうですが、現在は、樫の保護のために鎌を打ち込むのは中止されており、代わりに絵馬を収めるようになってるそうです(t)
2020年08月16日 14:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/16 14:49
丹生酒殿神社の奥にある鎌八幡宮のイチイガシ。祈願成就のために樫に鎌を打ち込み、うまく打ち込めると願いが叶うそうですが、現在は、樫の保護のために鎌を打ち込むのは中止されており、代わりに絵馬を収めるようになってるそうです(t)
ちょっとびっくりするような有様です(t)
2020年08月16日 14:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/16 14:49
ちょっとびっくりするような有様です(t)
暑い1日でしたが、高野山の参詣道の一つを歩くことができてよかった(t)
2020年08月16日 14:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/16 14:56
暑い1日でしたが、高野山の参詣道の一つを歩くことができてよかった(t)

感想

 先日読んだ白洲正子さんの「かくれ里」に丹生都比売神社のある天野の里があがっていました。どんなとこなんやろか〜と思ってたら、その辺歩きに行こう思うとpapi-leoちゃんから連絡があり、渡りに船と出かけてきました。町石道のあるところをちょこっと周回しようという提案だったので、それなら、車二台あるし三谷坂の参詣道も歩いておこうよとお誘いしました。
 天野の里は高天原とも言われる場所、じっとしてれば涼しい風も吹きますが、参詣道は、ジリジリと照りつける太陽が恨めしい。それでも世界遺産のひとつを歩くことができて、よかったです。また、いつかは町石道も歩かなくっちゃなぁっと思ってます。
 

丹生都比売神社から町石道の六本杉、二ツ鳥居と周回し、高野参詣道の三谷坂を歩いてきました。

三谷坂は舗装路が長いと聞いていたので、私の「歩きたいリスト」には入ってなかったのですが、今回、taramiさんが「天野の里を歩くなら、下りで三谷坂まで歩きたい!」というので、ほなら、おつきあいしまっさーと歩いてきました。今回の機会がなければ、ずっと歩くことはなかったかもしれません。taramiさん、ありがとう。

天野の里は、まさに天空の里ですね。
山々に囲まれた美しい里に、朱塗りの太鼓橋のある丹生都比売神社
強烈に暑かったけれど、私たちにぴったりの大人の遠足でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:724人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら