記録ID: 252966
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
蓼科山(女乃神茶屋ピストン)【快晴!360度の大展望!】
2012年12月16日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:15
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 807m
- 下り
- 807m
コースタイム
7:45女乃神茶屋(蓼科山登山口)8:20→9:20標高2,110m地点→10:30蓼科山山頂11:30
→12:05標高2,110m地点→12:35女乃神茶屋(蓼科山登山口)
→12:05標高2,110m地点→12:35女乃神茶屋(蓼科山登山口)
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
☆道の状況 ○中央道 ・下り:大月IC〜勝沼ICが通行止め ・上り:一宮御坂IC〜大月ICが通行止め ・通行止めに伴う渋滞を危惧してでしょうか、高速はガラガラでした ・迂回路の国道20号も渋滞なし(土曜日は分かりませんが) ○ビーナスライン ・スズラン峠(女乃神茶屋)まではアイスバーンがほとんど ・白樺湖周遊道路もアイスバーンだらけ ○登山道 ・駐車場からアイゼンを付けた方がいいと思います ・本日はトレース明瞭 ・気温も高く下山時はかなり湿雪でした ・2400mより上はクラストしていました ・山頂は突風。防風対策は万全に |
写真
撮影機器:
感想
本格的な雪山シーズンの到来です。
今年は色々と計画しているけど、まずは冬ヤマ道具のチェックも兼ねて蓼科山へ。
前日の雨でコンディションが心配されたが、高速から眺める南八ヶ岳・南アルプス
の姿にそんな不安も吹っ飛んだ。
ただただ、その神々しい姿に圧倒される。
これは蓼科も素晴らしい姿で迎え入れてくれそう。
蓼科山は特に難しい箇所もなく登れるにもかかわらず、晴れていれば
360度の大絶景を楽しめる、雪山の入門コースとして知られる。
そのせいか、登山口がある女乃神茶屋には7:45に着いたが、既に10台ほど停まっていた。
前泊でテン泊しているグループもあり、その人気のさまが伺われる。
しかし入門コースといっても万全の装備が必要。
アイゼン、ストックは当然として、スノーシュー、ピッケルも背負っている人たちも沢山。
(私はピッケル忘れました・・・)
それに風対策。蓼科山山頂の強風は有名。
本日はバラクラバ(目だし帽)も持参した。
2111mより上は急登が続き、1ヶ月間登山らしい登山をしていなかったのでかなりバテた。
が、途中には縞枯れ現象の中を歩くことができるなど、飽きのこない好ルート。
それになんといっても周囲の絶景。
右手には南八ヶ岳、左手には御嶽山、振り返れば中央アルプス。
そして山頂からは浅間山、乗鞍岳、北アルプスの全てが一望できる。
山頂の突風の中、我を忘れて写真を撮りまくってしまいました。
夏には観光客でごった返す蓼科も、この時期には厳しいながらも静かで凛とした空気を感じる事ができる。
やはりこの山域は素晴らしい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1317人
Kazu405 さん こんばんわ!
天候
御嶽山は天空の要塞という形容も相まってカッコいいです
> 今年は色々と計画している
気になりますねぇ
気をつけてお楽しみください!
doppo634さん、こんばんは!
空気が澄んで、風も強かったため、大好きな山々が一望できました
特に御嶽は毎年通っている思い入れのある山。
見事な姿を見せてくれました
これだから雪山は最高です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する