ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 253299
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

入道ヶ岳-水沢岳-鎌ヶ岳 縦走(鈴鹿セブンマウンテン挑戦編)

2012年12月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.3km
登り
1,239m
下り
1,226m

コースタイム

12月16日(日)
7:05 宮妻峡キャンプ場駐車場
7:10 入道ヶ岳登山口(宮妻新道)
8:35 北の頭(北尾根道分岐)
8:40 入道ヶ岳山頂
9:35 重ね岩
10:20 水沢峠 10:30
10:50 水沢岳(宮越山)
12:20 岳峠
12:40 鎌ヶ岳山頂(昼食) 13:35
13:45 岳峠
14:00 カズラ谷道分岐
14:45 鎌ヶ岳登山口(カズラ谷経由)
14:50 入道ヶ岳登山口(宮妻新道)
14:55 宮妻峡キャンプ場駐車場
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宮妻峡キャンプ場駐車場に約50台程駐車可。
トイレはキャンプ場の中程にきれいな水洗トイレがあります。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは見当たりませんでした。
入道ヶ岳へ至る道はけっこうな急登で雪解け道でぬかるんでおり、
苦戦を強いられました。
イワクラ尾根はヤセ尾根でアップダウンを繰り返すため疲れるため
バランスを崩すと危険です。
鎌尾根では、至る所に残雪があり、滑り易いので注意が必要です。
岳峠からカズラ谷道分岐への下り道も残雪あり注意が必要。
宮妻峡キャンプ場駐車場を出発!風が半端じゃない!
2012年12月16日 07:04撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/16 7:04
宮妻峡キャンプ場駐車場を出発!風が半端じゃない!
入道ヶ岳登山口近くの渡渉場所。増水していてルート選択に時間を費やしました。
2012年12月16日 07:12撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/16 7:12
入道ヶ岳登山口近くの渡渉場所。増水していてルート選択に時間を費やしました。
この沢を渡らないと始まりません。by hrms-k
2012年12月16日 07:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
12/16 7:15
この沢を渡らないと始まりません。by hrms-k
軽やかな足と長い脚をフル活用するtos−Mさん! by hrms-k
2012年12月16日 07:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
12/16 7:16
軽やかな足と長い脚をフル活用するtos−Mさん! by hrms-k
残雪。道がぬかるんで歩きにくい。
2012年12月16日 07:55撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/16 7:55
残雪。道がぬかるんで歩きにくい。
鎌尾根。あそこに行くんだね。
2012年12月16日 08:07撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
12/16 8:07
鎌尾根。あそこに行くんだね。
鎌ヶ岳。その奥に御在所岳。
2012年12月16日 08:07撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/16 8:07
鎌ヶ岳。その奥に御在所岳。
尾根に出ました。しかし風強ぇ〜。
2012年12月16日 08:07撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/16 8:07
尾根に出ました。しかし風強ぇ〜。
草原に出ました。
2012年12月16日 08:17撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/16 8:17
草原に出ました。
雲母峰。
2012年12月16日 08:18撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/16 8:18
雲母峰。
天気が良ければ心地よい草原。
2012年12月16日 08:21撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/16 8:21
天気が良ければ心地よい草原。
笹原を進むtos−Mさん! by hrms-k
2012年12月16日 08:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
12/16 8:16
笹原を進むtos−Mさん! by hrms-k
鎌ヶ岳、御在所岳、一番奥が釈迦ヶ岳。
2012年12月16日 08:26撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/16 8:26
鎌ヶ岳、御在所岳、一番奥が釈迦ヶ岳。
御在所岳アップ。
2012年12月16日 08:26撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/16 8:26
御在所岳アップ。
麓を見る。
2012年12月16日 08:27撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/16 8:27
麓を見る。
入道ヶ岳山頂が見えました。
2012年12月16日 08:37撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/16 8:37
入道ヶ岳山頂が見えました。
入道ヶ岳山頂です! by hrms-k
2012年12月16日 08:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
1
12/16 8:36
入道ヶ岳山頂です! by hrms-k
山頂より四日市の街並み。
2012年12月16日 08:42撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/16 8:42
山頂より四日市の街並み。
山頂から見る、鎌ヶ岳・御在所岳。
2012年12月16日 08:44撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/16 8:44
山頂から見る、鎌ヶ岳・御在所岳。
椿大神社奥宮の社脇に蛙の置物が・・・。
2012年12月16日 09:07撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/16 9:07
椿大神社奥宮の社脇に蛙の置物が・・・。
イワクラ尾根。ほんとヤセ尾根です。
2012年12月16日 09:18撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/16 9:18
イワクラ尾根。ほんとヤセ尾根です。
次のターゲットにロックオン! by hrms-k
2012年12月16日 09:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
12/16 9:35
次のターゲットにロックオン! by hrms-k
重ね岩。
2012年12月16日 09:36撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/16 9:36
重ね岩。
重ね岩から見る鎌ヶ岳。
2012年12月16日 09:37撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/16 9:37
重ね岩から見る鎌ヶ岳。
絶好の展望地から鎌を見る、hrms-k さん。
2012年12月16日 09:40撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/16 9:40
絶好の展望地から鎌を見る、hrms-k さん。
雲母峰を望む。
2012年12月16日 09:41撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/16 9:41
雲母峰を望む。
岩越しに鎌ヶ岳を望む。
2012年12月16日 09:58撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/16 9:58
岩越しに鎌ヶ岳を望む。
次のターゲットにロックオン!◆by hrms-k
2012年12月16日 10:05撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
12/16 10:05
次のターゲットにロックオン!◆by hrms-k
崩落地を巻くように稜線を歩きます。
2012年12月16日 10:10撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/16 10:10
崩落地を巻くように稜線を歩きます。
痩せ尾根を歩むtos−Mさん! by hrms-k
2012年12月16日 10:04撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
12/16 10:04
痩せ尾根を歩むtos−Mさん! by hrms-k
水沢峠近くより、宮妻峡を望む。
2012年12月16日 10:17撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/16 10:17
水沢峠近くより、宮妻峡を望む。
水沢岳へ向かいます。
2012年12月16日 10:43撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/16 10:43
水沢岳へ向かいます。
入道ヶ岳からイワクラ尾根を振り返る。
2012年12月16日 10:44撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/16 10:44
入道ヶ岳からイワクラ尾根を振り返る。
水沢岳到着。
2012年12月16日 10:52撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/16 10:52
水沢岳到着。
さぁ、鎌ヶ岳を目指します。
2012年12月16日 10:54撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/16 10:54
さぁ、鎌ヶ岳を目指します。
水沢岳からの下り by hrms-k
2012年12月16日 10:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
12/16 10:49
水沢岳からの下り by hrms-k
天気が回復。
2012年12月16日 10:57撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/16 10:57
天気が回復。
尾根にも雪が残ります。
2012年12月16日 11:02撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/16 11:02
尾根にも雪が残ります。
鎌尾根と鎌が岳  by hrms-k
2012年12月16日 11:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
4
12/16 11:12
鎌尾根と鎌が岳  by hrms-k
ゴツゴツした岩峰をいくつも越えます。
2012年12月16日 11:20撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/16 11:20
ゴツゴツした岩峰をいくつも越えます。
雪をかぶったイブネが見えました。
2012年12月16日 11:22撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/16 11:22
雪をかぶったイブネが見えました。
鎌ヶ岳が見えますが、まだまだ先です。
2012年12月16日 11:58撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
12/16 11:58
鎌ヶ岳が見えますが、まだまだ先です。
雨乞岳・イブネを望む。
2012年12月16日 12:07撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/16 12:07
雨乞岳・イブネを望む。
歩いてきた水沢岳・イワクラ尾根を望む。
2012年12月16日 12:07撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/16 12:07
歩いてきた水沢岳・イワクラ尾根を望む。
入道ヶ岳を望む。
2012年12月16日 12:07撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/16 12:07
入道ヶ岳を望む。
鎌にもあった横バイ。
2012年12月16日 12:17撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/16 12:17
鎌にもあった横バイ。
雲母峰。
2012年12月16日 12:28撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/16 12:28
雲母峰。
鎌ヶ岳直下に来ました。日差しもあり、絶好の休憩地。
2012年12月16日 12:28撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
12/16 12:28
鎌ヶ岳直下に来ました。日差しもあり、絶好の休憩地。
鎌ヶ岳に取り付くtos−Mさん! by hrms-k
2012年12月16日 12:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
12/16 12:25
鎌ヶ岳に取り付くtos−Mさん! by hrms-k
鎌ヶ岳山頂に到着!
2012年12月16日 12:41撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/16 12:41
鎌ヶ岳山頂に到着!
山頂から見る、雨乞岳・イブネ。
2012年12月16日 12:41撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/16 12:41
山頂から見る、雨乞岳・イブネ。
御在所岳。
2012年12月16日 12:41撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/16 12:41
御在所岳。
一昨日登った御在所岳!雪もなく全く風景が違います! by hrms-k
2012年12月16日 12:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
12/16 12:36
一昨日登った御在所岳!雪もなく全く風景が違います! by hrms-k
ロープウエイ山頂駅他、良く見えました。
2012年12月16日 12:41撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/16 12:41
ロープウエイ山頂駅他、良く見えました。
今日の秘密兵器はコレ!冬はやっぱり鍋焼きうどんですね! by hrms-k
2012年12月16日 12:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
3
12/16 12:56
今日の秘密兵器はコレ!冬はやっぱり鍋焼きうどんですね! by hrms-k
カズラ谷の下山ルート。笹のトンネルです。藪こぎでは無く、藪の下を歩いています。 by hrms-k
2012年12月16日 13:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
12/16 13:41
カズラ谷の下山ルート。笹のトンネルです。藪こぎでは無く、藪の下を歩いています。 by hrms-k
カズラ谷道。木漏れ日の中を進みます。
2012年12月16日 14:32撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/16 14:32
カズラ谷道。木漏れ日の中を進みます。
カズラ滝15m程の落差あり。
2012年12月16日 14:39撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/16 14:39
カズラ滝15m程の落差あり。
最後の渡渉ポイント  by hrms-k
2012年12月16日 14:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
12/16 14:36
最後の渡渉ポイント  by hrms-k
鎌ヶ岳登山口に出ました。
2012年12月16日 14:47撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/16 14:47
鎌ヶ岳登山口に出ました。
行きに進んだ入道ヶ岳登山口。
2012年12月16日 14:50撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/16 14:50
行きに進んだ入道ヶ岳登山口。
快晴です。
2012年12月16日 14:51撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/16 14:51
快晴です。
駐車場に戻りました。お疲れ様!
2012年12月16日 14:51撮影 by  EX-Z28, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/16 14:51
駐車場に戻りました。お疲れ様!
晴れ男コンビの結末はこんな感じでした。ただ風が非常に強かったですね! by hrms-k
2012年12月16日 14:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
12/16 14:46
晴れ男コンビの結末はこんな感じでした。ただ風が非常に強かったですね! by hrms-k

感想

鈴鹿セブンマウンテン完結に向けて、14日の御在所岳に続き入道が岳&鎌が岳                                
の2座ゲットさせていただきました。tos−Mさん 計画ありがとうございました。                               
自称”新晴れ男”と自称”復活した元祖晴れ男”のコンビでしたので天気には                                   
自身満々のコンビでしたが、スタートは怪しげな天気と、道中は猛烈な風に                                 
吹き飛ばされそうになりながらではありましたが、終わってみれば快晴の                                   
青空がひろがる天気でした。晴れ男コンビに敵はなし?                                            
2日前は、冬山を感じた御在所岳の登山でしたが、今回は晩秋の山のような                                  
雰囲気でした。先回はフル活用だったアイゼンも今回は使わず、鎌が岳山頂から                                  
見た御在所岳は雪が見当たらず周辺の山々もまるで雰囲気が違いました。                                    
今週末も鈴鹿セブンマウンテン完結目指してチャレンジする予定ですが、                                    
天気予報に注意しながら、日頃の行いをさらに精進をしていきたいと思います。                                  

この秋、始まった鈴鹿セブンマウンテンへの挑戦。
残り3座となった、御在所岳登山から1週間経ちました。
雨乞岳へのアプローチに失敗した前回、冬の登山の
難しさを十分に身に染みた今回は、入道ヶ岳から
水沢岳を経て鎌ヶ岳へと至る縦走路を選びました。
当然、雪道・凍結路を想定して装備を万全に挑みました。
今回は、我が山の師匠の hrms-k さんと一緒です。
入道ヶ岳への入り口となる沢の渡渉地点で
はて?困った。岩と岩の間が広く、私の短い足で届くの?
増水で確実に膝まで浸かりそう。さあ、どこから渡ろうかと
上流・下流と行ったりきたり。結局、意を決して登山道に
近い場所で敢行して何とか無事に渡る事ができました。
約10分近く費やしました。前途多難です。
登山道は、ぬまるんで滑り易くおまけに急登。
尾根道に出るまで苦労しました。
尾根道に出て草原が一面に広がりを見せる頃には、振り返れば
御在所岳・鎌ヶ岳が一望出来ましたが、風は非常に強く、
入道ヶ岳山頂に着きましたが、休憩も満足に取れる状態ではなく
早々に先へ進みました。
途中、椿大神社奥宮にてこの先の登山の安全を祈願して再出発。
イワクラ尾根は、ヤセ尾根でしかも度重なるアップダウンの繰り返し。
かなりバテました。
水沢峠から水沢岳へそして鎌尾根へと続く尾根歩きで天気は回復し
青空が広がっては来ましたが、なぜかテンション上がらず、hrms-k さん
からどんどん離れてしまい、ついには足が動かなくなり、風の当たらない
岩場の陽だまりで休んでしまいました。
原因は、スタミナ切れ。ここでおにぎり1個を頬張り体力の回復を
図りました。
hrms-k さんには、遅れてしまいご迷惑を掛けてしまいました。
10分程休憩したのち、再々出発。先程とは見違えるほど足が動くように
なり、適度な休憩・栄養補給の大切さを感じました。
鎌ヶ岳直下で hrms-k さんとやっと合流。
鎌ヶ岳山頂からは、御在所岳・イブネ・雨乞岳が丸見え。
社の脇で風を避けながら温かい昼食を摂りました。
カズラ谷道分岐へ至る道は笹藪の間を抜ける急な尾根道。
しかも雪が中途半端に残る滑り易い道と化していました。
笹藪の根元を掴みながら慎重に下り、やがて平坦な尾根道になるとそこは
雲母峰との分岐。今日は私のペースダウンで向かう事は断念しましたが、
雲母峰を下ってぐるっと宮妻峡を取り囲むように一周するのも有りかな?
と思いながら、出発点の駐車場に無事到着。
これで鈴鹿セブンマウンテンも残り1座となりました。
今日もいろいろ勉強させられる良い山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1746人

コメント

お疲れ様でした!
晴れ男のコンビのhrms-k さん、tos-Mさん
こんにちは、

今回は風が大敵でしたね。
でも、二人の健脚で足場が悪い山行でも
サクサクと行きますね。
見ているだけでも置いて行かれそうです。

tos-Mさんが「シャリバテ?」なんて珍しいです。
でも、次のコース案がさらに目標をレベルアップして
いるのが恐れ入りました。
2012/12/18 20:47
ホント動けなくなりました。
F-simo さん、こんにちは。

鈴鹿の山、やはり侮れないですね。
今回のルートは、これまで登った中でも
アップダウンの繰り返しでかなりハードでした。

hrms-k さんは、疲れ知らずですね。
私は、バテバテで鎌尾根でダウン。
食べて元気100倍!と、まではいきませんが
随分回復できました。

一人旅が多い私ですが、やっぱり仲間と一緒に
登る時が一番楽しいし、助けられます。

F-simo さんも是非、今度は一緒に行きましょう。
2012/12/18 21:47
2座ゲットおめでとうございます
hrms−kさん tos−Mさん こんにちは

鈴鹿セブンマウンテン2座ゲット
おめでとうございます。

晴れ男の異名を持つお二人が登られてたからか
いいお天気でしたね。
私も御在所岳にいました。
風は確かに強風で飛ばされそうでした。

今鈴鹿セブンマウンテン攻略中ですが
なかなか日程取れなかったり、
天候に恵まれなかったりで...。

今後はお二人のヤマレコ拝見して
計画を立てさせて頂きます。

クリア目指して頑張って下さい。
2012/12/22 13:34
aki0406さん こんにちは
鈴鹿の山々、楽しませてくれますね!

鈴鹿セブンマウンテン攻略頑張ってください!

鈴鹿の山々は、一つの山に多くの登山道があり、縦走路もあり
雨乞岳 イブネ クラシ など奥の深い山域もあり
いろんな楽しみ方や様々なコースが楽しめますね!
迷いどころは満載ですが ある意味 地図をしっかり見る 癖がつきました。

これからも お互いに 山を楽しみましょう!
2012/12/22 17:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所トレイル 第1回
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら