ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2535177
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

笹目倉山から鶏鳴山へ (バリルート北上で明神駅まで)

2020年08月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:47
距離
14.2km
登り
1,064m
下り
1,110m

コースタイム

日帰り
山行
5:23
休憩
0:21
合計
5:44
9:08
9
9:18
9:18
37
9:55
9:56
26
10:22
10:27
30
10:57
10:58
24
11:22
11:27
26
11:52
11:58
13
12:11
12:17
86
13:43
13:44
7
13:51
13:51
6
13:57
13:57
7
14:04
14:04
52
14:56
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
東武日光線の板荷駅で下車。
リーバス(コミュニティバス)で小来川森崎バス停へ。運賃100円。

鶏鳴山は東側へ下山し、東武日光線の明神駅まで車道を歩いた。
コース状況/
危険箇所等
笹目倉山までは、草や枝が伸びている箇所はあるが整備されている。特筆すべきは、急登が多いことぐらい。

笹目倉山〜鶏鳴山は、一応バリエーションルートとなる。
しかし、林業のための作業道でもあるらしく、ほぼ明瞭。地形的にも素直に尾根を歩くのみ。
目印も豊富で、縦走ハイカーがいくらかは歩いているのか、踏み跡も判りやすい。
アップダウンが目立ち体力を使うので、夏場は水切れに注意したい。

鶏鳴山から鶏鳴山登山口までは、特によく整備されている。ただし作業道のためのピンクリボンもあるので注意。
なぜか途中で、ヤマレコのGPSが誤作動したのでログがすこし変になっている。
その他周辺情報 鶏鳴山登山口から明神駅までは、ほぼ店が無い。自販機はあった。明神駅前にはコンビニも何も無い。
小来川森崎から歩いて、集落の奥に登山口。いきなり草が濃くて急登な雰囲気だけど、大丈夫なのか。すでに汗がすごいけれど、行ってきます。
2020年08月29日 09:18撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8/29 9:18
小来川森崎から歩いて、集落の奥に登山口。いきなり草が濃くて急登な雰囲気だけど、大丈夫なのか。すでに汗がすごいけれど、行ってきます。
斜度は厳しいですが、歩きやすくなってきました。よかった。
2020年08月29日 09:38撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8/29 9:38
斜度は厳しいですが、歩きやすくなってきました。よかった。
ストックで小枝やクモの巣を払いながら進みます。
2020年08月29日 09:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/29 9:47
ストックで小枝やクモの巣を払いながら進みます。
展望は期待できないコースです。葉の茂る夏はなおさら。山頂をめざす登山というよりは、山歩きという趣き。
2020年08月29日 10:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/29 10:16
展望は期待できないコースです。葉の茂る夏はなおさら。山頂をめざす登山というよりは、山歩きという趣き。
風雨雷山に祠が立ち並びます。夏の陽射しが眩しい。
2020年08月29日 10:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/29 10:21
風雨雷山に祠が立ち並びます。夏の陽射しが眩しい。
いっきに標高を上げて、笹目倉山に登頂。本日縦走するニ座は、どちらも栃木百名山です。
2020年08月29日 10:22撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8/29 10:22
いっきに標高を上げて、笹目倉山に登頂。本日縦走するニ座は、どちらも栃木百名山です。
笹目倉山から尾根を北上します。鶏鳴山までバリエーションルート扱いとなりますが、最初からピンクリボンの目印が誘っています。
2020年08月29日 10:25撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8/29 10:25
笹目倉山から尾根を北上します。鶏鳴山までバリエーションルート扱いとなりますが、最初からピンクリボンの目印が誘っています。
アップダウンが体力を削りますが、ほとんど一般登山道のような、平和なバリルートのようです。
2020年08月29日 10:43撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8/29 10:43
アップダウンが体力を削りますが、ほとんど一般登山道のような、平和なバリルートのようです。
祠が多い。
2020年08月29日 10:45撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8/29 10:45
祠が多い。
ピンクリボンをくぐって。
2020年08月29日 10:47撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8/29 10:47
ピンクリボンをくぐって。
植林の仕事のためか、踏み跡は明瞭。目印も多いです。
2020年08月29日 11:06撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8/29 11:06
植林の仕事のためか、踏み跡は明瞭。目印も多いです。
また祠。
2020年08月29日 11:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/29 11:10
また祠。
中居林道分岐にて。この下山道は使わずに、さらに北上します。
2020年08月29日 11:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/29 11:42
中居林道分岐にて。この下山道は使わずに、さらに北上します。
展望無いのに天気が良くて、ただ暑いだけ。
2020年08月29日 12:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
8/29 12:02
展望無いのに天気が良くて、ただ暑いだけ。
鶏鳴山に登頂。地味渋な山行が続きます。
2020年08月29日 12:15撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
8/29 12:15
鶏鳴山に登頂。地味渋な山行が続きます。
栃木百名山バージョンの山頂看板も。
2020年08月29日 12:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
8/29 12:38
栃木百名山バージョンの山頂看板も。
祠や石仏の集まるポイントで。
2020年08月29日 12:21撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8/29 12:21
祠や石仏の集まるポイントで。
こういうのがあると、なんか修行の道という雰囲気になれます。
2020年08月29日 12:22撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
8/29 12:22
こういうのがあると、なんか修行の道という雰囲気になれます。
2020年08月29日 12:23撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8/29 12:23
鶏鳴山の北峰に寄ってみましたが、落葉していない限り日光連山は見えないようです。
2020年08月29日 12:28撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8/29 12:28
鶏鳴山の北峰に寄ってみましたが、落葉していない限り日光連山は見えないようです。
下山中に古賀志山を垣間見ました。
2020年08月29日 12:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
8/29 12:39
下山中に古賀志山を垣間見ました。
この花なんの花、気になる花。
(コメントをいただきました。「ホトトギス」の花です)
2020年08月29日 13:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/29 13:13
この花なんの花、気になる花。
(コメントをいただきました。「ホトトギス」の花です)
鶏鳴山の登山道はとても平和。
2020年08月29日 13:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
8/29 13:17
鶏鳴山の登山道はとても平和。
登山じたいは終わりましたが、ここから駅までのロードが長い。暑い。
2020年08月29日 13:43撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8/29 13:43
登山じたいは終わりましたが、ここから駅までのロードが長い。暑い。
林道沿いの渓流にドボン。汗を流しました。外気は暑いのに、水温は寒いぐらいに低い。
2020年08月29日 14:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
8/29 14:27
林道沿いの渓流にドボン。汗を流しました。外気は暑いのに、水温は寒いぐらいに低い。
無人駅にゴールしました。次の電車は一時間後。
身体も服もかなり乾いていましたが、持参した着替え一式を持ってトイレへ。
2020年08月29日 14:58撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8/29 14:58
無人駅にゴールしました。次の電車は一時間後。
身体も服もかなり乾いていましたが、持参した着替え一式を持ってトイレへ。
新鹿沼駅で降車し、今年で創業100年となる黒田養蜂園へ。栃木県最古の養蜂園です。
2020年08月29日 16:22撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
8/29 16:22
新鹿沼駅で降車し、今年で創業100年となる黒田養蜂園へ。栃木県最古の養蜂園です。
併設のカフェへ。ハチミツで作られた、世界最古の酒「ミード」を呑みました。フレンチトーストと相性良かったです。
2020年08月29日 16:45撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
8/29 16:45
併設のカフェへ。ハチミツで作られた、世界最古の酒「ミード」を呑みました。フレンチトーストと相性良かったです。

感想

8月ラストの修行登山でした。
まだまだ低山は暑かったです。

日光エリアに在る古今のトレイルをdigしてきましたが、今回もその一環。
日本百名山にお金を使い過ぎたダメージで、しばらくは交通費の安い山しか行けないので、ちょうど良いのかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:677人

コメント

猛暑低山友の会
sproutさん、初めまして。
この時期の低山はまだまだ暑いですよね。
私も猛暑低山友の会(自称)メンバーとして毎年熱中症と闘っています
写真#22はホトトギスですね。私も先日奥多摩で見ました。黄色バージョンのタマガワホトトギスも綺麗ですね。
百名山目指されているのですね、頑張ってください
渓流ドボン 、気持ち良さそうです
2020/9/3 10:01
コメントありがとうございます。
猛暑低山を楽しむグループ、あるような気もしていましたが、ほんとうに存在していたのですね。
ヤマレコ には反映されませんが先頃、日本百名山を終えたばかりです。
これからは、低山もふくめて山の楽しみを深めたいと思います。
2020/9/4 7:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら