ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 252460
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

武甲山 名郷から(鳥首峠、大持山、小持山、浦山口駅)

2012年12月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
--:--
距離
21.7km
登り
2,155m
下り
2,233m

コースタイム

名郷         08:00
鳥首峠      09:40
ウノタワ     10:23
大持山      11:22
小持山      11:50
シラジクボ    12:15
武甲山      12:55
武甲山登山道入口 14:21
浦山口駅     15:04
天候 晴れ 風も無し
名郷   8:00 -4℃
武甲山 12:55 6℃
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
飯能から名郷行きバス時刻表
http://kokusaikogyo.ekiworld.net/dia/timechart/jikoku500102.html
浦山口駅時刻表
http://www.chichibu-railway.co.jp/train/ttable/31_urayama.html
コース状況/
危険箇所等
登山道入口は、最初に現れる工場の鉱業所建物右隅の脇から鉄の梯子を登ります。
大持山〜小持山〜シラジクボは少し岩場が続きます。
ファイル
西武沿線のハイキングマップ
(更新時刻:2012/12/27 17:12)
名郷バス停から出発。-4℃で寒い。
帽子とグローブとホカロンで出発
08:00
2012年12月14日 07:59撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/14 7:59
名郷バス停から出発。-4℃で寒い。
帽子とグローブとホカロンで出発
08:00
工場まで来たが、登り口がわからない。わからず突き当たりまで行った。
後でわかったが、鉱業所建物右隅の脇、鉄の梯子が登山道だった。
08:31
2012年12月14日 08:31撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/14 8:31
工場まで来たが、登り口がわからない。わからず突き当たりまで行った。
後でわかったが、鉱業所建物右隅の脇、鉄の梯子が登山道だった。
08:31
進入禁止をそのまま進み、工場のトロッコ乗場まで行ってレールを渡り、鹿の柵を越えてやっと登山道に出た。誰も居なかったので怒られなかった。
08:38
2012年12月14日 08:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/14 8:38
進入禁止をそのまま進み、工場のトロッコ乗場まで行ってレールを渡り、鹿の柵を越えてやっと登山道に出た。誰も居なかったので怒られなかった。
08:38
ここからやっと登山道
08:40
2012年12月14日 08:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/14 8:40
ここからやっと登山道
08:40
工場を振り返る
08:41
2012年12月14日 08:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/14 8:41
工場を振り返る
08:41
廃屋とれーる
08:43
2012年12月14日 08:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/14 8:43
廃屋とれーる
08:43
トロッコが降りてきた
08:46
2012年12月14日 08:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/14 8:46
トロッコが降りてきた
08:46
さっき、職員を上に上げたらしい
08:47
2012年12月14日 08:46撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/14 8:46
さっき、職員を上に上げたらしい
08:47
廃屋と消火栓
08:55
2012年12月14日 08:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/14 8:55
廃屋と消火栓
08:55
やっぱり寒い!つつらが
09:20
2012年12月14日 09:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/14 9:20
やっぱり寒い!つつらが
09:20
鳥首峠到着 祠にお参りして大持山へ
09:41
2012年12月14日 09:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/14 9:40
鳥首峠到着 祠にお参りして大持山へ
09:41
飯能方面を見る
09:52
2012年12月14日 09:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/14 9:52
飯能方面を見る
09:52
ウノタワの霜柱
10:20
2012年12月14日 10:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/14 10:20
ウノタワの霜柱
10:20
ウノタワ とても広い広場
10:22
2012年12月14日 10:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
12/14 10:22
ウノタワ とても広い広場
10:22
ウノタワ 山の中にぽっかり空いた広場
10:22
2012年12月14日 10:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/14 10:22
ウノタワ 山の中にぽっかり空いた広場
10:22
ウノタワと飛行機雲
10:23
2012年12月14日 18:26撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
12/14 18:26
ウノタワと飛行機雲
10:23
ウノタワの広い空
10:24
2012年12月14日 18:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/14 18:29
ウノタワの広い空
10:24
広い落ち葉の登山道
10:24
2012年12月14日 10:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/14 10:24
広い落ち葉の登山道
10:24
白樺が白く光っている
10:31
2012年12月14日 18:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/14 18:30
白樺が白く光っている
10:31
飯能方面を写す
ヤッホーと言ったらコダマした
10:32
2012年12月14日 10:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/14 10:32
飯能方面を写す
ヤッホーと言ったらコダマした
10:32
飯能方面の景色が良いので分岐で一休み
11:04
2012年12月14日 11:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/14 11:04
飯能方面の景色が良いので分岐で一休み
11:04
奥秩父方面を写す
11:13
2012年12月14日 11:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/14 11:13
奥秩父方面を写す
11:13
ウノタワを過ぎ、大持山に向かうと岩場が現れてきた
11:25
2012年12月14日 11:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/14 11:25
ウノタワを過ぎ、大持山に向かうと岩場が現れてきた
11:25
秩父方面 両神山が見えてきた
11:30
2012年12月14日 11:30撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/14 11:30
秩父方面 両神山が見えてきた
11:30
秩父方面 浅間山が見えてきた
11:31
2012年12月14日 11:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/14 11:32
秩父方面 浅間山が見えてきた
11:31
八ヶ岳か?雪山が綺麗
11:32
2012年12月14日 11:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/14 11:33
八ヶ岳か?雪山が綺麗
11:32
武甲山が見えてきた
左ブナ右杉でくっきり分かれている
11:50
2012年12月14日 11:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/14 11:50
武甲山が見えてきた
左ブナ右杉でくっきり分かれている
11:50
武甲山に向かう最後の登り
最後にして一番キツイ!
12:18
2012年12月14日 18:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/14 18:38
武甲山に向かう最後の登り
最後にして一番キツイ!
12:18
子持山を振り返る
12:21
2012年12月14日 12:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/14 12:21
子持山を振り返る
12:21
武甲山御嶽神社に到着
お参りと無事に登山出来たお礼をする
12:45
2012年12月14日 12:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/14 12:45
武甲山御嶽神社に到着
お参りと無事に登山出来たお礼をする
12:45
展望台前の金を思いっきり鳴らす
12:47
2012年12月14日 12:47撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/14 12:47
展望台前の金を思いっきり鳴らす
12:47
第一展望台に到着
手前にセルフで写すのに丁度良い岩あり
12:55
2012年12月14日 12:55撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/14 12:55
第一展望台に到着
手前にセルフで写すのに丁度良い岩あり
12:55
秩父市内が一望出来る
12:56
2012年12月14日 12:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/14 12:56
秩父市内が一望出来る
12:56
浅間山アップ
12:57
2012年12月14日 12:56撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/14 12:56
浅間山アップ
12:57
歩き疲れたらここでお休み
14:05
2012年12月14日 18:42撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/14 18:42
歩き疲れたらここでお休み
14:05
木につらら
14:11
2012年12月14日 14:11撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/14 14:11
木につらら
14:11
やっぱり寒い
14:14
2012年12月14日 14:14撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/14 14:14
やっぱり寒い
14:14
最後に滝を見て今日の登山も終わり
14:18
2012年12月14日 18:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/14 18:49
最後に滝を見て今日の登山も終わり
14:18
武甲山登山道入口
登山ポストあり
14:21
2012年12月14日 14:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/14 14:21
武甲山登山道入口
登山ポストあり
14:21
約1時間林道を歩き浦山口駅に到着 15:25に電車が来た。西武秩父ですぐに飯能行きに乗れた
15:04
2012年12月14日 15:04撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/14 15:04
約1時間林道を歩き浦山口駅に到着 15:25に電車が来た。西武秩父ですぐに飯能行きに乗れた
15:04

感想

今年中にどうしてもやりたかった、名郷から武甲山の縦走を天気が良いので本日決行した。

飯能から朝7時のバスに乗って名郷へ向かったら、途中で小学生が沢山乗ってきてスクールバス状態でした。
途中から名郷までは私一人となり、8時前に名郷に到着。トイレを済ませて出発。

気温-4℃で寒い!ホカロン、帽子、グローブを付けて出発。程なく工場が見えてきた。
登山道入口がわからない?そのまま進むが進入禁止と書かれている所を進むとトロッコ乗場の先に登山道を見つけた。後でわかったが、本当の入口は工場手前にあったらしい。

トロッコのレールと一緒に登山する。エンジンの音がするので前を見たら、トロッコが降りてきた。かわいい。程なく廃屋が現れた。その先から鳥首峠までは、奥秩父線22号が目印になる。鳥首峠まで標高差600mはそんなに苦しまなく登れた。

ウノタワまでは、歩きやすい登山道でした。途中景色が良いところで大声でヤッホーを言ったら、コダマが帰ってきた。スッキリ!

ウノタワを過ぎたら、岩場となり普通の登山道となった。それでもそんなに険しくはないのが、さっきよりは慎重にすすむ。

最後の両神山への登り。左がブナ、右が杉のオカシな登山道を登る。ここが一番きつかった。

なんとか頂上に到着し、武甲山御嶽神社にお参り。裏にある釣鐘を思いっきり突く。
第二展望台に行ったら。だだの工事現場を見ているようだ。
次に、第一展望台へ。秩父の町並みが一望出来る。浅間山も雪を抱いて綺麗だ。

浦山口駅に下山をする。最後は橋立川と一緒に下山する。寒いのか、川の岩の一部凍っていた。
浦山口駅手前の「土津園らくやき」に武甲山バッチが売っているそうです。

帰りの西武秩父線で見た、武甲山は山が削られ痛々しい。飯能方面から見る武甲山は綺麗なのでとても残念です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2808人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
正丸駅からの縦走〜武甲山〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら