ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 256915
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

加波山〜丸山〜足尾山〜きのこ山 【2012登り納めは地元茨城の筑波連山で】

2012年12月31日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:33
距離
17.0km
登り
1,012m
下り
1,015m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:50 加波山三枝祇神社駐車場発
7:00 二合目
7:25 五合目
7:40 七合目
7:55 加波山神社拝殿
8:05 加波山神社本殿
8:10 加波山三枝祇神社本宮本殿
8:40 ウィンドパワーつくば
8:50 丸山山頂
9:05 一本杉峠
9:35 足尾山山頂
9:50 足尾神社
10:55 きのこ山山頂
11:10 つぼろ台
11:30 みかげ憩いの森
12:20 加波山三枝祇神社駐車場
(コースタイム記録 oval7)
天候 曇、山頂付近は時々霰
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
加波山三枝祇神社里宮の駐車場をお借りして駐車
県道41号線沿い、樺穂小学校の100m程北の道から入って行った所にあります
コース状況/
危険箇所等
加波山三枝祇神社本宮拝殿過ぎの木道は濡れていると非常に滑ります。木も腐食で穴開きがありますので注意して通行しましょう。その他危険箇所はありません。(by oval7)
加波山三枝祇神社里宮の駐車場に車を停めさせて頂き出発です
2012年12月31日 06:50撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
12/31 6:50
加波山三枝祇神社里宮の駐車場に車を停めさせて頂き出発です
少し歩いたところにある小さな橋
何故にオリンピック??
地元に住む友人に聞いても分からず、謎は深まるばかり・・
2012年12月31日 06:54撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/31 6:54
少し歩いたところにある小さな橋
何故にオリンピック??
地元に住む友人に聞いても分からず、謎は深まるばかり・・
加波根不動明王の鳥居が登山道入口になっています
2012年12月31日 07:03撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/31 7:03
加波根不動明王の鳥居が登山道入口になっています
落ち葉の道をしばらく歩くと
2012年12月31日 07:08撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/31 7:08
落ち葉の道をしばらく歩くと
3合目に出ます
ここから5合目までは舗装路歩きです
2012年12月31日 07:17撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/31 7:17
3合目に出ます
ここから5合目までは舗装路歩きです
御影石で有名な真壁
加波山にも採石場が数ヶ所あります
2012年12月31日 07:18撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/31 7:18
御影石で有名な真壁
加波山にも採石場が数ヶ所あります
5合目から7合目までは、沢沿いを歩きます
2012年12月31日 07:35撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/31 7:35
5合目から7合目までは、沢沿いを歩きます
この他にも看板が設置されていました
2012年12月31日 07:38撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/31 7:38
この他にも看板が設置されていました
山椒魚谷
2012年12月31日 07:39撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/31 7:39
山椒魚谷
残念ながら山椒魚には会えませんでした
2012年12月31日 07:39撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/31 7:39
残念ながら山椒魚には会えませんでした
加波山神社拝殿に到着。色々祀られて?います
右側の階段を登り、山頂へ
2012年12月31日 07:57撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/31 7:57
加波山神社拝殿に到着。色々祀られて?います
右側の階段を登り、山頂へ
山頂までは急な岩場です
2012年12月31日 08:01撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/31 8:01
山頂までは急な岩場です
加波山神社本殿です
この先に加波山三枝祇神社本宮本殿があり、そこが山頂です。
2012年12月31日 08:10撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/31 8:10
加波山神社本殿です
この先に加波山三枝祇神社本宮本殿があり、そこが山頂です。
山頂付近には巨岩がごろごろ
2012年12月31日 08:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/31 8:13
山頂付近には巨岩がごろごろ
加波山を含む縦走コースは、関東ふれあいの道になっています
ところどころに標識あり
2012年12月31日 08:15撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/31 8:15
加波山を含む縦走コースは、関東ふれあいの道になっています
ところどころに標識あり
加波山三枝祇神社本宮拝殿
左に丸山へ続く登山道があります
2012年12月31日 08:17撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
12/31 8:17
加波山三枝祇神社本宮拝殿
左に丸山へ続く登山道があります
しばらく階段下りです
2012年12月31日 08:35撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/31 8:35
しばらく階段下りです
加波山事件のモニュメント
2012年12月31日 08:40撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
12/31 8:40
加波山事件のモニュメント
と、自由の楷の碑
2012年12月31日 08:40撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/31 8:40
と、自由の楷の碑
丸山山頂下にある、風力発電用の風車
今日は風が無く回っていませんでした 残念!
ここから丸山山頂へは明確なルートはありません
2012年12月31日 08:42撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/31 8:42
丸山山頂下にある、風力発電用の風車
今日は風が無く回っていませんでした 残念!
ここから丸山山頂へは明確なルートはありません
丸山山頂の標識
2012年12月31日 08:55撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/31 8:55
丸山山頂の標識
どうやら誰かが設置してくれた様です
MITO?水戸?
2012年12月31日 08:56撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/31 8:56
どうやら誰かが設置してくれた様です
MITO?水戸?
丸山山頂にあった謎の金属製箱
何が入っているのか気になり、開けてみようかと手までかけましたが、相方と相談の結果やめました
気になる! 誰か開けてみて下さい
2012年12月31日 08:55撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/31 8:55
丸山山頂にあった謎の金属製箱
何が入っているのか気になり、開けてみようかと手までかけましたが、相方と相談の結果やめました
気になる! 誰か開けてみて下さい
その下にあった三角点
2012年12月31日 08:55撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
12/31 8:55
その下にあった三角点
山頂付近から足尾山方面には、ところどころに赤いビニールテープがありました
これも誰かが付けてくれたのでしょうか
明確な踏み跡が無かったので、とても助かりました
2012年12月31日 08:57撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/31 8:57
山頂付近から足尾山方面には、ところどころに赤いビニールテープがありました
これも誰かが付けてくれたのでしょうか
明確な踏み跡が無かったので、とても助かりました
一本杉峠に到着です
2012年12月31日 09:09撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/31 9:09
一本杉峠に到着です
峠付近にある標識から再び登山道に入ります
2012年12月31日 09:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/31 9:13
峠付近にある標識から再び登山道に入ります
分岐
相方に女坂を取られた!
自分は選択する間もなく男坂へ
男坂は直登でした
女坂は沢の方に向かい緩やかな道になっている様です
2012年12月31日 09:18撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/31 9:18
分岐
相方に女坂を取られた!
自分は選択する間もなく男坂へ
男坂は直登でした
女坂は沢の方に向かい緩やかな道になっている様です
男坂を登りきると舗装路に出ます
女坂は20m程道路の下に出てきます
2012年12月31日 09:26撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/31 9:26
男坂を登りきると舗装路に出ます
女坂は20m程道路の下に出てきます
足尾山へは岩が見える道を
土の上に落ち葉が乗っていて滑ります
2012年12月31日 09:36撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/31 9:36
足尾山へは岩が見える道を
土の上に落ち葉が乗っていて滑ります
足尾山山頂からの景色
2012年12月31日 09:38撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/31 9:38
足尾山山頂からの景色
山頂にある御社
2012年12月31日 09:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/31 9:47
山頂にある御社
2012年12月31日 09:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/31 9:47
少し下ったところにある鳥居と祭壇の様なもの
ここ足尾神社には足の病を治す神様が祀られているとの事ですが、何だか廃れた感がして寂しいです
2012年12月31日 09:52撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/31 9:52
少し下ったところにある鳥居と祭壇の様なもの
ここ足尾神社には足の病を治す神様が祀られているとの事ですが、何だか廃れた感がして寂しいです
2012年12月31日 09:56撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/31 9:56
きのこ山に向かう途中にあるパラグライダー発射場 こちらは東側
飛んじゃダメだよー!
2012年12月31日 09:58撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/31 9:58
きのこ山に向かう途中にあるパラグライダー発射場 こちらは東側
飛んじゃダメだよー!
こちらは西側からの景色
こんな景色見ながら飛んだら気持ち良いだろうな〜
2013年01月03日 21:44撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1/3 21:44
こちらは西側からの景色
こんな景色見ながら飛んだら気持ち良いだろうな〜
舗装路から入れる道があったので行ってみたら、全く違う方向へ向かってしまいました
でも、こんな面白い木を見る事が出来たので良しとしましょう
2012年12月31日 10:14撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/31 10:14
舗装路から入れる道があったので行ってみたら、全く違う方向へ向かってしまいました
でも、こんな面白い木を見る事が出来たので良しとしましょう
気を取り直して きのこ山へ
2012年12月31日 10:25撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/31 10:25
気を取り直して きのこ山へ
2012年12月31日 10:52撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/31 10:52
舗装路からちょっと入ったところが
2012年12月31日 10:52撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/31 10:52
舗装路からちょっと入ったところが
きのこ山山頂です
2012年12月31日 10:53撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
12/31 10:53
きのこ山山頂です
きのこ山入口の反対側にもパラグライダー発射場があり
2012年12月31日 10:57撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/31 10:57
きのこ山入口の反対側にもパラグライダー発射場があり
その右端に登山道(ふれあいの道)があります
2012年12月31日 10:59撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/31 10:59
その右端に登山道(ふれあいの道)があります
2012年12月31日 10:59撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/31 10:59
2012年12月31日 11:05撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/31 11:05
つぼろ台って何?
分からないなら行ってみよう!
2012年12月31日 11:09撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/31 11:09
つぼろ台って何?
分からないなら行ってみよう!
行ってみると
2012年12月31日 11:12撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/31 11:12
行ってみると
加波山が見えました
2012年12月31日 11:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/31 11:13
加波山が見えました
分岐の標識まで戻り、レストハウスみかげ方面に下りていくと、こんな看板があります
「みかげ憩いの森」の中を、ふれあいの道が通っています
2012年12月31日 11:35撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/31 11:35
分岐の標識まで戻り、レストハウスみかげ方面に下りていくと、こんな看板があります
「みかげ憩いの森」の中を、ふれあいの道が通っています
下山し、平坦な道を歩いて車まで戻ります
歩いてきた稜線が見えます
2012年12月31日 11:54撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/31 11:54
下山し、平坦な道を歩いて車まで戻ります
歩いてきた稜線が見えます
裏から見た筑波山
表からとは又違った姿
2012年12月31日 11:54撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/31 11:54
裏から見た筑波山
表からとは又違った姿
車まで歩く途中で見つけた御煎餅屋さん
煎餅、だんご共に、とても美味しかったです
地元っ子の話しによると、濡れ煎がオススメとの事
2012年12月31日 12:08撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/31 12:08
車まで歩く途中で見つけた御煎餅屋さん
煎餅、だんご共に、とても美味しかったです
地元っ子の話しによると、濡れ煎がオススメとの事
加波山神社に帰ってきました
2012年12月31日 12:23撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
12/31 12:23
加波山神社に帰ってきました
撮影機器:

感想

2012年の登り納めは、男二人で加波山〜きのこ山の周回縦走へ

加波山三枝祇神社里宮の駐車場をお借りして車を停め、歩き始めると左側に、又しても加波山神社
どうやら加波山普明神社というらしく、毎年9月5日、ここに祀られている巨大キセルを山頂付近のたばこ神社まで運ぶキセル祭りが行われるそうです

しばらく舗装路を歩くと今度は加波根不動明王神社の鳥居が
参道入り口の鳥居をくぐり、社殿の右にある登山口に取り付きます
三合目と五合目に出るコースがあるようですが、今回は三合目までを選びました


三合目からは再度舗装路を歩き、舗装路終点の5合目から登山道となります
登山道は沢を見下ろしながら細い山道を歩く様になっており、コケと岩に包まれた雰囲気のある良い道です

加波山山頂付近は神社だらけ
その殆どに加波山神社の名がついていますが、異なる神社の様です
詳しい事はこちらに
http://www.tsukubapress.com/kabasan.html

加波山三枝祇神社本宮拝殿の先に木道がありますが、腐食し、コケが付いています。
うっかり体重をかけると割れたり滑ったりと危険です。
特に濡れている時は乗らない方が良いと思われます。

丸山山頂へのアクセスですが、加波山方面からの明確な踏み跡は見つかりませんでした。
ウィンドパワーつくばの風車から山頂を右に巻く様に登って行くと山頂へ行けます。
山頂から一本杉方面へは先人が付けてくれたと思われる赤テープがありました。
こういう里山の様なところでは、赤テープが本当に助かります。感謝です。

足尾山からきのこ山に向かう道は舗装路となりますが、数ヶ所あるハンググライダー・パラグライダーの発射場からの展望はとても良いです

きのこ山から麓まで関東ふれあいの道が続いていますので、そのルートで下山しました。

帰り道に見つけた御煎餅屋さん、団子もとても美味しかったです。
地元では結構有名なお店らしいです。
http://www.senshichi.com/


急遽決めた大晦日の山行
いつもは子連れな仲間と、今日は親父二人で
地図を見ながらあーだこーだ言いつつ道を間違ったりと楽しい山行納めとなりました。


加波山神社HPより
・アクセス
  http://www.kabasan.or.jp/m5/index.html
・加波山案内図
  http://www.kabasan.or.jp/m3/index.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3853人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら