ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 250961
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

男体山〜前白根山縦走(日光)  湯元温泉♨は最高のベースキャンプ場

2012年12月06日(木) ~ 2012年12月07日(金)
 - 拍手
GPS
27:26
距離
26.5km
登り
2,296m
下り
2,096m

コースタイム

【6日】
7:25 湯元温泉バス停(東武バスで移動 800円)
8:56 郵便局前バス停
9:43 四合目
11:27 男体山
12:45 志津峠
14:23 戦場ヶ原
15:37 湯元温泉(車中泊)
【7日】
6:22 湯元温泉(車中泊)
7:05 登山口
8:25 外山鞍部
9:51 前白根山
10:21 避難小屋分岐
11:32 外山鞍部
12:22 湯元温泉
天候 12月6日 晴れ曇りの繰り返し(男体山)
12月7日 晴れ➔曇り(白根山)
※低気圧のため両日強風
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
【東武バス日光】http://www.tobu-bus.com/pc/area/nikkou.html
湯元温泉バス停➔郵便局前バス停 800円

【湯元第一駐車場】http://www.nikkoyumoto.com/
無料
コース状況/
危険箇所等
【男体山】
・現在入山禁止になっていますが、この時期は志津から登る方がほとんどです
・二荒山からの登山道は、五合目辺りから積雪があり山頂付近でも20cm位です
・志津かでの登山道は吹き溜りで膝下位、後は20cm位で林道まで積雪が続いています
・裏男体林道はほぼ全面凍結でした、四駆+スタッドレスは欲しいところです

【前白根山】前日に降雪あり
・登り付きは積雪20cm位、吹き溜りで膝上位
・稜線に出るとラッセルがひたすら続きます(膝上は当たり前と覚悟をきめ登って下さい)
・稜線では夏道ではなく、ずっと尾根沿いに登っていきました

【湯守釜屋】http://www.yumorikamaya.com/onsen.shtml
日帰り温泉 1,000円(タオル付き)

【休暇村日光湯元】http://www.qkamura.or.jp/nikko/hotspa/
日帰り温泉 850円
【6日】
いつも同じ写真なので違うアングルから撮って見ました
2012年12月06日 06:22撮影 by  NEX-F3, SONY
5
12/6 6:22
【6日】
いつも同じ写真なので違うアングルから撮って見ました
白根山の方面は厚い雲が掛っていました
2012年12月06日 06:32撮影 by  NEX-F3, SONY
12/6 6:32
白根山の方面は厚い雲が掛っていました
黒檜岳とスワンの群れ!?
2012年12月06日 06:36撮影 by  NEX-F3, SONY
1
12/6 6:36
黒檜岳とスワンの群れ!?
今回のベースキャンプ場、湯元温泉に着くと雪が降っていました(@_@。
急遽始発バス7:25発には乗らず、1度男体山方面の天気を確認しに行ってきます
2012年12月06日 07:13撮影 by  NEX-F3, SONY
1
12/6 7:13
今回のベースキャンプ場、湯元温泉に着くと雪が降っていました(@_@。
急遽始発バス7:25発には乗らず、1度男体山方面の天気を確認しに行ってきます
三本茶屋➔男体山
同じ2,500m級の山でも数前磴Δ世韻任海鵑覆砲眦卦い違うなんて
とりあえずもう一度湯元温泉に戻ります
2012年12月06日 07:44撮影 by  NEX-F3, SONY
2
12/6 7:44
三本茶屋➔男体山
同じ2,500m級の山でも数前磴Δ世韻任海鵑覆砲眦卦い違うなんて
とりあえずもう一度湯元温泉に戻ります
でも湯元温泉は雪
どうしようか悩みましたが、8:20発のバスで郵便局前(800円)まで行きます
2012年12月06日 08:19撮影 by  NEX-F3, SONY
3
12/6 8:19
でも湯元温泉は雪
どうしようか悩みましたが、8:20発のバスで郵便局前(800円)まで行きます
郵便局前➔男体山
この時期は二荒山神社からは登れないので、県営第一駐車場脇から登ります
2012年12月06日 08:56撮影 by  NEX-F3, SONY
12/6 8:56
郵便局前➔男体山
この時期は二荒山神社からは登れないので、県営第一駐車場脇から登ります
登山道合流までは平坦な道を二荒山神社に向かって歩いていきます
2012年12月06日 09:01撮影 by  NEX-F3, SONY
12/6 9:01
登山道合流までは平坦な道を二荒山神社に向かって歩いていきます
登山道には入山禁止の札が
2012年12月06日 09:06撮影 by  NEX-F3, SONY
12/6 9:06
登山道には入山禁止の札が
今回も三合目〜四合目の林道をショートカットしていきます
2012年12月06日 09:31撮影 by  NEX-F3, SONY
12/6 9:31
今回も三合目〜四合目の林道をショートカットしていきます
ショートカット道は土道の急登でえ、いつも脹脛がパンパンになりますっ
2012年12月06日 09:34撮影 by  NEX-F3, SONY
1
12/6 9:34
ショートカット道は土道の急登でえ、いつも脹脛がパンパンになりますっ
中禅寺湖
2012年12月06日 09:35撮影 by  NEX-F3, SONY
9
12/6 9:35
中禅寺湖
四合目
2012年12月06日 09:43撮影 by  NEX-F3, SONY
12/6 9:43
四合目
五合目辺りから積雪が出てきました
2012年12月06日 09:56撮影 by  NEX-F3, SONY
12/6 9:56
五合目辺りから積雪が出てきました
2012年12月06日 10:20撮影 by  NEX-F3, SONY
4
12/6 10:20
七合目避難小屋
2012年12月06日 10:23撮影 by  NEX-F3, SONY
12/6 10:23
七合目避難小屋
何となく、意味もなく撮ってみました
2012年12月06日 10:28撮影 by  NEX-F3, SONY
2
12/6 10:28
何となく、意味もなく撮ってみました
まるで樹氷の枝垂れ桜のようです✿
2012年12月06日 10:33撮影 by  NEX-F3, SONY
7
12/6 10:33
まるで樹氷の枝垂れ桜のようです✿
8合目避難小屋
2012年12月06日 10:47撮影 by  NEX-F3, SONY
4
12/6 10:47
8合目避難小屋
ここでニューアイテム☆チェーンスパイク☆を装着してみました
2012年12月06日 11:00撮影 by  NEX-F3, SONY
9
12/6 11:00
ここでニューアイテム☆チェーンスパイク☆を装着してみました
チェーンスパイクかなりいい感じでした
なんの違和感もなく歩けます
2012年12月06日 11:05撮影 by  NEX-F3, SONY
14
12/6 11:05
チェーンスパイクかなりいい感じでした
なんの違和感もなく歩けます
いやぁ〜、樹氷がきれいですョ
2012年12月06日 11:09撮影 by  NEX-F3, SONY
10
12/6 11:09
いやぁ〜、樹氷がきれいですョ
2012年12月06日 11:13撮影 by  NEX-F3, SONY
4
12/6 11:13
未だ未登の”sky sun”
来年こそは・・・ 
2012年12月06日 11:14撮影 by  NEX-F3, SONY
4
12/6 11:14
未だ未登の”sky sun”
来年こそは・・・ 
そろそろ森林限界域に
2012年12月06日 11:15撮影 by  NEX-F3, SONY
6
12/6 11:15
そろそろ森林限界域に
稜線に出てきました
積雪は20cm位でした
2012年12月06日 11:16撮影 by  NEX-F3, SONY
3
12/6 11:16
稜線に出てきました
積雪は20cm位でした
白根山方面
2012年12月06日 11:16撮影 by  NEX-F3, SONY
6
12/6 11:16
白根山方面
白根山上空には厚い雲が、
2012年12月06日 11:17撮影 by  NEX-F3, SONY
2
12/6 11:17
白根山上空には厚い雲が、
2012年12月06日 11:18撮影 by  NEX-F3, SONY
12/6 11:18
二荒山神社奥宮
2012年12月06日 11:27撮影 by  NEX-F3, SONY
6
12/6 11:27
二荒山神社奥宮
二荒山大神
2012年12月06日 11:28撮影 by  NEX-F3, SONY
2
12/6 11:28
二荒山大神
太郎山
2012年12月06日 11:28撮影 by  NEX-F3, SONY
12
12/6 11:28
太郎山
女性陣の山々
2012年12月06日 11:28撮影 by  NEX-F3, SONY
2
12/6 11:28
女性陣の山々
中禅寺湖
2012年12月06日 11:31撮影 by  NEX-F3, SONY
12/6 11:31
中禅寺湖
男体山山頂
2012年12月06日 11:32撮影 by  NEX-F3, SONY
12/6 11:32
男体山山頂
良縁の鐘
今回も二回鳴らしました
2012年12月06日 11:32撮影 by  NEX-F3, SONY
4
12/6 11:32
良縁の鐘
今回も二回鳴らしました
復活した大剣
南面側はガビガビ
2012年12月06日 11:35撮影 by  NEX-F3, SONY
15
12/6 11:35
復活した大剣
南面側はガビガビ
北面側は鏡のように写りました
2012年12月06日 11:37撮影 by  NEX-F3, SONY
20
12/6 11:37
北面側は鏡のように写りました
二荒山神社奥宮
2012年12月06日 11:38撮影 by  NEX-F3, SONY
12/6 11:38
二荒山神社奥宮
2012年12月06日 11:38撮影 by  NEX-F3, SONY
12/6 11:38
志津方面の登山道には昨日のトレースが残っていました
2012年12月06日 11:43撮影 by  NEX-F3, SONY
1
12/6 11:43
志津方面の登山道には昨日のトレースが残っていました
女性陣の山々
真名子山・女峰山
2012年12月06日 11:49撮影 by  NEX-F3, SONY
6
12/6 11:49
女性陣の山々
真名子山・女峰山
2012年12月06日 11:53撮影 by  NEX-F3, SONY
12/6 11:53
この時期はみなさん志津から登る方がほとんどですね!
積雪(膝下〜10cm)は林道に出ても続いていました
2012年12月06日 12:08撮影 by  NEX-F3, SONY
1
12/6 12:08
この時期はみなさん志津から登る方がほとんどですね!
積雪(膝下〜10cm)は林道に出ても続いていました
登りたいけど時間的に無理な長男”太郎山”
2012年12月06日 12:26撮影 by  NEX-F3, SONY
3
12/6 12:26
登りたいけど時間的に無理な長男”太郎山”
志津避難小屋
2012年12月06日 12:40撮影 by  NEX-F3, SONY
2
12/6 12:40
志津避難小屋
裏男体林道・大真名子山
2012年12月06日 12:45撮影 by  NEX-F3, SONY
2
12/6 12:45
裏男体林道・大真名子山
裏男体林道は永遠に雪道が続いていました
この道を走るのにはFF車のスタッドレスでは厳しいなと感じました!
2012年12月06日 12:49撮影 by  NEX-F3, SONY
2
12/6 12:49
裏男体林道は永遠に雪道が続いていました
この道を走るのにはFF車のスタッドレスでは厳しいなと感じました!
北側から見た男体山
2012年12月06日 12:50撮影 by  NEX-F3, SONY
12/6 12:50
北側から見た男体山
この分岐を、三本松に曲がります
2012年12月06日 13:14撮影 by  NEX-F3, SONY
12/6 13:14
この分岐を、三本松に曲がります
この分岐を、光徳に曲がります
2012年12月06日 14:08撮影 by  NEX-F3, SONY
12/6 14:08
この分岐を、光徳に曲がります
このY字路を、左に曲がります
2012年12月06日 14:12撮影 by  NEX-F3, SONY
12/6 14:12
このY字路を、左に曲がります
光徳入口のT字路を湯元温泉に向かいます
2012年12月06日 14:22撮影 by  NEX-F3, SONY
12/6 14:22
光徳入口のT字路を湯元温泉に向かいます
国道120号線を少し歩くと戦場ヶ原の遊歩道の入口があります
2012年12月06日 14:23撮影 by  NEX-F3, SONY
12/6 14:23
国道120号線を少し歩くと戦場ヶ原の遊歩道の入口があります
戦場ヶ原の中を木道が続いている
2012年12月06日 14:32撮影 by  NEX-F3, SONY
9
12/6 14:32
戦場ヶ原の中を木道が続いている
2012年12月06日 14:33撮影 by  NEX-F3, SONY
3
12/6 14:33
大・小真名子山・男体山
2012年12月06日 14:35撮影 by  NEX-F3, SONY
12
12/6 14:35
大・小真名子山・男体山
湯川の脇の木道が凍結していたので転落注意です!!
2012年12月06日 14:47撮影 by  NEX-F3, SONY
1
12/6 14:47
湯川の脇の木道が凍結していたので転落注意です!!
湯滝
2012年12月06日 15:03撮影 by  NEX-F3, SONY
2
12/6 15:03
湯滝
湯滝の最上部
2012年12月06日 15:12撮影 by  NEX-F3, SONY
2
12/6 15:12
湯滝の最上部
男体山・湯ノ湖
今日は山を始めて、初めて登山者に誰一人会わなかったですっ
2012年12月06日 15:33撮影 by  NEX-F3, SONY
10
12/6 15:33
男体山・湯ノ湖
今日は山を始めて、初めて登山者に誰一人会わなかったですっ
【守湯釜屋】
早速車に行き着替えを持って温泉に入りに行きました
レンズが曇ってしまいましたが、冷えた体に温泉が沁み込みます♨
2012年12月06日 16:37撮影 by  NEX-F3, SONY
4
12/6 16:37
【守湯釜屋】
早速車に行き着替えを持って温泉に入りに行きました
レンズが曇ってしまいましたが、冷えた体に温泉が沁み込みます♨
今晩の夕食は一人キムチ鍋
鍋はやっぱり土鍋ですよね!
ね、nabekaさん?
2012年12月06日 17:58撮影 by  NEX-F3, SONY
11
12/6 17:58
今晩の夕食は一人キムチ鍋
鍋はやっぱり土鍋ですよね!
ね、nabekaさん?
【7日】
休暇村日光湯元の駐車場から
2012年12月07日 06:03撮影 by  NEX-F3, SONY
12/7 6:03
【7日】
休暇村日光湯元の駐車場から
日光湯元スキー場
2012年12月07日 06:22撮影 by  NEX-F3, SONY
12/7 6:22
日光湯元スキー場
男体山・日光湯元スキー場
2012年12月07日 06:28撮影 by  NEX-F3, SONY
12/7 6:28
男体山・日光湯元スキー場
さっそく昨日に引き続きチェーンスパイクを装着し、てくてくスキー場を歩いていきます
2012年12月07日 06:35撮影 by  NEX-F3, SONY
6
12/7 6:35
さっそく昨日に引き続きチェーンスパイクを装着し、てくてくスキー場を歩いていきます
昨日の荒天と違って快晴です☀
2012年12月07日 06:59撮影 by  NEX-F3, SONY
1
12/7 6:59
昨日の荒天と違って快晴です☀
2012年12月07日 07:05撮影 by  NEX-F3, SONY
12/7 7:05
湯元からの登山道は相変わらず荒れていますね!
2012年12月07日 07:41撮影 by  NEX-F3, SONY
1
12/7 7:41
湯元からの登山道は相変わらず荒れていますね!
最初の雪は20cm位
2012年12月07日 07:45撮影 by  NEX-F3, SONY
12/7 7:45
最初の雪は20cm位
吹き溜りで膝上を越します
ここまで積もっているとは想定外でした
2012年12月07日 07:54撮影 by  NEX-F3, SONY
10
12/7 7:54
吹き溜りで膝上を越します
ここまで積もっているとは想定外でした
荒れた道の急登が稜線まで続きます
2012年12月07日 08:02撮影 by  NEX-F3, SONY
12/7 8:02
荒れた道の急登が稜線まで続きます
やっと稜線に出ました
夏道ではなく尾根伝いに歩いていきました
2012年12月07日 08:40撮影 by  NEX-F3, SONY
12/7 8:40
やっと稜線に出ました
夏道ではなく尾根伝いに歩いていきました
2012年12月07日 08:50撮影 by  NEX-F3, SONY
1
12/7 8:50
男体山・戦場ヶ原
2012年12月07日 09:04撮影 by  NEX-F3, SONY
5
12/7 9:04
男体山・戦場ヶ原
樹氷が綺麗だけど
2012年12月07日 09:24撮影 by  NEX-F3, SONY
8
12/7 9:24
樹氷が綺麗だけど
ラッセルがキツイ
前日に降雪があり、膝上が当たり前状態ですっ!
2012年12月07日 09:27撮影 by  NEX-F3, SONY
14
12/7 9:27
ラッセルがキツイ
前日に降雪があり、膝上が当たり前状態ですっ!
白根山・前白根山が見えてきました
2012年12月07日 09:39撮影 by  NEX-F3, SONY
16
12/7 9:39
白根山・前白根山が見えてきました
白根隠山・白根山
2012年12月07日 09:39撮影 by  NEX-F3, SONY
4
12/7 9:39
白根隠山・白根山
白根山
荒々しいですね
2012年12月07日 09:40撮影 by  NEX-F3, SONY
6
12/7 9:40
白根山
荒々しいですね
2012年12月07日 09:51撮影 by  NEX-F3, SONY
4
12/7 9:51
真名子山・女峰山・男体山
2012年12月07日 09:54撮影 by  NEX-F3, SONY
2
12/7 9:54
真名子山・女峰山・男体山
尾瀬方面の山々
2012年12月07日 09:55撮影 by  NEX-F3, SONY
12/7 9:55
尾瀬方面の山々
真名子山・女峰山
2012年12月07日 09:55撮影 by  NEX-F3, SONY
4
12/7 9:55
真名子山・女峰山
白根山・五色沼
2012年12月07日 10:00撮影 by  NEX-F3, SONY
18
12/7 10:00
白根山・五色沼
白根山
2012年12月07日 10:05撮影 by  NEX-F3, SONY
4
12/7 10:05
白根山
白根隠山への稜線
この尾根もラッセルを強いらげられました(膝位)
2012年12月07日 10:05撮影 by  NEX-F3, SONY
6
12/7 10:05
白根隠山への稜線
この尾根もラッセルを強いらげられました(膝位)
前白根山
2012年12月07日 10:07撮影 by  NEX-F3, SONY
2
12/7 10:07
前白根山
2012年12月07日 10:09撮影 by  NEX-F3, SONY
4
12/7 10:09
右下の谷に下りれば五色沼避難小屋があります
2012年12月07日 10:16撮影 by  NEX-F3, SONY
6
12/7 10:16
右下の谷に下りれば五色沼避難小屋があります
五色沼避難小屋分岐
この辺りからは男体山・中禅寺湖の景色が素晴らしいです
結局ここで引き返したので、12本刃アイゼン・ピッケルはただのお荷物に・・・
2012年12月07日 10:21撮影 by  NEX-F3, SONY
3
12/7 10:21
五色沼避難小屋分岐
この辺りからは男体山・中禅寺湖の景色が素晴らしいです
結局ここで引き返したので、12本刃アイゼン・ピッケルはただのお荷物に・・・
中禅寺湖
このひは筑波連山までキレイに見ることができました
2012年12月07日 10:22撮影 by  NEX-F3, SONY
1
12/7 10:22
中禅寺湖
このひは筑波連山までキレイに見ることができました
男体山・中禅寺湖
2012年12月07日 10:22撮影 by  NEX-F3, SONY
2
12/7 10:22
男体山・中禅寺湖
2012年12月07日 10:30撮影 by  NEX-F3, SONY
1
12/7 10:30
前白根山の南斜面はクラフトしていてチェーンスパイクがよく効きました
2012年12月07日 10:43撮影 by  NEX-F3, SONY
3
12/7 10:43
前白根山の南斜面はクラフトしていてチェーンスパイクがよく効きました
真名子山・女峰山
2012年12月07日 10:48撮影 by  NEX-F3, SONY
7
12/7 10:48
真名子山・女峰山
2012年12月07日 10:48撮影 by  NEX-F3, SONY
1
12/7 10:48
自分で付けたトレースを歩いて下山します
2012年12月07日 11:21撮影 by  NEX-F3, SONY
4
12/7 11:21
自分で付けたトレースを歩いて下山します
湯元からの登山道は荒れていますが、道標は多いので視界が良ければ道間違いはあまししないと思います
2012年12月07日 11:23撮影 by  NEX-F3, SONY
2
12/7 11:23
湯元からの登山道は荒れていますが、道標は多いので視界が良ければ道間違いはあまししないと思います
2012年12月07日 11:32撮影 by  NEX-F3, SONY
12/7 11:32
日光湯元スキー場に戻ってきました
このじてんで白根山方面には雲がかなり多くなっていました
2012年12月07日 12:07撮影 by  NEX-F3, SONY
1
12/7 12:07
日光湯元スキー場に戻ってきました
このじてんで白根山方面には雲がかなり多くなっていました
男体山・湯ノ湖
この日も結局誰一人登山者に会わなかったなぁ
二日続けて誰にも会わないなんてことあるんですね(・・?
2012年12月07日 12:20撮影 by  NEX-F3, SONY
2
12/7 12:20
男体山・湯ノ湖
この日も結局誰一人登山者に会わなかったなぁ
二日続けて誰にも会わないなんてことあるんですね(・・?
日光湯元スキー場
まだ12時22分なんですけど、早っ!!
2012年12月07日 12:22撮影 by  NEX-F3, SONY
12/7 12:22
日光湯元スキー場
まだ12時22分なんですけど、早っ!!
休暇村日光湯元
さっそく下山後には温泉に
あぁ、幸せだぁ〜♨
2012年12月07日 12:47撮影 by  NEX-F3, SONY
12
12/7 12:47
休暇村日光湯元
さっそく下山後には温泉に
あぁ、幸せだぁ〜♨
予想通り帰宅時には白根山方面には雲がかなり多くなっていました
2012年12月07日 13:44撮影 by  NEX-F3, SONY
1
12/7 13:44
予想通り帰宅時には白根山方面には雲がかなり多くなっていました
三本松茶屋
大好物のカレーうどん頂きました
でも食後はいつも服が大惨事ですが・・・
2012年12月07日 14:06撮影 by  NEX-F3, SONY
7
12/7 14:06
三本松茶屋
大好物のカレーうどん頂きました
でも食後はいつも服が大惨事ですが・・・
帰宅中、夕日が綺麗だったので
2012年12月07日 16:13撮影 by  NEX-F3, SONY
2
12/7 16:13
帰宅中、夕日が綺麗だったので
撮影機器:

感想

本当は【男体山➔太郎山➔山王帽子山➔刈込湖➔湯元温泉➔白根山➔湯元温泉】だったんですが・・・

【6日】太郎山➔山王帽子山➔刈込湖を通るルートは時間的に無理だったので、裏男体林道➔戦場ヶ原➔湯ノ湖の最短ルートに変更
【7日】白根山に登頂予定が、避難小屋分岐で撤退
時間的には白根山山頂まで行けたのですが、モチベーションの問題だけです
※山頂に着くころには雲が覆って来て展望が悪くなると分かっているし、強風で寒いし、更に下山が日没間際になるともっと寒きなるし、温泉入ってゆっくりしたいし、ラッセルいっぱいして腹減ったし、と頭の中は下山する言い訳でいっぱいでした^_^;

初日の出だしで躓いたのもモチベーション低下の大きな要因だと思いますが、たまにはヘタレ登山もいいですよね?
正直、初日の白根山の荒天を目の辺りにして温泉だけ入って帰ろうと思ったほどです^_^;

今回チェーンスパイクを初装着しましたが、想像以上に使い勝手がいい代物だとかんじました
お陰で冬靴は履きましたが、結局五色沼分岐で引き返してきたので12本刃アイゼン・ピッケルはただのお荷物に・・・

今回はかなり手抜き縦走になってしまいましたが、そのうちリベンジしたいと思います(~_~;)

ただ湯元温泉をベースキャンプ場にすると、テントを担がずに縦走出来き温泉にも入れるので是非お勧めなキャンプ場です

※冬はスキー場なのでテン泊は無理ですが、無積雪期になればキャンプ場に替わるのでになるのでテント泊も可能になります!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6051人

コメント

わ〜お! 1番乗り〜!
Maieさん、おはようございます!
早起きは3文の得〜clock 1番乗り〜 foot

今回も素晴らしい写真ばかり
その中でも青空に映える黄色のバナナは素晴らしいです

ヘタレ登山?
膝ラッセルに26km
ピークもしっかり2座踏んでいるじゃないですか〜

Maieさんのレコを見ていつも思うのはこの山とこの山
繋がっているんだな〜
と感心させられます

年末に向けて気力&準備着実に増してきてますね!
チームIもチームYもガンバレ〜shine

PS:キムチ鍋は鉄鍋ですよね〜nabekaさん

fall
2012/12/8 7:20
チェーンスパイク♪
Maieさん、こんにちは!こっち方面でしたか

湯元をベースにこの時期百名山二峰を繋げてゲットしようと企むのは、Maieさんらしいですね
※良い子の皆さんは真似しない様に(笑)

ザックに吊るした秘密兵器の出番は・・・雪が柔らか過ぎましたか?

Uさんも絶賛してたチェーンスパイク やはり勝手が宜しい様ですね
実は、私も今シーズン持ち歩いてるんですが、まだ出番が無いんですよ

素晴らしい雪景色の写真の数々から 厳しい条件だった事が垣間見られます

冬山の醍醐味は、下山後の温泉 の比重が大きいですね

極寒の二日間 お疲れ様でした

ps:志津避難小屋は候補の一つになりますかね?
  トイレはありましたっけ?
 
2012/12/8 9:00
キムチ鍋は、、、
やっぱり石鍋ですよネ〜nabekaさん

こんにちは、Maieさん!
最近、黄色いテニスボールを見かけないので遭難でもしたかと思っていましたが、温泉マークに変えたのですか、、、スキですネェ

雪の奥白根山、そそられますネ
Maieさんともあろうお方が、これを目の前にして とは、よほど が好きなんですネ

お疲れ様でした
2012/12/8 16:23
fallさん、こんばんは。
早朝からコメントありがとうございます

黄色のバナナ は『○バナナの会』の専売特許なので訴訟を起こされないように気を付けなければいけません

26kmといっても半分は林道歩きみたいなものですから
でもラッセルごっこ出来て良かったです

キムチ鍋は鉄鍋ですかnoodle
では今度その鉄鍋で煮込んだキムチ鍋食べさせてもらうしかありませんね
2012/12/8 20:08
やはり温泉は外せませんね!
こんばんは、Maieさん。

湯元温泉、私も泊まりました。
私好みのお湯です

もう完全な雪山ですね
青空がとても綺麗ですね

山頂の大剣!すごい〜。あんなにピカピカなんですか

もうすぐお山で鍋ですね!楽しみですね
わたしもお家で鍋しょ〜と!(笑)
2012/12/8 20:16
sannpさん、こんばんは。
sanpoさんもチェーンスパイク購入していたんですね
アイスバーンではそれなりに効くし、下山時の積雪では滑らせながら下りる事ができるので万能でした

ザックに吊るした秘密兵器、細かいところまで見ていますね
今の雪の状態では難しいですねぇ

湯元温泉には『温泉寺』というお寺があるんですけど、そのお寺で温泉に入れるんですよspa
ただ残念なことに12月〜4月までは入浴出来なくなるので 入れませんでしたが
ある意味"秘湯"ですよね

ps:志津避難小屋にはトイレは無かったと思います
天候の影響を受けにくい避難小屋というのも有りそうですねnoodle
2012/12/8 20:21
hottenさん、こんばんは。
キムチ鍋は石鍋ですか?
なぜかnabekaさんnoodle人気者になってますね

ちなみに本人からnabekaの由来を聞いたら、飼っていた魚の名前らしいですよcoldsweats01
鍋とは全く関係ないらしいです

今回は雪の奥白根山見れただけで十分です
雪山の後のspaは外せません
2012/12/8 20:29
kuniyanさん、こんばんは。
やっぱり雪山には温泉は外せません

湯元温泉は静かで穴場的ないいところですよねspa

山頂の大剣はステンレス製らしいので当分はピカピカだと思います
ぜひ錆びる前に 収めに来て下さい

たまには温泉旅館であったか鍋食べたいですね
この時期、テン泊や車中泊は辛いです
2012/12/8 20:43
黄色いソリの出番は無し!?
こんばんは Maieさん

黄色いソリで、奥白根山の初滑りのつもりでしたね
また、あの滑落滑降を見たかったのですが、次回のお楽しみですネ
今夜、明日と日光にも雪が積もりそうなので、
もう、この冬は男体山しか、私には登れそうもありません

年末の白いお山&鍋!!
人数も増えたので、nabekaさんに大鍋を用意してもらわなくては

皆さまの白いお山のレコを指をくわえて見ているばかりで、
指がフヤケテきてしまいました(これは、sanpo69さんの台詞でした)
2012/12/8 21:34
URUさん、こんばんは。
黄色いソリで滑落滑降は今の積雪状態では厳しそうでした

›もう、この冬は男体山しか、私には登れそうもありません
せっかくの新車 が勿体ないですよ bomb

噂では『温泉寺』のspaに浸かれば、○りも洗い流せるとか

そういえばf夫妻が、木曽駒狙っているみたいですよ
ドイツ製のアレで八丁坂で直下降なんてどうですか
2012/12/8 22:22
またまたプロフィールの写真が・・・(^^)
Maieさん、こんばんは。
ラッセルお疲れ様です。
日光男体山、自分も天気が良ければ週末にでも、と考えていたところでした。
天気が良くなさそうなので延期にしました。
っていうか、自分も、もう登れないかも

『ぶらり 湯けむり走』
なかなか、そそられるネーミングですね
雪山下山後の湯けむり、これを想像しちゃったら厳しいですね。
(自分も残雪期の燧ケ岳は、下山後の温泉を想像して撤退を決意しましたよ

※鉄鍋は厳しいですね〜
 普段からザックに料理を沢山詰め込んで登っているfallさんなら平気かもしれないですが…
※石鍋は更に厳しいですね〜
 雪山でガシガシ鍛えているhottenさんなら余裕かもしれないですが…
※因みに大鍋はザックに入らないので
2012/12/8 22:51
nabekaさん、こんばんは。
男体山なら年内いっぱいは大丈夫そうな気はしますが

雪山下山後の湯けむり、頭の中はspaでいっぱいです

nabekaさん、いつの間にか鍋の人になってしまいましたねcoldsweats01

これを機にプロフィールの写真土鍋にしてみてはどうでしょうか
2012/12/8 23:15
男体山ではなくて白根山でした。
Maieさん、こんばんは。
すみません。
訂正のコメです。

男体山ではなく、白根山です

では。
2012/12/11 20:26
ゲスト
雪山に埋れてきましたね(^_-)
maieさん、おはようございます
ラッセルお疲れ様でした
前のカップのプロフ写真がとても可愛かったなあと思いましたが、 こちらの湯けむり走もmaieさんらしくピッタリでいい感じです…
キムチ鍋、美味しそう Uさんが男ばかりだからあまり期待しないようにっとおっしゃっていましたが期待大
楽しみです

雪山も温泉も楽しめる鍋パーティーになるのかな?
2012/12/12 8:38
お久しぶりです。
ラッセル!ラッセル!してますね!

私の宇都宮の家はつくばに比べて広くなりましたので、栃木方面に行くときのベースにどうぞ。

Maieさんは自宅でも鍋を作るのでしょうか?
2012/12/12 13:06
mipomipoさん、こんばんは。
前のカップのプロフ写真はキャラ的にどうかなぁと思って
【ぶらり♨湯けむり走】の方がやっぱり合ってますよね


30日は『雪山、鍋、温泉』3点セットで楽しめれたらなぁと思っていますが、やはり一番重要なのは天気ですよね

笹子トンネル早く復旧してもらいたいですね
2012/12/13 1:30
ccanaryさん、こんにちは。
宇都宮の生活はどうですか?

今度テントを張りに行かせてオラいますね

一人鍋はしませんが、鍋ダイエットでもしようかな
2012/12/13 9:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(二荒山神社→山頂→志津乗越→三本松)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [2日]
日光二荒山神社中宮祠から裏男体山、戦場ヶ原三本松
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら