ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2522611
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

刈田岳 蔵王古道御山詣り

2020年08月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:39
距離
15.7km
登り
1,451m
下り
31m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:25
休憩
0:57
合計
8:22
距離 15.7km 登り 1,451m 下り 44m
6:29
139
スタート地点
8:48
25
9:13
9:30
98
不動尊下
11:08
11:30
35
澄川スノーパーク
12:05
12:13
86
13:39
43
14:22
14:28
7
14:35
10
14:45
14:49
2
天候 曇り時々薄日差す 無風で蒸し暑い
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
蔵王町営の無料駐車場 山頂からはチャーターバスで下山
コース状況/
危険箇所等
よく整備された道です。整備された蔵王古道の会の方々に感謝
その他周辺情報 遠刈田温泉共同浴場「神の湯」 参加者には無料の入浴券が配布されました
蔵王古道スタートです
2020年08月22日 05:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/22 5:50
蔵王古道スタートです
刈田嶺神社里宮でお祓いを受けて、グループごとにスタートします
2020年08月22日 05:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/22 5:50
刈田嶺神社里宮でお祓いを受けて、グループごとにスタートします
籠山(岩崎山)の金鉱跡で深堀先達の名解説
2020年08月22日 06:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 6:39
籠山(岩崎山)の金鉱跡で深堀先達の名解説
一の鳥居です
2020年08月22日 06:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 6:58
一の鳥居です
濁川を渡って。まだ元気いっぱい。
2020年08月22日 07:00撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
8/22 7:00
濁川を渡って。まだ元気いっぱい。
いよいよ山道に入る4/31清水原
2020年08月22日 07:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/22 7:26
いよいよ山道に入る4/31清水原
静かな樹林の中の道
2020年08月22日 07:29撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/22 7:29
静かな樹林の中の道
コバギボウシが唯一の花
2020年08月22日 08:05撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
8/22 8:05
コバギボウシが唯一の花
深堀先達の名解説によれば「この樹はオレオレ詐欺」。さて謎解きは?
2020年08月22日 08:14撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
8/22 8:14
深堀先達の名解説によれば「この樹はオレオレ詐欺」。さて謎解きは?
しばらく樹林帯を進みます。意外に蒸し暑い。
2020年08月22日 08:16撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/22 8:16
しばらく樹林帯を進みます。意外に蒸し暑い。
倒木など眺めながら
2020年08月22日 08:17撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/22 8:17
倒木など眺めながら
「官林境」付近です
2020年08月22日 08:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 8:18
「官林境」付近です
何があったのでしょう。テンがお亡くなりになってます。
2020年08月22日 08:24撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
8/22 8:24
何があったのでしょう。テンがお亡くなりになってます。
「弘法小屋跡」は青根からの古道の交わるところ
2020年08月22日 08:25撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
8/22 8:25
「弘法小屋跡」は青根からの古道の交わるところ
「涙石」付近を登っています
2020年08月22日 08:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 8:57
「涙石」付近を登っています
オニシロタケかな?
2020年08月22日 09:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/22 9:05
オニシロタケかな?
ブナの大樹があるとうれしくなる
2020年08月22日 09:07撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
8/22 9:07
ブナの大樹があるとうれしくなる
この時期に咲いているのはギンリョウソウモドキかも
2020年08月22日 09:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/22 9:09
この時期に咲いているのはギンリョウソウモドキかも
「不動尊下」は最初の休憩所。バナナと冷たい水の補給がある。
「不動尊下」は最初の休憩所。バナナと冷たい水の補給がある。
ガスが切れて不動滝が見えました
2020年08月22日 09:32撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/22 9:32
ガスが切れて不動滝が見えました
多くの不動明王像が天に向いて剣を構えるのに、このお不動様は下に向けて(大地に向けて)剣を支えています
2020年08月22日 09:35撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
8/22 9:35
多くの不動明王像が天に向いて剣を構えるのに、このお不動様は下に向けて(大地に向けて)剣を支えています
「感謝の碑」峩々温泉への分かれ道のところにありました。エコーラインが作られるとき、自衛隊の協力によってできたことに感謝する碑だそうです。
2020年08月22日 09:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/22 9:47
「感謝の碑」峩々温泉への分かれ道のところにありました。エコーラインが作られるとき、自衛隊の協力によってできたことに感謝する碑だそうです。
カラスアゲハでしょうか。こちらももう飛べません。
2020年08月22日 09:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/22 9:50
カラスアゲハでしょうか。こちらももう飛べません。
昔「雲湧谷スキー場」というスキー場があった辺り。強風のため2シーズンで終了したそうです。
2020年08月22日 10:02撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/22 10:02
昔「雲湧谷スキー場」というスキー場があった辺り。強風のため2シーズンで終了したそうです。
澄川の谷を眺める。昔の古道はこの谷も通過したらしい。
2020年08月22日 10:11撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/22 10:11
澄川の谷を眺める。昔の古道はこの谷も通過したらしい。
「一天名月碑」漢詩由来の名ですが、遭難の碑だそうです
2020年08月22日 10:30撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
8/22 10:30
「一天名月碑」漢詩由来の名ですが、遭難の碑だそうです
澄川スノーパークでお昼休憩。休憩中にざおうさまと写真撮影あり。
2020年08月22日 11:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/22 11:29
澄川スノーパークでお昼休憩。休憩中にざおうさまと写真撮影あり。
ざおうさまのお釜!
3
ざおうさまのお釜!
「かながら」以前女人禁制の時代は女性はここまでだった。
2020年08月22日 12:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 12:07
「かながら」以前女人禁制の時代は女性はここまでだった。
「賽ノ磧」には新しいトイレができてます。奥にようやく刈田岳が見えた。
2020年08月22日 12:14撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/22 12:14
「賽ノ磧」には新しいトイレができてます。奥にようやく刈田岳が見えた。
新しい道標も
2020年08月22日 12:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 12:16
新しい道標も
アサギマダラがお出迎え
2020年08月22日 12:33撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
8/22 12:33
アサギマダラがお出迎え
賽ノ磧の礫地を行く
2020年08月22日 12:37撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/22 12:37
賽ノ磧の礫地を行く
この辺りから花が増えてヤマハハコ
2020年08月22日 12:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 12:55
この辺りから花が増えてヤマハハコ
左に刈田岳、五色岳そして熊野岳
2020年08月22日 12:58撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/22 12:58
左に刈田岳、五色岳そして熊野岳
湿地でもないのにモウセンゴケが生えている。花は終わっているがまだネバネバ。
2020年08月22日 13:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/22 13:01
湿地でもないのにモウセンゴケが生えている。花は終わっているがまだネバネバ。
シラタマノキはサロメチール臭で元気回復
2020年08月22日 13:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/22 13:06
シラタマノキはサロメチール臭で元気回復
イワカガミの花後
2020年08月22日 13:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 13:06
イワカガミの花後
シロバナトウウチソウ
2020年08月22日 13:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/22 13:12
シロバナトウウチソウ
「大黒天」。昔は下にある弘法様だけで浄土口といったそう。誰かが置いた大黒様で名前が変わったそうな。
2020年08月22日 13:38撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/22 13:38
「大黒天」。昔は下にある弘法様だけで浄土口といったそう。誰かが置いた大黒様で名前が変わったそうな。
雲湧く五色岳
2020年08月22日 13:41撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
8/22 13:41
雲湧く五色岳
不帰の滝の上。この辺りに硫黄採取場があった。
2020年08月22日 13:44撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/22 13:44
不帰の滝の上。この辺りに硫黄採取場があった。
南蔵王方面。雲が低い。
2020年08月22日 13:54撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/22 13:54
南蔵王方面。雲が低い。
まだ咲き残っていたコマクサの大株
2020年08月22日 13:56撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
8/22 13:56
まだ咲き残っていたコマクサの大株
今年も見れたのは嬉しい
2020年08月22日 14:00撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
8/22 14:00
今年も見れたのは嬉しい
刈田岳へもう一登り
2020年08月22日 14:01撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/22 14:01
刈田岳へもう一登り
五色岳の縞模様は過去の噴火の回数を表す
2020年08月22日 14:05撮影 by  DC-G9, Panasonic
8/22 14:05
五色岳の縞模様は過去の噴火の回数を表す
刈田岳山頂にある「伊達宗高公の命願碑」。正宗公に命ぜられ、噴火を鎮めるためにこの山に登って、命を懸けて祈った若殿様の碑。
2020年08月22日 14:38撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
8/22 14:38
刈田岳山頂にある「伊達宗高公の命願碑」。正宗公に命ぜられ、噴火を鎮めるためにこの山に登って、命を懸けて祈った若殿様の碑。
今日のお釜はあまりさえない色です
2020年08月22日 14:38撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
8/22 14:38
今日のお釜はあまりさえない色です
蔵王古道完登できました!刈田嶺神社奥宮の写真撮り忘れ。
2020年08月22日 14:47撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
8/22 14:47
蔵王古道完登できました!刈田嶺神社奥宮の写真撮り忘れ。
お土産に頂いたお札や手拭。他にもクリアファイル・入浴券など。
2020年08月23日 13:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/23 13:45
お土産に頂いたお札や手拭。他にもクリアファイル・入浴券など。

感想

第7回を迎えた蔵王古道御山詣りに参加してきました。コロナ禍の影響でグループも少人数となり、細かい制約はありますが、私などにはかえって歩きやすかったです。
風のない蒸し暑い天気でしたが、細かい休憩と給水で持病の足が攣ることもなく、16Km、標高差1400m弱を歩き切れました。普段は車で通過するばかりのエコーライン沿いを登り切るというのは達成感があります。
興味深い歴史的な話や力の抜けるダジャレなどで、最後まで楽しくリードしていただいた深堀先達に感謝です。他にも多くの関係者の皆さんの努力に感謝するとともに、来年は通常の状態で開催できるように祈念してやみません。

8月11日、蔵王古道の復興開通を記念した御山入りがあったそうです。そちらの様子がyoutubeで見られます。
https://www.youtube.com/watch?v=itzJF_h4Qyk

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:872人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら