ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 255466
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

今年最後の山嶺は、赤岳ゲット☆稜線の天候はギリギリセーフ

2012年12月28日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:07
距離
11.7km
登り
1,255m
下り
1,236m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

出発時刻/高度: 06:30 / 1696m
到着時刻/高度: 14:10 / 1695m
合計時間: 7時間50分
合計距離: 11.74km
最高点の標高: 2860m
最低点の標高: 1694m
累積標高(上り): 1240m
累積標高(下り): 1228m

美濃戸   6:30
南沢経由
行者小屋  8:26−8:50
文三郎尾根経由
赤岳山頂  10:40
赤岳展望荘 11:07−11:15
地蔵の頭  11:33
地蔵尾根経由
行者小屋  12:04−12:33snow
美濃戸   14:10
天候 早朝から昼 昼以降 snow
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
rvcar
中央道/小淵沢ICより富士見町〜原村〜美濃戸口〜美濃戸(parking
赤岳山荘)

※美濃戸口手前から凍結箇所があります。
美濃戸口から美濃戸・赤岳山荘まではアイスバーンで路面はカリンカリンです。
4WDでスタットレスか、スタットレスでチェーンを使用しないと林道はスリップして上がれません。車高が高い車でないとコスリます。
危険なので、これからは美濃戸口より歩く事をオススメします。

コース状況/
危険箇所等
美濃戸から行者小屋

前半30分くらいは登山道アイスバーンでカリンカリンです。
軽アイゼン程度があると安全です。
それ以降はパウダースノーでアイゼン無しでも行けます。

※下山は前半30〜40分はアイゼンは不要でどんどん行けます。
後半になりますが、アイゼンがないとかなりスリップします。
表面が雪や土に見えてもその下は凍結しています。

行者小屋〜文三郎尾根
アイゼン10本以上とピッケルが必要です。
樹林帯を出ると、傾斜がかなりキツイです。無理せず少しずつ進むように
行きます。階段も雪に埋まっていました。
凍結箇所は無くアイゼンはしっかり効きます。


文三郎分岐から赤岳
凍結箇所はなく雪道ですが、トラバースなど多少は危険箇所がありますから
慎重に行きましょう。風が強いとかなり厳しいと思います。

赤岳南峰から北峰
やせ尾根ですので強風時は注意・慎重に。


赤岳〜展望荘

赤岳展望荘の下りの傾斜がかなりキツく高度感があるので、転んだら滑落の危険がある箇所もあるので、慎重にルートをみて下ってください。凍結箇所はありませ。
鎖は埋まっている箇所もあました。
ピッケルをしっかり差し込みホールドをしながら下れば大丈夫です。
鎖から離れた場所にステップが切ってありましたが、こちらのが下るのに安全です。ルートのミスは危険なのでよく見て進みましょう。

展望荘〜地蔵の頭

ナイフリッジは形成されていません。凍結もありませんでした。
少しアップダウンがある箇所やミスルートに注意です。
凍結したり、風が強いと厳しい箇所だと思います。


地蔵尾根〜行者小屋

前半は急な下りで高度感もあり、慣れない人は怖いと思います。
一歩一歩を慎重に転ばないよう注意して下ります。

後半階段を下るとただの登山道でとくに問題なく雪道です。







赤岳山荘前もカレンカリンです。
年末の天候で、赤岳にアタックできる日は今日が最後、午後から低気圧と寒気が入り年明けまで無理でしょう。なので日帰りで一気に行きま〜す。
12までには稜線から降りないと風が吹くかも。
2012年12月28日 06:31撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/28 6:31
赤岳山荘前もカレンカリンです。
年末の天候で、赤岳にアタックできる日は今日が最後、午後から低気圧と寒気が入り年明けまで無理でしょう。なので日帰りで一気に行きま〜す。
12までには稜線から降りないと風が吹くかも。
林道もこんな感じ
2012年12月28日 06:31撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/28 6:31
林道もこんな感じ
南沢へ最短コースで行きます。
2012年12月28日 06:37撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/28 6:37
南沢へ最短コースで行きます。
下はアイスバーンで登りは行けますが、下りは滑ると思います。
2012年12月28日 06:42撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/28 6:42
下はアイスバーンで登りは行けますが、下りは滑ると思います。
2012年12月28日 06:55撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/28 6:55
2012年12月28日 06:55撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/28 6:55
赤岳の天気予報は12時頃まで晴れ、15時頃まで曇り、以降は雪でしたが・・・ [[wt-cloud]] 曇ってます。
ただ風は無いので厳しい寒さは感じません。
里は [[wt-clear]] てます。
2012年12月28日 07:47撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/28 7:47
赤岳の天気予報は12時頃まで晴れ、15時頃まで曇り、以降は雪でしたが・・・ [[wt-cloud]] 曇ってます。
ただ風は無いので厳しい寒さは感じません。
里は [[wt-clear]] てます。
2012年12月28日 07:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/28 7:53
powder snow歩きは楽しいよね。happy01
足にも優しい〜
2012年12月28日 07:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/28 7:53
powder snow歩きは楽しいよね。happy01
足にも優しい〜
ワーを。見えたゼ・・・横岳 興奮。
晴れて天候が良ければ赤岳から硫黄岳まで縦走したいけど・・・
2012年12月28日 08:03撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
12/28 8:03
ワーを。見えたゼ・・・横岳 興奮。
晴れて天候が良ければ赤岳から硫黄岳まで縦走したいけど・・・
左側には大同心と小同心。夏はバリルートで行くか〜
2012年12月28日 08:19撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
12/28 8:19
左側には大同心と小同心。夏はバリルートで行くか〜
2012年12月28日 08:19撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/28 8:19
2012年12月28日 08:26撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/28 8:26
2012年12月28日 08:26撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
12/28 8:26
行者小屋到着
明日から小屋開けみたいです。
2012年12月28日 08:26撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/28 8:26
行者小屋到着
明日から小屋開けみたいです。
秘密兵器 滑らんぞ−480円
美濃戸からこれで来ました。
2012年12月28日 08:32撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
12/28 8:32
秘密兵器 滑らんぞ−480円
美濃戸からこれで来ました。
−10℃ ここでアイゼン装着して、文三郎尾根に行きます。
2012年12月28日 08:41撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/28 8:41
−10℃ ここでアイゼン装着して、文三郎尾根に行きます。
今のところ厳しいけど、 [[wt-clear]] て風が無ければ赤岳〜硫黄岳を抜けて赤岳鉱泉に下り、美濃戸に向かいます。
2012年12月28日 08:56撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/28 8:56
今のところ厳しいけど、 [[wt-clear]] て風が無ければ赤岳〜硫黄岳を抜けて赤岳鉱泉に下り、美濃戸に向かいます。
皆さん準備中
2012年12月28日 08:57撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/28 8:57
皆さん準備中
文三郎・・・傾斜キツイぞ〜
2012年12月28日 09:08撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/28 9:08
文三郎・・・傾斜キツイぞ〜
2012年12月28日 09:08撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/28 9:08
2012年12月28日 09:08撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/28 9:08
2012年12月28日 09:22撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/28 9:22
お−いおい。南アルプスは [[wt-clear]] てる。
2012年12月28日 09:22撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6
12/28 9:22
お−いおい。南アルプスは [[wt-clear]] てる。
40度くらいあるよ。みんな苦戦してました。
半歩進みで登っていきます。 [[sweat]] [[sweat]]
2012年12月28日 09:22撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/28 9:22
40度くらいあるよ。みんな苦戦してました。
半歩進みで登っていきます。 [[sweat]] [[sweat]]
振り返るとこんな下り。
2012年12月28日 09:30撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/28 9:30
振り返るとこんな下り。
2012年12月28日 09:30撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/28 9:30
2012年12月28日 09:30撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/28 9:30
大同心か〜夏なら行ってみたい。
2012年12月28日 09:31撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
12/28 9:31
大同心か〜夏なら行ってみたい。
階段より左脇登る方が楽。
2012年12月28日 09:31撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/28 9:31
階段より左脇登る方が楽。
こんにちは。これから赤岳銀行を攻めます。
2012年12月28日 09:31撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6
12/28 9:31
こんにちは。これから赤岳銀行を攻めます。
中岳より登山者が沢山下ってます。怖い〜
2012年12月28日 09:40撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
12/28 9:40
中岳より登山者が沢山下ってます。怖い〜
ここも登山者が・・あの先端が稜線、赤岳に向かう分岐。
2012年12月28日 09:40撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/28 9:40
ここも登山者が・・あの先端が稜線、赤岳に向かう分岐。
登り待ちで下る人が多く待っています。
私はここ下りたくないね〜
2012年12月28日 09:51撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/28 9:51
登り待ちで下る人が多く待っています。
私はここ下りたくないね〜
2012年12月28日 09:51撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/28 9:51
2012年12月28日 09:51撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
12/28 9:51
あの先は晴れている・・・
2012年12月28日 09:51撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
12/28 9:51
あの先は晴れている・・・
分岐に到着しました。少し風は吹いてますが、危険を感じるほどではありません。
2012年12月28日 10:02撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/28 10:02
分岐に到着しました。少し風は吹いてますが、危険を感じるほどではありません。
右にチラッと [[wt-clear]] が。
いよいよ赤岳山頂に向かいます。
2012年12月28日 10:02撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
12/28 10:02
右にチラッと [[wt-clear]] が。
いよいよ赤岳山頂に向かいます。
登って来たルート。
2012年12月28日 10:02撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/28 10:02
登って来たルート。
権現岳とキボシ。下にはキレット
2012年12月28日 10:12撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/28 10:12
権現岳とキボシ。下にはキレット
阿弥陀岳
2012年12月28日 10:12撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
12/28 10:12
阿弥陀岳
この先は危険箇所も少しあるので緊張します。
2012年12月28日 10:12撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
12/28 10:12
この先は危険箇所も少しあるので緊張します。
2012年12月28日 10:40撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/28 10:40
ハイ到着・・・・顔が寒いっす。-20度
やや天気は悪いけど、風も強くなくて周囲は見えるので満足です。本来なら展望荘に泊まりたいけど、天候が悪くなるし、まだお仕事あるし・・・下ります。
2012年12月28日 10:40撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8
12/28 10:40
ハイ到着・・・・顔が寒いっす。-20度
やや天気は悪いけど、風も強くなくて周囲は見えるので満足です。本来なら展望荘に泊まりたいけど、天候が悪くなるし、まだお仕事あるし・・・下ります。
2012年12月28日 10:45撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/28 10:45
赤岳山頂 途中からご一緒で [[camera]] いただきありがとうございました。
2012年12月28日 10:45撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/28 10:45
赤岳山頂 途中からご一緒で [[camera]] いただきありがとうございました。
雪が無くなったら阿弥陀も行ってみたいな。
2012年12月28日 10:46撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
12/28 10:46
雪が無くなったら阿弥陀も行ってみたいな。
横岳・硫黄岳への稜線
2012年12月28日 10:46撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
12/28 10:46
横岳・硫黄岳への稜線
2012年12月28日 10:46撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
12/28 10:46
2012年12月28日 10:46撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/28 10:46
赤岳展望荘 今日は帰ります。2月に泊まりますよ〜
2012年12月28日 11:07撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/28 11:07
赤岳展望荘 今日は帰ります。2月に泊まりますよ〜
2012年12月28日 11:08撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/28 11:08
地蔵の頭 ここから行者小屋まで一気に下ります。
2012年12月28日 11:33撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/28 11:33
地蔵の頭 ここから行者小屋まで一気に下ります。
2012年12月28日 11:33撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
12/28 11:33
2012年12月28日 11:33撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
12/28 11:33
稜線直下の下りはこんな感じ。
2012年12月28日 11:33撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/28 11:33
稜線直下の下りはこんな感じ。
振り返る。
ここまで来れば、ただの登山道です。
2012年12月28日 11:55撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/28 11:55
振り返る。
ここまで来れば、ただの登山道です。
2012年12月28日 11:56撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/28 11:56
ボブスレーコースじゃないよ〜 :-D
2012年12月28日 11:56撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/28 11:56
ボブスレーコースじゃないよ〜 :-D
2012年12月28日 12:04撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/28 12:04
行者小屋に戻りました。
かなりsnowが降ってきた。
予報より崩れるのが少し早い。
2012年12月28日 12:04撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/28 12:04
行者小屋に戻りました。
かなりsnowが降ってきた。
予報より崩れるのが少し早い。
少し休憩。パンとスープ
今日は軽量化でコンロより装備を充実して軽めに。
2012年12月28日 12:18撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/28 12:18
少し休憩。パンとスープ
今日は軽量化でコンロより装備を充実して軽めに。
あ−UFO じゃなく少しだけ太陽。
2012年12月28日 12:33撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/28 12:33
あ−UFO じゃなく少しだけ太陽。
さてと下山します。いつ見てみもテーションが上がる稜線ですね。次は横岳・硫黄をゲットしたる。
2012年12月28日 12:33撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/28 12:33
さてと下山します。いつ見てみもテーションが上がる稜線ですね。次は横岳・硫黄をゲットしたる。
行者小屋からノンアイゼンでガンガンきましたが、後半はも〜無理。スリップの繰り返し・・・ケガする前にアイゼン装着。
2012年12月28日 14:03撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
12/28 14:03
行者小屋からノンアイゼンでガンガンきましたが、後半はも〜無理。スリップの繰り返し・・・ケガする前にアイゼン装着。
2012年12月28日 14:05撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/28 14:05
赤岳山荘parkingに到着。10台程度はとまってますね。美濃戸口は混雑していました。
2012年12月28日 14:10撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/28 14:10
赤岳山荘parkingに到着。10台程度はとまってますね。美濃戸口は混雑していました。
これこれ。te・・・姉さん推薦
八ヶ岳Pの清里カレー「ベーコンとソーセージのカレー780円」これ食べるために赤岳山荘のうどんは食べずに頑張ってきました。happy01まいう〜
2012年12月28日 15:39撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7
12/28 15:39
これこれ。te・・・姉さん推薦
八ヶ岳Pの清里カレー「ベーコンとソーセージのカレー780円」これ食べるために赤岳山荘のうどんは食べずに頑張ってきました。happy01まいう〜
だいぶsnow降ってきました。この先の下りでスリップ事故。明日からトンネルは対面通行1車線で開通です。私は20号大渋滞でした・・・・
2012年12月28日 16:05撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
12/28 16:05
だいぶsnow降ってきました。この先の下りでスリップ事故。明日からトンネルは対面通行1車線で開通です。私は20号大渋滞でした・・・・

感想

2012年最後の登山は何処か考えて悩み・・・・
結局はヤツで納めになりました。

山の天気や気圧配置を見てると、この日しか年内はアタックできない。
しかも当初は17時頃まで の予報が前日には13時頃まで・・・
土曜日に展望荘まで登って硫黄まで縦走の夢も崩れ去り、
天候から予測すると12時頃までには稜線から降りないと強い風が吹く危険もあり
結果的に日帰りコースでした。

山天予想は昼まで八ヶ岳は のようでしたが
崩れるのが早まったようです。
展望荘で少し休憩していたら風が強くなり、
即下山しました。

今年は八ヶ岳はキレット縦走や雪の権現岳、北横岳、硫黄岳(敗退)など・・
八には楽しませていただきました。
来年は横岳、硫黄・・縦走をしたいと思います。

参考になるレコやコメを頂きありがとうございました。
来年も、楽しいレコと山旅をよろしくお願いいたします。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1312人

コメント

お疲れ様でした^_^
Carolさん こんばんは

最後はこちらでしたか
雪があろうが無かろうが相変わらず早いですね

私も横岳〜硫黄岳の間が残っているので
来年は道を繋げたいと思います。

一年間コンスタントに登られ
お疲れ様でした

来年も果敢なチャレンジレコ楽しみにしております
2012/12/29 19:57
きゃ〜〜銀行強盗だ〜〜!!
ピッケルで金庫叩き壊してきたってかbomb
ワタシにも分け前よこせdollar
雪しかなかったって??

いやいや、勇気と冒険と最高の達成感を手に入れてきたでしょ〜〜scissors

おめでとーおめでとーnote
2月は青空も手に入れられるといいね

清里カレー全然足りなかったでしょ?
ゼッタイあれ量が少なくなってる
でも、野菜がシャキシャキで美味しいの
2012/12/30 0:19
またどこかで・・・
naotosasさん

こんにちは。いつもコメントありがとうございます。
正月まで山中毒を抑えるために、少し強いの やって納めました。

来年も安全登山で楽しい山旅をしてください。
八の稜線でお目にかかれたら良いですね・・

良い年をお迎えください。up
2012/12/30 1:37
やっぱり八は魅力的ですね。
tekutekugoさん

こんにちは。やっぱり八は良かったです。。upgood
今年最後の冒険旅行となりました
赤岳山頂から地蔵まで凍ってないかヒヤヒヤ でしたが、問題無くclearできました。
山頂に登るより展望荘の下りのが迫力ありました。

清里カレーぜんぜん足りないですね〜
一瞬、多いと思いきや野菜。
新鮮で美味しいけど・・・飯増やせって
車でじゃがりことパンを食べて帰りましたよ〜

今年もお世話になりました。
また来年、ご指導のほど宜しくお願い致します。
2012/12/30 1:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら