武甲山 名郷から(鳥首峠、大持山、小持山、浦山口駅)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 21.7km
- 登り
- 2,155m
- 下り
- 2,233m
コースタイム
鳥首峠 09:40
ウノタワ 10:23
大持山 11:22
小持山 11:50
シラジクボ 12:15
武甲山 12:55
武甲山登山道入口 14:21
浦山口駅 15:04
天候 | 晴れ 風も無し 名郷 8:00 -4℃ 武甲山 12:55 6℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://kokusaikogyo.ekiworld.net/dia/timechart/jikoku500102.html 浦山口駅時刻表 http://www.chichibu-railway.co.jp/train/ttable/31_urayama.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道入口は、最初に現れる工場の鉱業所建物右隅の脇から鉄の梯子を登ります。 大持山〜小持山〜シラジクボは少し岩場が続きます。 |
ファイル |
西武沿線のハイキングマップ
(更新時刻:2012/12/27 17:12) |
写真
感想
今年中にどうしてもやりたかった、名郷から武甲山の縦走を天気が良いので本日決行した。
飯能から朝7時のバスに乗って名郷へ向かったら、途中で小学生が沢山乗ってきてスクールバス状態でした。
途中から名郷までは私一人となり、8時前に名郷に到着。トイレを済ませて出発。
気温-4℃で寒い!ホカロン、帽子、グローブを付けて出発。程なく工場が見えてきた。
登山道入口がわからない?そのまま進むが進入禁止と書かれている所を進むとトロッコ乗場の先に登山道を見つけた。後でわかったが、本当の入口は工場手前にあったらしい。
トロッコのレールと一緒に登山する。エンジンの音がするので前を見たら、トロッコが降りてきた。かわいい。程なく廃屋が現れた。その先から鳥首峠までは、奥秩父線22号が目印になる。鳥首峠まで標高差600mはそんなに苦しまなく登れた。
ウノタワまでは、歩きやすい登山道でした。途中景色が良いところで大声でヤッホーを言ったら、コダマが帰ってきた。スッキリ!
ウノタワを過ぎたら、岩場となり普通の登山道となった。それでもそんなに険しくはないのが、さっきよりは慎重にすすむ。
最後の両神山への登り。左がブナ、右が杉のオカシな登山道を登る。ここが一番きつかった。
なんとか頂上に到着し、武甲山御嶽神社にお参り。裏にある釣鐘を思いっきり突く。
第二展望台に行ったら。だだの工事現場を見ているようだ。
次に、第一展望台へ。秩父の町並みが一望出来る。浅間山も雪を抱いて綺麗だ。
浦山口駅に下山をする。最後は橋立川と一緒に下山する。寒いのか、川の岩の一部凍っていた。
浦山口駅手前の「土津園らくやき」に武甲山バッチが売っているそうです。
帰りの西武秩父線で見た、武甲山は山が削られ痛々しい。飯能方面から見る武甲山は綺麗なのでとても残念です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する