記録ID: 251531
全員に公開
ハイキング
丹沢
丹沢(檜岳山稜〜同角山稜〜石棚山稜周回)
2012年12月09日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:11
- 距離
- 22.0km
- 登り
- 2,269m
- 下り
- 2,258m
コースタイム
06:18玄倉林道ゲート〜06:45境隧道06:45〜07:46山神峠07:46〜08:24伊勢沢ノ頭08:24〜08:44檜岳08:44〜09:07雨山09:07〜09:16(道迷い)09:30〜09:42雨山峠09:48〜10:13雨山橋10:13〜10:27ユーシンロッジ(食事)10:44〜11:22大石11:22〜11:41大石山11:41〜12:51同角ノ頭12:56〜13:40石棚山稜分岐13:46〜13:58テシロノ頭13:58〜14:20石棚山14:20〜14:24箒沢・玄倉分岐14:24〜15:38西丹沢県民の森15:38〜16:26玄倉林道ゲート
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【登山ポスト/トイレ】 見当たりませんでした。 ユーシンロッジのトイレは使用可。 【コース状況】 ●玄倉林道ゲート〜境隧道 ゲートからは舗装された林道が続く。最初のトンネルの境隧道を過ぎると砂利道に。 境隧道をくぐった先に待避スペースがあり、その脇から山神峠への登山道がある。 ●境隧道〜伊勢沢ノ頭 山と高原地図では破線ルート。 林道から登山道への踏み跡が薄く少々分かりにくい。 登山道は待避スペース脇からいったん西側にトラバースするように延び、 折り返してトンネルの上を通過して尾根に乗り、その後は尾根通しとなる。 しばらく進むと鹿柵が現れそれに沿って進んで行く。 標高830〜840m付近で左側に巻くトラバース道となるが、 この巻道へ入る箇所は踏み跡も薄くうっかりすると見逃してしまそうなので注意が必要。 トラバース道は途中崩壊していて慎重に進む必要がある箇所あり。ほどなく歩くと山神峠に到着。 ちなみに山神峠からユーシン方面に出る登山道は崩壊のため通行禁止となっている。 伊勢沢ノ頭へは作業用モノレールの軌道に沿って九十九折の急登となり、登りきると伊勢沢ノ頭に到着。 ●伊勢沢ノ頭〜雨山橋(檜岳山稜) 伊勢沢ノ頭からは一般登山道と合流。 ここから心地の良い稜線の登山道が続く。檜岳、雨山と広めの緩やかな稜線を進んで行く。 雨山を過ぎてから雨山峠に下りる途中で若干の道迷い。 作業用か何かのテープが東側に付いていてそちらに引き込まれてしまいました。 一般道のわりには荒れ気味だったので途中で「おかしいかも」と気づいて地図で確認し事なきを得たが、 テープは先の方まで続いていたので注意が必要。 正しい登山道に復帰後、しばらく進むと階段が現れて下っていくと雨山峠に到着。 ●雨山峠〜雨山橋 沢の右岸を下っていく登山道。右岸をへつるように進んで行く。 途中涸れた河原に降りたり、荒廃気味のクサリやハシゴを越えたり、 支沢を渡る崩壊した道などを通過したり。全体的に荒れた登山道なのでそれなりに注意が必要。 鉄の長い桟橋を過ぎると玄倉林道が見えてきてやがて合流する。 ●雨山橋〜ユーシンロッジ 未舗装の玄倉林道。危険箇所なし。 ●ユーシンロッジ〜同角ノ頭(同角山稜) ユーシンロッジの脇の橋を渡るところからスタート。橋を渡るとすぐに急登が始まる。 東屋を経て大石を通過するとほどなく大石山山頂に到着。クサリ&ハシゴあり。 大石山を過ぎるとすぐにザレた急斜面のクサリ場を通過。その後、大きなアップダウンを繰り返しながら、 ザンザ洞キレットを越え同角ノ頭へ。 ザンザ洞キレット以外にも数カ所ある鞍部は痩せ尾根となっており、ハシゴでの登り降りとなる。 また、大石山を過ぎて登山道が北を向いた辺りから雪が付き始める。 アイゼンを付けるほどではなかったが、基本痩せ尾根で滑って転ぶとたいへんなことになるので、 下りは特に慎重に。 ●同角ノ頭〜テシロノ頭 同角ノ頭を過ぎると木道と木階段が多くなり、檜洞丸に近づいていることを感じさせる。 同角ノ頭からいったん大きく下り、中ノ沢乗越から登り返し石棚山稜分岐に到着。 分岐から箒沢方面にしばらく進むとテシロノ頭へ。テシロノ頭はただ単に平坦な場所。 ●テシロノ頭〜西丹沢県民の森(石棚山稜) 整備されたアップダウンの少ない気持ちよい稜線を行く登山道。石棚山はテシロノ頭と同様に まったく山頂らしくない。 箒沢・玄倉分岐から西丹沢県民の森方面は破線ルートとなる。 あまり歩かれていないようで荒れ気味の急坂標高差約700mひたすら下る。要所要所にテープあり。 途中、登山道は1本東側の尾根に入るので見過ごさないように注意が必要。 西丹沢県民の森付近からようやく急坂が終わり、緩やかな尾根を下ると仲ノ沢林道に到着。 ●西丹沢県民の森〜玄倉林道ゲート 仲ノ沢林道は舗装された林道。車両通行可能なのでクルマに注意。 |
写真
感想
せっかく雪山モードになってきたのに、
冬型の気圧配置ど真ん中。そして笹子トンネルの事故と、
甲信越方面にはどうしても行ってくれるなという感じの週末。
晴れの太平洋側だと丹沢か奥多摩ということになるけど、
こんな状況なので人出がとても多そう。
ということで丹沢でも人が少なそうなコース、玄倉からの周回を考えました。
ホントは山神峠からは直接雨山橋に出るルートで進む予定だったけど、
山神峠に到着するとこのルートは崩壊により通行禁止とのことだった
(自分が使っている丹沢の地図は2001年版で破線で記されている)ので、
伊勢沢ノ頭から檜岳山稜経由で雨山橋に向かうことに。
結果、3つの山稜をまわることができました。
雨山から雨山峠に下る途中にプチ道迷いするというハプニングもあったけど、
スタートから雨山峠までは貸切、そしてユーシンからも出会ったのはほんの数組と、
予想通り静かな山歩きを堪能しました。
それにしてもこの日は寒気が南下してきたせいかとにかく寒かった!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1827人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する