ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2548945
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

北横岳〜三ツ岳〜雨池山〜縞枯山〜茶臼山

2020年08月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
silica99 その他3人
GPS
--:--
距離
9.0km
登り
646m
下り
659m

コースタイム

日帰り
山行
4:39
休憩
1:16
合計
5:55
9:52
9:52
31
10:23
10:23
9
10:32
10:35
2
10:37
10:53
14
北横岳(北峰)
11:07
11:10
32
11:42
11:48
17
三ツ岳景
12:05
12:40
27
三ツ岳喫
13:07
13:07
41
13:48
13:48
16
14:04
14:10
23
14:33
14:40
55
天候 晴れのち雨
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コース状況/
危険箇所等
・ロープウェイ山頂駅〜北横岳
危険箇所は特に無し。ハイキングコース程度。

・北横岳・三ツ岳分岐点〜三ツ岳〜雨池山〜雨池峠
三ツ岳区間は短いが3箇所鎖場あり。特に三ツ岳景直下の鎖場はやや狭い足場のトラバースの登りなので要注意。また、三ツ岳区間は大きな岩塊を渡るように進んで行くのだが、足下に深さ数メートルの穴がいくつも空いているため、落ちないように気を付けながら進む必要がある。穴のある場所に限って岩の配置が結構嫌らしく、鎖場よりも厄介かもしれない。雨池山鞍部までの下りもかなり急なので注意。
この区間はある程度登山慣れしている人向けであり、ハイキング気分で立ち寄るのはやめた方が良い。

・雨池峠〜縞枯山〜茶臼山〜五辻
危険箇所はあまりないが、足下に石が多く濡れていると滑りやすいので注意。

・五辻〜ロープウェイ山頂駅
木道が多めのゆるやかな道。
坪庭に到着
2020年08月24日 09:40撮影 by  SH-03K, SHARP
8/24 9:40
坪庭に到着
坪庭から北横岳方面
2020年08月24日 09:48撮影 by  SH-03K, SHARP
8/24 9:48
坪庭から北横岳方面
坪庭
2020年08月24日 09:52撮影 by  SH-03K, SHARP
8/24 9:52
坪庭
北横岳登山道から坪庭を見下ろす
2020年08月24日 10:10撮影 by  SH-03K, SHARP
8/24 10:10
北横岳登山道から坪庭を見下ろす
北横岳ヒュッテ
2020年08月24日 10:23撮影 by  SH-03K, SHARP
8/24 10:23
北横岳ヒュッテ
北横岳北峰
2020年08月24日 10:52撮影 by  SH-03K, SHARP
8/24 10:52
北横岳北峰
北横岳の火口。北横岳は、約700〜900年前に現時点で最後の噴火をしたと考えられている。
2020年08月24日 10:40撮影 by  SH-03K, SHARP
8/24 10:40
北横岳の火口。北横岳は、約700〜900年前に現時点で最後の噴火をしたと考えられている。
蓼科山はやや雲がかかっている
2020年08月24日 10:38撮影 by  SH-03K, SHARP
8/24 10:38
蓼科山はやや雲がかかっている
七つ池の1つ
2020年08月24日 11:07撮影 by  SH-03K, SHARP
8/24 11:07
七つ池の1つ
三ツ岳景が近づいてきた
2020年08月24日 11:36撮影 by  SH-03K, SHARP
8/24 11:36
三ツ岳景が近づいてきた
景直下の鎖場を下から見上げる
2020年08月24日 11:39撮影 by  SH-03K, SHARP
8/24 11:39
景直下の鎖場を下から見上げる
景の鎖場を登る
2020年08月24日 11:40撮影 by  SH-03K, SHARP
8/24 11:40
景の鎖場を登る
2020年08月24日 11:42撮影 by  SH-03K, SHARP
8/24 11:42
三ツ岳景から進行方向を望む
2020年08月24日 11:44撮影 by  SH-03K, SHARP
8/24 11:44
三ツ岳景から進行方向を望む
この鎖場は下ってきた
2020年08月24日 11:58撮影 by  SH-03K, SHARP
8/24 11:58
この鎖場は下ってきた
三ツ岳喫から歩いてきた尾根を望む
2020年08月24日 12:34撮影 by  SH-03K, SHARP
8/24 12:34
三ツ岳喫から歩いてきた尾根を望む
縞枯山の登り。美しい森。
2020年08月24日 13:25撮影 by  SH-03K, SHARP
8/24 13:25
縞枯山の登り。美しい森。
縞枯現象地帯
2020年08月24日 13:57撮影 by  SH-03K, SHARP
8/24 13:57
縞枯現象地帯
縞枯山展望台から最後のピーク、茶臼山と南八ヶ岳
2020年08月24日 14:04撮影 by  SH-03K, SHARP
8/24 14:04
縞枯山展望台から最後のピーク、茶臼山と南八ヶ岳
茶臼山展望台。酸化しているのか、岩がやたら赤い。
2020年08月24日 14:33撮影 by  SH-03K, SHARP
8/24 14:33
茶臼山展望台。酸化しているのか、岩がやたら赤い。
突然の土砂降りの中を進んでロープウェイ山頂駅へ。朝はあんなに晴れていたのに・・・。
2020年08月24日 15:38撮影 by  SH-03K, SHARP
8/24 15:38
突然の土砂降りの中を進んでロープウェイ山頂駅へ。朝はあんなに晴れていたのに・・・。
ご褒美
2020年08月24日 16:24撮影 by  SH-03K, SHARP
8/24 16:24
ご褒美

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) 予備電池 筆記用具 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル

感想

 元々蓼科山に登るつもりでしたが、レンタカーの手続きがうまくいかなかったため、諦めて公共交通機関で行ける北横岳・縞枯山に行き先を変更しました。どちらにせよ、八ヶ岳周辺の山に行くのは初めてなので楽しみでした。茅野駅で電車を降りてバスに乗り換え、そしてロープウェイに乗り坪庭に到着です。

 この時の天気は晴れ。青空が広がり、最高の登山日和だと思っていました。まだこの頃は。
 坪庭の絶景を眺めながら北横岳に向かいます。坪庭の散策は、最後に時間があったらするということになりました(この判断は後に大正解だったと知ることになります・・・)。

 北横岳までは登山客も多く、明らかに観光気分で来ているような人も見受けられました。登山道も登りやすい道です。登山開始から1時間弱で本日の最高地点、北横岳北峰に到着。北横岳は八ヶ岳連峰の中で最も最近に噴火した山であり、その年代は約700〜900年前とされています。現在の活動は落ち着いていますが、れっきとした活火山であり、今後はどうなるのだろうかと思ってしまいます。山頂からは火口を覗くことが出来ますが、その底だけは木が生えていません。一体どうなっているのか気になるところです。
 また、北横岳からは元々登る予定だった蓼科山も見えましたが、その山頂部は雲に隠れていました。そういえば、だんだん青空の面積が減っているような・・・。

 北横岳から下る途中で七つ池に寄りました。ここは本当に綺麗なところで、北横岳に来た際は面倒がらずに是非寄って欲しい場所です。スマホのカメラでも満足のいく写真が撮れました。

 次に三ツ岳方面に向かいます。分岐を過ぎると一気に人の数が減り、道も歩きにくくなります。その先に見える三ツ岳景の岩峰を目指して歩いて行きます。天気は完全に曇りとなり、ガスが先程登ってきた北横岳の姿を隠し始めます。
 三ツ岳景直下には鎖場があります。岩場の多い山にはそんなに登っていないので少し緊張。なんとか乗り越えると景山頂です。
 ここで小雨が降ってきました。雨具はいらない程度の雨ですが、先行きが不安になります。景〜喫の間は岩塊の上を渡るように進んで行きます。その道中では足下に深さ数メートルの穴がいくつも口を開けており、その横の通過は結構緊張します。難所が終わった三ツ岳喫で昼食。ここで小雨は一旦止みました。

 そこから先は八ヶ岳らしい原生林の中のアップダウンです。天気もやや回復。写真を撮りつつ縞枯山に向かいます。縞枯山展望台にて、コースタイム的に少し急がなければいけないのでは?というか目の前に見える茶臼山まで本当に20分で行けるのかよ・・・、みたいな話になり、ここからはやや早足の山行となりました。茶臼山まで一気に登り、赤茶けた岩石が目立つ茶臼山展望台で一度休憩。ここで雨雲レーダーを見てみると、なんと茅野の街のあたりに結構な雨を降らせる雨雲があることが判明・・・。おいおい、この辺りは大丈夫なのか?

 嫌な予感は的中。五辻までの下りの途中で雨が降り出し、程なく本降りに。耐えかねて雨具を着ました。土砂降りの中、急ぎ足でロープウェイ山頂駅へ向かいます。五辻〜ロープウェイ山頂駅までの区間は木道が多く歩きやすいのが不幸中の幸い。だだし木道は雨に濡れて滑りやすくなっているので油断は禁物。20分ほどで雨は弱まり、程なくロープウェイ山頂駅に帰還。辺りは深い霧に覆われており、朝の写真を見ると同じ日とは思えないほど。山の天気の変わりやすさを痛感する登山となりました。

 今回の区間は、標高2230メートルまでロープウェイで登れるとはいえ、アップダウンや歩きにくい道が多く意外とハードです。しかし、火山地形、原生林、美しい池、岩稜など、北八ヶ岳の魅力が凝縮されているので、とても充実したルートでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:259人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳山頂往復、縞枯山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら