鋸山・天地山・愛宕山
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:03
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 1,451m
- 下り
- 1,442m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
最初の林道から山道に入る所は草ボーボーでヤブ漕ぎっぽいですが、あとはコースと林道なので問題有りません。天地山〜鋸山あたりは岩ゴロっぽい厳しめな所はありますが。 |
写真
装備
個人装備 |
半袖シャツ
アームカバー
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
予備電池
GPS
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
今日は鋸山に登ってみた・・・みた。。。
コロナ渦が止まないので都内にしてみるが、夏真っ盛りで超暑いため午前中に戻れるよう早出して、林道多めで距離の割には短時間になるコースにしてみた。
バイクを停めたのは城山トンネル出口付近の道路メンテナンス用らしいスペースの端っこ。
先ずは天地山の尾根を目指す。
林道を上がり砂利道になって少し進むと、いきなり大きな吠え声がいっぱいでビックリしたが、も少し進んで行くと狩猟犬と思われる犬舎がある。暑くてストレスが溜まってるのかな?
さらに林道を進み、尾根を巻くあたりでは草ボーボーで掻き分けながらっていう感じ。踏み跡はシッカリしているので迷うことは無いが、草を掻き分ける度に蜘蛛の巣を払う感じで、ある意味難所・・・だが、尾根に向かって方向転換するあたりからはちゃんとした林になるので下草は無くなる。
P674あたりからは、更にコースっぽい感じで歩き易くなる。
林の中なので眺めの良い所は少ないが、割と快適に天地山へ。
天地山:岩が何個か有る。お印は古いものと新しいものが有り、どちらも木に掛かってはおらず下に置いてある。見通しは良くない。
天地山を過ぎると、地図でも岩場っぽい表示が有ったが、その通り岩ゴロで厳しい所が有るけれど、まもなく鋸山。
鋸山:立派なお印とベンチが何個か。ここも見通しは良くない。岩山のテッペンの平らな所という感じ。
鋸山の周辺は岩ゴツな感じだから鋸山って言うのかも、と思えるくらい、ちゃんとコースになっていなかったら滅茶てこずる感じがする。
鋸山を降りたら大ダワに降りる。
大ダワ:林道が尾根を越える平になってるトコ。以前にはバイクで神戸岩の方から奥多摩に越えたことが有るけれど、今は通行止めになっているらしい。
ココから、地図では林道の途中に降りる点線が有るので、降り口を探してみたがスグには見つからない・・・ので、林道をそのまま降ることにした。
点線の先には、らしい案内板や階段とかも有ったが、ほとんど歩かれていないのか踏み跡らしい感じは無かった。今日は時間も無かったので、林道を降りてきたのは正解かも。
あとは林道を延々と降りて行く。林道をトレランの様に登って行く外人さんがいたが、急勾配がほとんど無いのでマラソン的なトレーニングには良さげ。
国道まで降りたら、愛宕トンネルで向こう側に戻るのもつまんないので、愛宕山に登って林道を戻る。
愛宕山はそれほど標高も無いが、200段余りの石段、その後も岩場を縫うように登らなければならなくて、結構大変だった。愛宕神社の有る頂上の一段下には、休憩できる幸福の鐘とかも有るスペースが有り、端の方からは奥多摩を見下ろせる所も有る。
愛宕山:愛宕神社がデーンと鎮座しています。周りが木に囲まれているので眺望は有りません。北側からは林道から来れるので、楽に来られる。
あとは林道を暫く戻ったら、舗装路をもう少し戻り、オシマイ。
眺めの良い所は無いが、天地山から鋸山あたりは岩ゴツな歩きも楽しめて、まずまず・・・まずまず。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する