記録ID: 2549111
全員に公開
ハイキング
東海
小秀山
2020年09月05日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:28
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,397m
- 下り
- 1,382m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:30
- 休憩
- 1:54
- 合計
- 7:24
距離 13.6km
登り 1,398m
下り 1,395m
14:32
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
二ノ谷コースは見所満載で木道が整備されてますが濡れていて滑りやすかったです。 カモシカ渡りは垂直に近い崖ですが三点確保で問題なく通過できました。 第2高原の前後は泥濘が有り特に降雨時後は足元が汚れます。 |
写真
感想
先週の伊吹山に続き赤牛岳への準備運動ということで東濃の秀峰小秀山に登ってきました。
以前からまた登ってみたいとは思ってましたが、数えれば18年振りになってしまいました。この時は二の谷が通行できず三の谷ピストンだったので、二の谷から登るのは初めてとなりました。
この二の谷、連続する滝が素晴らしくマイナスイオンをたっぷり味わってきました。ただこの日の小秀山誰にも合わなかったこともありおかげで沢山蜘蛛の巣が絡まってきました(-_-;)
山頂には前回来たときは無かった(筈)の立派な避難小屋が建っており、いつか泊まってみたいな思いました。
それなりの晴れでしたが御嶽を始めとした高山は雲に覆われ稜線ラインを見て取ることは出来ませんでしたが、周囲のぎふ百山や続・ぎふ百山で登った山は見ることが出来ました。またそれなりに距離も歩くことが出来たので満足できた山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:662人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
あのすべりやすい木道
思い出しました
そして山頂のとっても素敵な(いつか泊まってみたい)避難小屋
お昼休憩した時にはビールやら水(もちろん賞味期限内)やらもおかれてあった記憶が
マイナスイオンもたっぷり、歩きごたえのあるコースですよね
お疲れさまでした
ueharuさんこんにちは
前日に雨が降った跡が残ってたので歩くのに気を遣いましたがなかなかいいルートでした。
ueharuさんが登られた時には小屋にビールが置かれてあったのですね❕中には上がっていないので気付きませんでした。
一度は泊まってみて朝山頂からの御来光を見てみたいものです!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する