記録ID: 2567406
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山
大朝日岳〜30年越の忘れものを思い出し〜
2020年09月12日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,672m
- 下り
- 1,671m
コースタイム
天候 | 曇り一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
県道27号線の大井沢トンネル〜根子間が道路沈下のため通行止めになっています。 迂回路として町道大頭森線が示されている資料がネットで検索できますが、実際にはバリケードが置かれて進入できません。 このため、大江町側からは古寺鉱泉に直接行くことができず、月山IC方面からのアクセスとなりますので、ご注意ください |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースは良く整備され、大きな問題と言える場所はありません。 (地元山岳会の有志の皆様による整備に多大なる感謝!) |
その他周辺情報 | 大井沢温泉湯ったり館:300円で入湯税込み、露天風呂はありませんが、ぬめりのある泉質と相まって素晴らしいです。 民宿・大原:大井沢で、夕方に予約なしで食事対応してくれる食事処は多くありませんが、キノコたっぷりの月山そばが素晴らしいです。(念のため、営業状況を事前に電話確認のこと) |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
無雪期日帰り基本装備
|
---|
感想
仙台への出張ついでに、学生時代に登り切ることが出来なかった朝日連峰の主峰:大朝日岳に登ることを思い立ちました。
秋雨前線が東北地方に停滞する、よろしくない予報でしたが、頂上付近で強めの霧雨に遭った程度で済みました。(終始ガスの中で、展望はゼロだったのが残念ですが。。。)
山は行ってみないとわかりません!
登山口となる大江町朝日連峰古寺案内センターの広い駐車場に停まっている車は、私の他にわずか一台。
出発前にもう一台来ましたが、週末の100名山の最もメジャーな登山口であることを考えると、天気予報の悪さが想像できますよね?
標高を上げると雲の中に突入し、結局その上はずっと真っ白な世界だったので、秋の足音の訪れを見つけながら山を楽しみました。
33年前の積雪期にテント泊、避難小屋泊を重ねたものの、悪天候で行動できなかったこともあって、西朝日岳までで終わってしまった朝日連峰での山行でしたが、非常に思い出深い山域への再訪でした。
悪雪のスキーでコケまくってボロボロで降りた日暮沢小屋、そこからの長い林道歩き、たどり着いた根子の集落のバス停で土日はバスが運休であることを知った時のショック、スキー板を手にトボトボと大井沢の集落まで歩いたことなど、今回、道標に日暮沢や西朝日岳の文字を見るにつけ、感慨深く思い出しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:262人
私はdusterさん以上に記憶がとんでるみたいです
大朝日岳は結局登ってなかったのですね。
もし登ってなかったのなら、百名山登頂の修正が必要なようです
metsさん、こんにちは
朝日連峰の偵察山行に行っていたのですね
私は本チャンの合宿しか行かなかったので、今回が初めての大朝日岳でしたが、偵察山行ではきっとピークを踏んでいると思いますよ
でも、全く覚えておられないなら、もう一度行った方がいいかも知れませんね
天候は思わしくなかったようですが、33年前の忘れ物も見つけてよかったですね。
あとdusterさんの花や秋、ブナ林を愛でる繊細な心を垣間見ましたょ😌
このところの行いが良くなかったためか、展望はほぼゼロでした。。。
(T . T)
しかし、そんな状況でも楽しみを見つけ、若かりし頃に想いを馳せる、人生の年輪は重ねてきたつもりです。多分(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する