記録ID: 2563008
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
御嶽山
2020年09月12日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp92c1801c805e7a4.jpg)
![](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp2c61279505293af.jpg)
![](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
![](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypbbc2fd3d4b86c6c.jpg)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp44615f9ee006587.jpg)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp3b7de5b637dc43f.jpeg)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp41a5321f76aaa73.jpg)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp5b89d199f9729f7.jpg)
![](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:41
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 985m
- 下り
- 980m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:33
- 休憩
- 1:57
- 合計
- 7:30
距離 8.1km
登り 985m
下り 980m
15:38
秋雨前線の影響で天気予報もなかなか定まらず、やきもきしながら迎えた当日の晴天。期待以上の展望で満足できました。
天候 | 晴れのち霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ロープウェイ 往復2600円(JAF・モンベル割引あり・・・10%引き) https://asumo-g.co.jp/ontakerope/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
木製階段、木道は濡れていると滑りやすい(8合目から下) 活火山なので9合目からヘルメット推奨 山頂周辺での長居は禁物です。 |
その他周辺情報 | 鹿の瀬温泉 450円が一番近い。(要確認) ホテル木曽温泉・・・休業 開田高原のやまゆり荘 500円は大きな施設。今回はこちらにしました。 http://www.yamayuriso.jp/ |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ヘルメット
|
---|
感想
秋雨前線の影響で天気予報もなかなか定まらず、やきもきしながら迎えた当日の晴天。期待以上の展望で槍穂高まで見渡せました。あの稜線にもみんなを連れて行かねば!
予想通り昼くらいからは山頂部もガスがかかってしまいましたが雨に遭わずに済んで
良かった。
しかし、近いイメージがある御嶽山も思った以上にアクセスに時間がかかりますね。
運転してくれた方、本当にお疲れ様でした。(俺もかw)
前回登った小秀山から見えていたあの有名な御嶽山に登ることができて嬉しかったです。
眺望も広々としていて、景色を見ながら楽しく登れました😊
山頂付近では噴火の跡がところどころ残っていて、火山灰で埋まってしまった池や、折れた鳥居にはかなり衝撃を受けました。自然は大好きだけど怖い面もあることをあらためて実感できました。
また今回も貴重な経験ができました。企画いただきありがとうございました!
雲の合間から見える、四方の山がとても綺麗な一日でした。
特に、女人堂の前からかっこいい山々(北アルプス?)の姿が見られたのが1番の思い出です。
残暑で汗かく登り始めから、山頂付近では今年初めて「寒い!」と感じることが出来ました。
山頂付近は頑丈そうなシェルターと噴石により出来たであろう傷跡残る光景と、火山の恐ろしさを感じさせる場所でした。
慣れない身体にはハードな道でしたが、気持ちいい空の下で一日しっかり楽しめました、ありがとうございます!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:706人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する