ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2571325
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

御嶽山 剣ヶ峰

2020年09月15日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.5km
登り
1,259m
下り
1,254m

コースタイム

日帰り
山行
6:08
休憩
0:58
合計
7:06
6:18
6:18
0
8:54
8:59
14
9:13
9:15
0
9:15
9:15
32
10:12
10:12
28
10:45
10:45
18
11:03
11:03
52
12:06
12:06
78
13:24
ゴール地点
生きてるうちにトラバース
日本百名山 第62座目
御嶽山 3067m ピークハント
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岡山を16時に出発 小牧IC付近で工事渋滞1時間
中津川IC下車 19号〜20号 道の駅 三岳で車中泊
黒沢口 六合目駐車場 約50台
コース状況/
危険箇所等
ヘルメット、消毒液、マスク、体温計は長野県観光部山岳高原観光課よりお願いが出ております。また、ヤマレコ計画書はそのまま提出できませんが、別フォーマットが起動し、長野県警へ登山届の提出ができます。わたしはこちらを利用しました。

コース状況はとにかく噴火しないことを祈り、日頃の行動、人様のお役に立つことを心がけることです。
その他周辺情報 コロナ禍によりドコモ立ち寄らないのが、ドコモ口座被害を考えて正解です。
経済には悪影響を及ぼす。僅かな金額ですが何か?
黒沢口 中の湯駐車場 約50台可能
はすでに6時過ぎで満車。ただ、1段下にさらに50台程度は
停められるスペースがあります。
2020年09月15日 06:17撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 6:17
黒沢口 中の湯駐車場 約50台可能
はすでに6時過ぎで満車。ただ、1段下にさらに50台程度は
停められるスペースがあります。
登山口脇にトイレあり、臭いもあり
2020年09月15日 06:18撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 6:18
登山口脇にトイレあり、臭いもあり
登山口
気温12℃
2020年09月15日 06:18撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 6:18
登山口
気温12℃
注意書を丹念に読み登山開始
2020年09月15日 06:18撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 6:18
注意書を丹念に読み登山開始
山頂へのサイン
2020年09月15日 06:18撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 6:18
山頂へのサイン
8合目までは土と木で整備された階段状の道が続く
2020年09月15日 06:20撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 6:20
8合目までは土と木で整備された階段状の道が続く
六合目と七合目の間
2020年09月15日 06:32撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 6:32
六合目と七合目の間
七合目 行場山荘
2020年09月15日 06:49撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 6:49
七合目 行場山荘
閉まってるようでした。
2020年09月15日 06:57撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 6:57
閉まってるようでした。
頂上まで3
2020年09月15日 07:14撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 7:14
頂上まで3
振り返ると隙間から雲海
2020年09月15日 07:22撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 7:22
振り返ると隙間から雲海
太陽
2020年09月15日 07:22撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 7:22
太陽
雲海が広がる
2020年09月15日 07:31撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 7:31
雲海が広がる
8合目 女人堂
帰りはここでラムネを戴く¥300
2020年09月15日 07:48撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/15 7:48
8合目 女人堂
帰りはここでラムネを戴く¥300
御嶽山がくっきり
2020年09月15日 07:49撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/15 7:49
御嶽山がくっきり
雲海が広大に
2020年09月15日 07:49撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 7:49
雲海が広大に
壮大に
2020年09月15日 07:49撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 7:49
壮大に
安全祈願
2020年09月15日 07:49撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 7:49
安全祈願
案内板で歴史を勉強
2020年09月15日 07:50撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 7:50
案内板で歴史を勉強
雲海が美しい
2020年09月15日 07:59撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/15 7:59
雲海が美しい
半年ぶりの雲海に何度も写真を撮る
2020年09月15日 07:59撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 7:59
半年ぶりの雲海に何度も写真を撮る
中央アルプスと南アルプス
2020年09月15日 07:59撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/15 7:59
中央アルプスと南アルプス
石室山荘と覚明堂がみえる
2020年09月15日 08:03撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 8:03
石室山荘と覚明堂がみえる
もう一度雲海
2020年09月15日 08:12撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/15 8:12
もう一度雲海
石室山荘に向けて岩場が続く
ヘルメット装着
2020年09月15日 08:43撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 8:43
石室山荘に向けて岩場が続く
ヘルメット装着
石室山荘到着
2020年09月15日 08:54撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 8:54
石室山荘到着
雲海さらに
2020年09月15日 08:54撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 8:54
雲海さらに
コースにもなってる山荘を抜ける
2020年09月15日 08:55撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/15 8:55
コースにもなってる山荘を抜ける
覚明堂
2020年09月15日 09:00撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 9:00
覚明堂
振り返る
2020年09月15日 09:05撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 9:05
振り返る
九合目案内
2020年09月15日 09:09撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 9:09
九合目案内
節目に存在する鐘を私は鳴らさないが、
5人に1人ぐらいは鳴らします。ゴーン!
2020年09月15日 09:13撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 9:13
節目に存在する鐘を私は鳴らさないが、
5人に1人ぐらいは鳴らします。ゴーン!
二ノ池方面との分岐
2020年09月15日 09:17撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 9:17
二ノ池方面との分岐
山頂周辺は規制区間が多いです。
2020年09月15日 09:19撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/15 9:19
山頂周辺は規制区間が多いです。
二ノ池小屋
2020年09月15日 09:22撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/15 9:22
二ノ池小屋
雲海が薄れてきた
2020年09月15日 09:33撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 9:33
雲海が薄れてきた
剣ヶ峰直下のシェルターに到着
2020年09月15日 09:42撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 9:42
剣ヶ峰直下のシェルターに到着
3機
2020年09月15日 09:43撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 9:43
3機
剣ヶ峰への最終階段
2020年09月15日 09:44撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
9/15 9:44
剣ヶ峰への最終階段
空へ迫る
2020年09月15日 09:45撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 9:45
空へ迫る
山頂!
2020年09月15日 09:47撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
9/15 9:47
山頂!
360℃絶景!
2020年09月15日 09:47撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 9:47
360℃絶景!
日本百名山 第62座目
御嶽山 3067m ピークハント
2020年09月15日 09:49撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
9/15 9:49
日本百名山 第62座目
御嶽山 3067m ピークハント
黙とう
2020年09月15日 09:49撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/15 9:49
黙とう
噴火口
立ち入り禁止
2020年09月15日 09:53撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 9:53
噴火口
立ち入り禁止
王滝頂上方面
立ち入り禁止
2020年09月15日 09:53撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 9:53
王滝頂上方面
立ち入り禁止
3000mで半年ぶり🍙を急いで食べる。
美味い!!!
2020年09月15日 10:01撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
9/15 10:01
3000mで半年ぶり🍙を急いで食べる。
美味い!!!
二ノ池方面も火山灰で埋まっている
2020年09月15日 10:01撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 10:01
二ノ池方面も火山灰で埋まっている
山頂の気温は12℃
2020年09月15日 10:07撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 10:07
山頂の気温は12℃
一ノ池方面
こちらも周回は規制中
2020年09月15日 10:11撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 10:11
一ノ池方面
こちらも周回は規制中
二ノ池小屋
2020年09月15日 10:11撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 10:11
二ノ池小屋
富士山も見える
2020年09月15日 10:11撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 10:11
富士山も見える
もう一度、噴火口に手を合わせる。
そして下山
2020年09月15日 10:12撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 10:12
もう一度、噴火口に手を合わせる。
そして下山
シェルター
2020年09月15日 10:14撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 10:14
シェルター
二ノ池方面へ分岐から足を延ばす
2020年09月15日 10:26撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 10:26
二ノ池方面へ分岐から足を延ばす
山頂方向をパシャリ
2020年09月15日 10:29撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 10:29
山頂方向をパシャリ
火山灰
2020年09月15日 10:29撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 10:29
火山灰
火山灰
2020年09月15日 10:30撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 10:30
火山灰
二ノ池には僅かな水
2020年09月15日 10:32撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 10:32
二ノ池には僅かな水
2020年09月15日 10:33撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/15 10:33
剣ヶ峰
2020年09月15日 10:33撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/15 10:33
剣ヶ峰
二ノ池山荘
トイレ¥100
2020年09月15日 10:45撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 10:45
二ノ池山荘
トイレ¥100
白竜避難小屋
2020年09月15日 10:53撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
9/15 10:53
白竜避難小屋
石室山荘まで戻る。
帰りは小屋を通らず脇ルートで下山
2020年09月15日 11:03撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 11:03
石室山荘まで戻る。
帰りは小屋を通らず脇ルートで下山
女人堂まで戻る
ラムネを4人で購入 老師も購入
2020年09月15日 12:06撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 12:06
女人堂まで戻る
ラムネを4人で購入 老師も購入
無事下山
2020年09月15日 13:24撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 13:24
無事下山
御嶽山 ありがとうございました。
2020年09月15日 13:24撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
9/15 13:24
御嶽山 ありがとうございました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ ヘルメット マスク 体温計

感想

御嶽山

 噴火後にかねてから訪れたかった御嶽山。 コロナ禍もありなかなか予定を実行することができず ようやくこの日を迎えることになりました。
数年前に伊吹山で出会った 伊吹山のレジェンド かつレザークラフトの趣味まで一緒の 山友のお薦めもあり黒沢口から剣ヶ峰山頂まで登山道が規制緩和になっている2020年7月1日午前8時から2020年10月13日午後2時のまでの間に登山をしようと思っておりました。
 百名山登山を半年間自粛しており、コロナ終息は未だみえないなか本当に県外に登山に行ってもいいのか迷うこともありましたが経済活動も停滞しているので、そろそろ動かないといけないという go to キャンペーン含め 政府の意見もあり、ヤマレコを見る限り都会の方々も郊外に登山に行ってるような様相もあるので私も万全のコロナ対策と言ってもマスク&アルコール消毒を徹底するぐらいしかありませんが、岡山を出発することにしました。 9月14日夕方岡山県を出発。途中小牧インターから小牧ジャンクションまで、工事渋滞があり1時間程度のロスはありましたが、中津川インターで下車後22時に道の駅三岳に到着。こちらで朝5時まで仮眠を取ることにしました。
 道の駅三岳を出発後30分程度で黒沢口中の湯駐車場に到着。約50台駐車できる駐車スペースは6時前の時点で既にほぼ満車。火曜日の平日にも関わらず、てんくらの天気予報が登山日和を予報していたこともあり、こういう結果になったのかと推測します。東京、大阪含め各ナンバーが並んでいるので、感染者がゼロになった岡山県から来たことに少しだけほっとしました。発熱があれば登山も難しいので感染している人はいないんではないかと推測しながら、全身アルコール消毒で感染対策に万全をきして6時20分に登山開始。
 1年半前から始めた尻トレーニング。マンツーマンで週に一回、ケツ筋を鍛えるトレーニングを実施した成果がようやく登山で現れ始めた気がした。ケツで登る。ケツに力を込めて一歩一歩ケツで登る。 ケツで登れば、そしてケツで降りれば、膝への負担が軽減される。ケツを意識しケツで登ることが半年ぶりの登山で、少しだけ証明された気がしました。
 そして今回の旅ではまた一人の強兵と出会うことができました 8合目辺りで 雲海に囲まれた山々の話で、長野県大町から来られた 老師と出会い、若かりし頃の山行の話をお伺いすることができた。 まだ登山グッズも今ほど機能的ではない時代に槍ヶ岳に5泊6日 で正月に登頂された話、 北アルプスの主要登山道では読売新道以外を全て歩かれたという話、 30年前に山好きが高じて仕事を辞めて長野県大町に移住されたというお話、そこから毎週登山を現在まで続けられているというなんともすごい老師と出会ったこと、数々の武勇伝に私も歩幅を合わせ一緒に下山することとなりました。今でも上りはご年齢の割にとても早く私がついていくのがやっと。膝に爆弾を抱えているということもあり、下りはコースタイムどおりぐらいですが、話が聞きたくてソーシャルディスタンスを保ちつつ、6合目駐車場まで一緒に下山させていただきました。山での新たな出会いにまた感謝する今日この頃。無事に下山し今ヤマレコを記載しています。

 6合目から7合目の登山道では視界は全くなく階段状の 角が木の道路が続く。ただその木が経年変化でボロボロになっている箇所が多く老師は、日本の全ての山々で富士山のように入山料を徴収して登山道の整備に当てるのも良いのではないかと意見されてました。

 7合目から8合目までも同じように視界はなく、多少岩場も出てき、女人堂へ向かう。

 8合目から9合目にかけては所々、下界が見渡せ広大な雲海が広がっている。改めて登山の醍醐味を半年ぶりに痛感した。

 9合目から山頂剣ヶ峰3067mにかけては岩場が続くが比較的登りやすい整備された登山道。 山頂付近は噴火の形跡、火山灰がちらほら見えるようになるが、山頂の山容は雄大で振り返れば下界が壮大に広がり笑顔になる。

 剣ヶ峰の気温は12℃と、歩いていると半袖でも暑いぐらいですが 3000mでおにぎりを頬張ると、やや風が冷たく感じることもありました。360度爽快な青空が広がり、山頂からの眺めも絶景、南アルプスを始め富士山までを見渡せる素敵な一日でありました。 噴火した噴火口が剣ヶ峰からのぞけ、王滝口登山 道の 9合目までは通行止めが続く。

 剣ヶ峰登頂後は二ノ池山荘まで足をのばすが二ノ池周辺にも火山灰の痕跡が残り、噴火の面影に自然の脅威を感じ、途中の各神社では 亡くなられた方々のご冥福をお祈りした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:561人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
御岳ロープ〜御岳山頂コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら