記録ID: 2537155
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
【多摩百山】九竜山・天地山・鳩ノ巣城山
2020年08月29日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:17
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,981m
- 下り
- 2,011m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
【帰り】電車、鳩ノ巣駅〜河辺駅、河辺駅〜立川経由〜最寄駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【奥多摩駅〜九竜山・江戸小屋山〜鞘口山〜鋸山】 奥多摩駅から車道を病院前まで約1.5kmほど歩く(バス停もあり) 途中にお店が二ヵ所あり 病院奥の民家脇を進みお寺横の墓地へ進む 墓地を登ると山道に出て直ぐに赤い鳥居が現れる 鳥居を通過して道沿いに進むと藪漕ぎへ突入 藪漕ぎを過ぎて荒れた道を進むと「ドコモ奥多摩の森」看板と九竜山看板あり さらに進むと林道と合流 少し下がった場所に鉄パイプ梯子あり 梯子を登ると本格的な登山道 鉄塔を越え急斜面を登り進むと九竜山頂上(山頂はかなり開けた場所) ★危険度は少ないが藪漕ぎに急斜面とちょっとハードな登山道 ★目印リボンははっきりしているので迷うことなし 一旦、片方が開けた伐採地を通過 尾根沿いの途中に江戸小屋山頂上 さらに尾根沿いを上々に標高を上げながら進むと遊歩道らしき道と合流(遊歩道は通行止め) ★危険箇所はほぼなし、目印も明瞭 標識はないが真っ直ぐを高い方へ進んで行くと鞘口山山頂 御前山とのメイン登山道と合流 ここからは歩きやすいルートが大ダワ経由の鋸山まで続く ★危険箇所はなし 【〜天地山〜海沢方面】 鋸山から大ダワ分岐を過ぎて奥多摩駅へのルート途中に看板標識あり 看板裏が天地山へのルート(目印あり) 少し道が荒れた箇所もあるがほぼ真っ直ぐを進む 岩壁を二ヵ所越えると大きな岩壁が現る ロープを頼りに登った場所が天地山山頂 ★小さい岩壁はそのまま上を通過するば問題なし ★大きな岩壁にはロープがあるので危険度は低い ここから一旦急斜面を下る 尾根沿いを進むと踏み跡がある真っ直ぐと(山ノ神方面) 折り返すしっかりとした道の分岐点 今回は折り返し道を進む 人工林の中を進むと大きな道に合流 石がゴロゴロで多少荒れているが歩けない程ではない 進むと道が不明瞭で藪漕ぎ ★★藪漕ぎは道が不明瞭で大変歩き難い 無理やり前進して進むとまた広い道に合流 途中にショートカット道あり(目印もあり) ここで痛恨のルートミス 鉄柵の設備がある建物脇を進むと竹藪さらに人の背丈ほどの藪 藪をかき分け進むと畑跡と民家裏になんとか出れたので後は車道を国道まで進む ★本来は建物脇に入らず進むのが正解と思われる ★危険度はほぼ無いがルート不明瞭な箇所多数あり 【〜鳩ノ巣城山〜鳩ノ巣駅】 国道を城山トンネル方面へ進む トンネル手前の分岐を霊園方面の車道へ進む ★霊園手前の事務所にトイレ、自販機あり 事務所先に大楢峠、城山登山口 沢沿いを進み尾根を登ると城山、大楢峠分岐あり 尾根道を進むと鳩ノ巣城山頂上(標識はなく、三角点のみあり) ★ここまでは全く危険度なし 山頂からは激下りの繰り返し連続 平坦な箇所に出ると「奥多摩線6号に至る」看板あり 6号に至る道はしっかりしているが真っすぐを進む ここからまた激下りを慎重に下り進むと車道に合流 ★道は明瞭だが激下り連続で足元要注意 あとは車道を少し進むと橋あり 国道に出たら少し先が鳩ノ巣駅入口(信号あり) |
その他周辺情報 | 川辺温泉 梅の湯 |
写真
撮影機器:
感想
真夏の低山はやはりキツイ
木は鬱蒼としているし暑い
そんなこと重々承知の上でマイナールートを行くのは馬鹿でしたと反省
深い藪漕ぎの上で人がほぼ入らないからクモの巣だらけ
もう嫌ーってぐらいにオンパレード
払えど払えどあっちこちにあるから顔を張り付きベトベト
九竜山はほぼ問題なく通過
難敵は天地山
下山が至難
近道しようと最短ルート?で選択ミス
途中から藪漕ぎの上でトゲトゲの木に覆われ通行困難
半袖だったので腕は傷だらけ
おまけに民家近くまで下山したら犬に吠えられて
避けるため竹藪の中に
先に民家屋根らしき物は見えるが足につるが巻き付き進めず
無理やり進むと畑の中に
なんとか民家裏に下山
かなり時間ロスの上(予定よりも倍ぐらいか?)
体力消耗で気力ダウン
奥多摩霊園事務所の自販機で復活
ここに無かったらどうなっていたことやら
体力気力が多少回復して鳩ノ巣城山へ
ただ城山からの激下りは最後の地獄
ほぼ気力だけで下山
少しだけ体を拭いたけど
ほぼそのままで電車に
まぁ臭いは無視
最初は空いていたけど御岳駅でかなりの人が
横に座ったのが間違いですよ
当然、川辺で下車して梅の湯に直行
少ないと思っていたのが間違い
ほぼ満員
みんな感染怖いけどお風呂は入りたいもんね
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:836人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する