高麗から関八州見晴台
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:34
- 距離
- 22.8km
- 登り
- 1,503m
- 下り
- 1,405m
コースタイム
- 山行
- 6:11
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 7:47
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
その他周辺情報 | 休暇村奥武蔵はコロナのため、日帰り入浴は休止でした |
写真
感想
8/23(日)の天気が悪いので、今日、近くの山へ。午後に雷雨は嫌なので、一番早い電車でスタート。いつもは8:00過ぎスタートですが2h近く早く行動を開始。先週がオーバーペースでバテたので、今日はゆっくりを心掛けましたが、滝のように流れる汗・汗・汗。身体に熱がこもるので、今日は冷やした水と冷えたペットボトル飲料を二重の保冷袋に入れたので、休憩時のお茶・水が美味しいこと! 今までは水分は取れればよいと思っていましたが、夏のハイクでは、体温を下げることが重要と分かりました。もう一つの今日の教訓は、廃道には立ち入らないこと。入口は分りますが、踏み後不明瞭で道迷いする。今日使った道は沢沿いにジグザグで林道に降りましたが、全く分らなかったです。植林・伐採の道を辿り、ガレ場を伝い、わずかな踏み後に遭遇して沢が埋まった所を通り林道に出れたのはラッキーでした。もう、藪漕ぎ・蜘蛛の巣攻撃は御免です。さらに教訓その3は、熱中症で体温が高いと施設に入れないこと。オーバーペースにならず、水分を十分に取り、体温コントロールも重要。休暇村奥武蔵に入るとき、暑くて体温チェックで37.1℃でしたが、正常と表示されて入館できました。私と同様、暑さで火照った人が多いのでしょう。そして最後の落ちは、コロナで日帰り温泉が営業休止だったこと。まあ、その分早く帰れましたけど。入浴想定だったので着替えしてすっきり帰れました。水分消費は、スポーツドリンク800、お茶600、水800。休暇村奥武蔵到着後に冷水300、ミルクティー270、計2,770ml、結構飲みました。2020年8月22日(土)22:40記
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する