白山地獄谷:昨年撤退のリベンジ達成


- GPS
- 13:25
- 距離
- 45.0km
- 登り
- 2,520m
- 下り
- 2,511m
コースタイム
- 山行
- 11:34
- 休憩
- 1:46
- 合計
- 13:20
天候 | 曇り(下部は晴れ、稜線から上は曇り) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
平瀬からの県道白山公園線はまだゲートオープンしてません。 情報によると9月末日まで工事で通行止めとのこと。 11月に入ればすぐに雪で閉鎖されるので開通期間は短いですね。 当然のことながら、白水湖畔ロッジや露天風呂も営業しておりません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
地獄谷はバリエーションなので、状況を考えないと危険です。 その年によって雪渓の量がまちまちです。 今回はかなり雪渓が少なかったので、雪渓歩きは全くなく、ブリッジの下を通過できました。 |
その他周辺情報 | しらみずの湯 大人600円 マスク着用で |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
レインウェア(ノースフェイスレインテックスフライト)
日よけ帽子(カブー)
渓流シューズ(カモシカ渓流保温タビ)
スパッツ(キャラバンケイリュウスパッツ)
ザック(マウンテンハードウェアスクランブラーRT35アウトドライ)
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ(ペツルアクティック)
GPS
ファーストエイドキット
スマホ
時計
タオル
ナイフ
カメラ
ハーネス(ロックエンパイアアルペンライト)
ハーネス(サレワロックハーネスリーフ)
ヘルメット(クライミングテクノロジーイクリプス)
確保器(BD ATC-XP)
確保器(BDスーパーエイト)
ロックカラビナ(BDロックロックスクリューゲート)
ロックカラビナ(BDグリッドロックスクリューゲート)
ロックカラビナ(BDナイトロンスクリューゲート)
ロックカラビナ(ロックテリクステトンクイックロック)
ロックカラビナ(ロックテリクスユタスクリュー)
カラビナ(BDフードワイヤ)
カラビナ(BDポジトロン)
オープンスリング(ロックエンパイア16mm×60mm)
オープンスリング(ロックエンパイア25mm×150mm)
補助ロープ(8.0mm×30m)
ダイニーマスリング(ロックエンパイア10mm×120mm)
ゴルジュハンマー(ロックテリクスゴルジュライト)
アプローチシューズ(ノースフェイスウルトラエクイティー)
ココヘリ
|
---|
感想
当初は昨年ご一緒した☆さん、T中さん、N田さんと昨年のリベンジ予定がメンバーが揃わずに今回のメンバーとなりました。
平瀬道への白山公園線は未だ開通されてないため、ゲートからチャリ漕ぎになります。
チャリを漕いでからの沢登りと、大胆(変態)な計画。体力勝負だなと出発。
yama3さんは折りたたみチャリだが、夜な夜な鍛えているので体力も強く一番手。
N田さんはロードバイクで鍛えているのでこちらも速い。
今回初めましてのgraveltrekさんはバッテリー付きという暴挙(笑)なので、普通であれば圧倒的に1番早いはずなのだが、優しいので僕にお付き合いしていただいてのんびりと。で、僕が一番チャリ力がないので、いつもみんな待っていてくれる。
何とか平瀬道の登山口に到着し、チャリをデポ。ここまで来て先行者がいるようでチャリが2台デポしてあった。でも沢ではなく、夏道でしょう。(当たり前か)
林道を地獄谷に進むと、露天風呂の源泉であろうところで温泉が噴き出ておりました。
地獄谷には入りやすいところから入渓。しばらくはゴーロ歩きが主体です。
途中で温泉が湧き出ていそうな湯の花があちらこちらで。
手を入れると適温のところもあった。
ヤケ谷とゾロ谷分岐が近づいてくると、小滝が出だす。
でもあまり難しいところはなく、皆快適にシャワーを浴びながら進んでいく。
ゾロ谷に入って行くと、昨年撤退した場所に差し掛かった。今回はそこに全く雪渓がなかった。しばらく進むと漸く雪渓の残骸が出てくる。ひんやりとした空気の中、さらに進むと今回で一番大きな雪渓が出てきた。しばし観察し、スノーブリッジを潜れるでしょうと順番に進む。
この辺りまで来ると全く滝場もなく、水も細くなっていく。
では、どこを詰めるかで迷った挙句、まあ一番登りやすそうな沢筋に向かいましょうと進んでいく。やがて水流もなくなり藪漕ぎが始まるが、まあ藪というより草付き斜面をよじ登る感じでしたでしょうか。
この辺りが一面のお花畑で、申し訳ないがなるべく踏まないようにルート工作していく。
また、この辺りで熊の寝床やトレースがあちらこちらで見られた。
最後の藪を超えるとようやく稜線登山道に出た。アルプス展望台の少し下であった。
ここから沢装束を解除し、とりあえず山頂は踏みましょうと展望のない山頂へ向かう。
別当から来たであろう登山者もまだ多く見られ、三密にならないよう山頂を踏んで下山した。
下山は大倉尾根の夏道を下る。避難小屋を覗いてみると、扉は開いていた。
道中の道標はほとんど熊に荒らされていた。人がいないのが理由なのか、噛み噛み、爪を研ぎ研ぎで体毛までしっかり残っていました。
登山口まで戻れば後はチャリで自動運転。
下りは僕が一番早かった。(笑)
その後は、翌日もN田さん以外の3名で連ちゃん沢遡行の予定であったので、温泉で汗を流し、移動の道中でお腹を満たして翌日に続くのであった。
いやぁ~、キツカッタっす・・・薄々は感じて居ましたが、同行の3人が変態だと確信できました(笑)
それはそれは・・・まぁ、丈夫な人たちです。
足手まといに成りっ放しのgraveltrekでした、ごめんなさい。
ゾロ谷中盤の分岐点で地形図から一番楽そうなルートを選択しましたが…GPSのラインが美しくない…
次回は流しソーメンルートで室堂平まで詰めるぞ‼
ん?ソーメンルートもそんなに美しいラインじゃないか?
県をまたがないコロナ禍ルートで山頂目指すのもいいな(笑)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
皆さんこんにちは。
夏はやっぱり沢が吉なんでしょうね、写真から涼しさが伝わってきます。
今、現場の休憩室からこのコメント書いてるのですが、今朝から現場の空調が壊れて室温40℃超の中で作業をしていますので、写真の涼し気な様子が一層際立ちます。
また、皆さんの楽しそうな姿が良く伝わってきます。
私もそうですが、幾つになっても男は中二の夏休み、純粋な子供心を思い出して心底楽しめる遊びを持っていることは幸せですよね!
沢遊びを味わってしまうと普通の山歩きができなくなってしまいます😅絶対ではないですけどね。でもこの時期にロングルート連チャンご苦労様でした😵僕もどちらのルートは歩いたことありますが、まあ簡単ではないですよね。でもどちらももう一度歩いてもいいルートです。そう言えば、ランドレさんと初めてお会いしたのも木曽駒のロングルートでしたね🎵やはりみんな変態の気はありますよね😆
ktnさん、graveltrekさん、今日は。yama3dayoさん、初めまして。
白水湖から地獄谷、ゾロ谷遡行どうもお疲れ様でした。レコを楽しませて頂きました。
岐阜、石川は遠いですが、いつか訪れ、遡行したり山スキーしたりしてみたくなる沢ですね。今年は雪渓もちょうどいい感じでした。ただ平瀬からの林道は相当長そうですね。有峰林道で折立に行くよりはまだましのように思えますが...。自分もチャリ力は年相応で(50代後半)、そろそろ電動バイクも視野に入ってきました(笑)。しかし、YSHRさんや大魔人さんを見ているとまだまだ電動バイクは早いかと....。意外なことに、graveltrekさんはすでに使用されているのですね!?
とにかく最優先はBCで、そのためなら電動バイクの使用も考えます。ex.地元では、尾瀬の戸倉ゲートから鳩待峠まで。ここはゲートがオープンすると、至仏山がゲレンデ化してしまうので、ゲートオープン前のみがチャンスです。
(photo78のピンクの花はクガイソウでなく、カライトソウだと思います。)
いつも精力的に活躍されている皆さんのレコを見て、やる気を高めています。楽しいレコいつも有り難うございます。
hareharawaiより
hareharawaiさんこんにちは。
白山はいろんな楽しみ方ができる山ですね。スキーあり、チャリあり、沢登りあり、温泉もあり(笑)、ルートも四方八方延びてます。平瀬はまだ県道がオープンしてないので、静かな山を楽しめます。その分、熊との遭遇がヤバいですが。
hareharawaiさんも沢登りやハイキング、サマースキーと活動的ですね。
まだまだ残暑厳しいですが、あと3ヶ月もしたらスキーシーズン開幕です。
お互いに体調に気を配り、楽しみな山スキーを堪能しましょう。
hareharawaiさんこんにちわ。
白山を平瀬から登る場合、駐車地から登山口まで13km超えの上り坂で、とってもつらい部分も沢山有ります。
今回の沢登り以外にも、GWまでの「白山東面台地滑走」にも非常に有効な「電動自転車」です。
乗鞍スカイライン開通前のスキーを担いでのヒルクライムも、「乗鞍ヒルクライム大会」の優勝者と同じくらいの時間で(そんなバカな!)上がれる逸品です、しかも息切れしません(笑)
楽が出来るなら、見栄もへったくれも無い61歳です(笑)
hareharawaiさんも是非、白山の渓でお楽しみください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する