記録ID: 2542415
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
谷川1文字ぱふぱふ
2020年08月29日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 12:45
- 距離
- 21.9km
- 登り
- 2,686m
- 下り
- 2,390m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:39
- 休憩
- 2:02
- 合計
- 12:41
距離 21.9km
登り 2,686m
下り 2,405m
19:31
前々から計画していた谷川主稜線の縦走をこの時期谷川は暑いを熱いになぁちゃんが勘違いしてやることになりました。距離は20キロちょっとなのでいつもなら10時間ぐらいでさくっと歩けるはずですがこのところ脚力低下により時間を巻けないことから時間のリミットのある公共交通手段はやめて終了地点に車を置きオートバイでスタート地点に向かい歩き始める時間無制限手段でやってみました。案の定、最後は真っ暗ヘッデンで降りた時には公共交通手段は終了、しかしお風呂は何とか間に合いました。
西黒尾根のスペシャルステージのみ日が差しましたが、他は下界のよく見える稜線吹付ガスで太陽を遮ってもらって涼しい風を送ってもらえるという夏では絶好の天気でした。
西黒尾根のスペシャルステージのみ日が差しましたが、他は下界のよく見える稜線吹付ガスで太陽を遮ってもらって涼しい風を送ってもらえるという夏では絶好の天気でした。
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的によく整備され誰でもよく利用する危険個所なしの超簡単超初心者用ピクニックコースです。お花が多くとても楽しめました。 西黒尾根は森林帯を抜けると景色はよいですがとても日に当たるので暑いです。晴れの日は日傘必須。しかしなぜか傘をさしている人には合わなかった。簡単な岩場鎖場あります、ものすごい人が歩いているようで岩がよく磨かれていて丸くピカピカで綺麗でした。 肩の小屋から、仙ノ倉まで今回は歩きには完璧な下界はよく見えるが上空はガスという太陽を隠してくれてしかも涼しい風を送ってくれるというとてもありがたい天気でした。微妙なアップダウンが続く稜線で有名地点が等間隔で次々現れる稜線でした。危険個所岩場なし。 仙ノ倉ー平標山 木道 木階段 アスファルトより歩きやすい高速道路。 平標山ー登山口 普通のピクニックコースですが、歩かれている人数が半端ないみたいで土が完全埃化してる。松倉山からヘッデンでしたが、道が真っ白でした。 |
その他周辺情報 | 街道の湯 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
手袋
雨具
日よけ帽子
行動食
飲料(3.5L)
コンパス
GPS
ツェルト
ストック
ズボン
靴下
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
|
---|
感想
だいぶ前に 三国峠 付近で “至 谷川岳”の 看板を 見て以来 行けるものなら いつかは 行ってみたい 谷川岳〜平標山。
この頃は 仙ノ倉山も 谷川岳も 経験済
でも 繋がってるという感覚は まったくなくて 印象に残り 今回 やっと 行けました
ヾ(o´∀`o)ノ
群馬県境トレイル…気になる…
今回は水と時間がテーマでしたが、西黒尾根で太陽にあぶられて1L消費したので足りないと思いましたが、そのあとは天気に救われて液体も3.5Lで余りました。なあちゃんは4Lぐらいは使ったかな。時間は巻けるといいナぐらいで初めから諦めてたのでバイク使用でヘッデンと懐中電灯。ビバークはしないつもりでその辺の装備を削って液体に当てました。
こんな天気なのに大人数の人たちがいたので谷川岳って超有名地なんだなーとおもいました。主稜線入ったら一変してとても静かな気持ち良い山歩きになりました。距離も短かったせいか馬蹄形よりも心折れることがなく景色も堪能し楽しく歩けました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:229人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する