加波山〜丸山〜足尾山〜きのこ山 【2012登り納めは地元茨城の筑波連山で】
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 05:33
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,012m
- 下り
- 1,015m
コースタイム
7:00 二合目
7:25 五合目
7:40 七合目
7:55 加波山神社拝殿
8:05 加波山神社本殿
8:10 加波山三枝祇神社本宮本殿
8:40 ウィンドパワーつくば
8:50 丸山山頂
9:05 一本杉峠
9:35 足尾山山頂
9:50 足尾神社
10:55 きのこ山山頂
11:10 つぼろ台
11:30 みかげ憩いの森
12:20 加波山三枝祇神社駐車場
(コースタイム記録 oval7)
天候 | 曇、山頂付近は時々霰 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
県道41号線沿い、樺穂小学校の100m程北の道から入って行った所にあります |
コース状況/ 危険箇所等 |
加波山三枝祇神社本宮拝殿過ぎの木道は濡れていると非常に滑ります。木も腐食で穴開きがありますので注意して通行しましょう。その他危険箇所はありません。(by oval7) |
写真
感想
2012年の登り納めは、男二人で加波山〜きのこ山の周回縦走へ
加波山三枝祇神社里宮の駐車場をお借りして車を停め、歩き始めると左側に、又しても加波山神社
どうやら加波山普明神社というらしく、毎年9月5日、ここに祀られている巨大キセルを山頂付近のたばこ神社まで運ぶキセル祭りが行われるそうです
しばらく舗装路を歩くと今度は加波根不動明王神社の鳥居が
参道入り口の鳥居をくぐり、社殿の右にある登山口に取り付きます
三合目と五合目に出るコースがあるようですが、今回は三合目までを選びました
三合目からは再度舗装路を歩き、舗装路終点の5合目から登山道となります
登山道は沢を見下ろしながら細い山道を歩く様になっており、コケと岩に包まれた雰囲気のある良い道です
加波山山頂付近は神社だらけ
その殆どに加波山神社の名がついていますが、異なる神社の様です
詳しい事はこちらに
http://www.tsukubapress.com/kabasan.html
加波山三枝祇神社本宮拝殿の先に木道がありますが、腐食し、コケが付いています。
うっかり体重をかけると割れたり滑ったりと危険です。
特に濡れている時は乗らない方が良いと思われます。
丸山山頂へのアクセスですが、加波山方面からの明確な踏み跡は見つかりませんでした。
ウィンドパワーつくばの風車から山頂を右に巻く様に登って行くと山頂へ行けます。
山頂から一本杉方面へは先人が付けてくれたと思われる赤テープがありました。
こういう里山の様なところでは、赤テープが本当に助かります。感謝です。
足尾山からきのこ山に向かう道は舗装路となりますが、数ヶ所あるハンググライダー・パラグライダーの発射場からの展望はとても良いです
きのこ山から麓まで関東ふれあいの道が続いていますので、そのルートで下山しました。
帰り道に見つけた御煎餅屋さん、団子もとても美味しかったです。
地元では結構有名なお店らしいです。
http://www.senshichi.com/
急遽決めた大晦日の山行
いつもは子連れな仲間と、今日は親父二人で
地図を見ながらあーだこーだ言いつつ道を間違ったりと楽しい山行納めとなりました。
加波山神社HPより
・アクセス
http://www.kabasan.or.jp/m5/index.html
・加波山案内図
http://www.kabasan.or.jp/m3/index.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する